コンテンツへスキップ

第151号(Vol.14 No.1 1982年1月)
「年頭にあたり」所長 平田 冨太郎
「Messages for the New year」H. E. Mr. Gunnar Lonaeus, Ambassador of Sweden; Mr. Bertil Jobeus, Press Attaché,Royal Swedish Embassy
「高等教育との結婚(4)」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
「経済力で平和に貢献を」Mr. Olof Palme in Japan
研究会ニュース 消費者オンブズマン スウェーデンの政党政治の新しい動向
SIPニュース
「障害者の普通学級進学」

第152号(Vol.14 No.2 1982年2月)
「パルメ委員会の成果」理事・明治大学教授 岡野 加穂留
「高等教育との結婚(5)」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
「1981年度ノーベル賞授与祭典出席記」熊本大学医学部教授 田中 育郎
「1982/83年度予算案とスウェーデン版行政改革」元駐スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
「消費者オンブズマン(KO)-機能・組織・活動(スヴェン・ホーノレク守レン氏の講話より)」会員 福田 佳明

第153号(Vol.14 No.3 1982年3月)
「スウェーデンの聴力障害者向けTV」NHK総合放送文化研究所 秋山 隆志郎
「高齢化社会視察調査団について(1)」理事 小野寺 百合子
「高等教育との結婚(6)(完)」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
「1982/83年度予算案とスウェーデン版行政改革(つづき)」元駐スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
研究会ニュース 教育・文化研究会

第154号(Vol.14 No.4 1982年4月)
「アルムクグイスト元大使の逝去を悼む」名誉所長 西村 光夫
「高齢化社会視察調査団について(2)」理事 小野寺 百合子
「新しい高校-高等学校調査審議会報告書」会員 三瓶 恵子
現代スウェーデン銀器展
新刊紹介『エレン・ケイ教育学の研究-『児童の世紀』を出発点として』トールビョルン・レングボルン著 小野寺 信/小野寺 百合子訳
SIPニュース
「スウェーデンの国際開発協力、貧困国への援助を優先」「過去20年間に農家数半減」
社団法人スウェーデン社会研究所 昭和57年度通常理事会及会員総会開催

第155号(Vol.14 No.5 1982年5月)
「スウェーデンの生活保障」理事・慶応義塾大学教授 庭田 範秋
「第2次世界大戦後のスウェーデン文学」ストックホルム大学教授エスプマルク氏特別講演会
「高齢化社会視察調査団について(3)」理事 小野寺 百合子
日瑞友好議員連盟結成さる
原発、スウェーデンの比率3位

第156号(Vol.14 No.6 1982年6月)
「スウェーデン社会研究所設立十五周年記念公開講演会開催さる」
「故アルムクヴィスト元駐日スウェーデン大使を偲んで」専修大学法学部教授 菱木昭八朗
「1981年秋におけるスウェーデンの経済状況」リレモール・タリン
研究会ニュース 教育・文化研究会 政治・外交研究会

第157号(Vol.14 No.7-8 1982年7-8月)
「北欧より帰って思う」宮内庁式部官 武田 龍夫
「スウェーデンの選挙制度、選挙運動、選挙資金、議員候補者指名手順等の概要」元駐スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
スウェーデン社会研究所設立十五周年記念講演会
「スウェーデンに見る平和の生きざま-北欧デモクラシーと非核地帯」明治大学教授 岡野 加穂留
「オンブズマンによる国政査察-主権者としての民衆による監視」環境・社会政策研究所 潮見 憲三郎
「スウェーデンの1982年総選挙運動を通してみられる主要な政治的争点」グンボル・ヒルデン
スウェディッシュ・インスティテュート会長来日
SIPニュース
「対外政策についてのスウェーデン政府の声明」
新刊紹介『北欧デモクラシーその成立と展開』早稲田大学社会科学研究所北欧部会編

第158号(Vol.14 No.9 1982年9月)
「北欧にみる地方の時代」常務理事・早稲田大学教授 中嶋 博
「80年代の老人ケア」理事 小野寺 百合子
「Örebro通信 減少続く“結婚”、増える“同棲”」会員 三瓶 恵子
研究会ニュース 政治・外交研究会
SIPニュース
「スウェーデン人、外国からの移住者に肯定的」「1981年のスウェーデンの周産期死亡率0.8%に」「スウェーデンのビデオ普及率、現在世界第一位」
第7回欧州流通・生協研修視察団

第159号(Vol.14 No.10 1982年10月)
「82年議会選挙でパルメ(社民党)快勝」評議員早稲田大学教授 岡沢 憲芙
「スウェーデンの総選挙と社民党政権復帰の背景-歴史的必然性ではない」元駐スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
「第29回北欧法律家会議に出席して」専修大学教授 菱木 昭八朗
「Örebro通信 Frisksportare全国キャンプに参加して」三瓶 恵子

第160号(Vol.14 No.11 1982年11月)
「流通・生協視察団報告(第7回視察団)」理事 日本大学教授 内藤 英憲
第7回流通・生協視察団訪問先リスト
第7回流通・生協視察団参加者一覧
新報道官マグヌス・ルバック氏ご着任
松前重義会長勲一等旭日大綬章ご受章
三宅重光理事勲一等瑞宝章ご受章
「スウェーデンにおける高等教育進学の拡大-25/5ルール」スウェーデン高等教育庁 リレモール・キム博土
「Örebro通信 北欧女性研究者会議に参加して(1)」三瓶 恵子
ノーベル平和賞ミュルダール女史に
SIPニュース
「社会保障政策の調整案」

第161号(Vol.14 No.12 1982年12月)
「社会民主党政権の政策課題」理事 中央大学教授 丸尾 直美
「スウェーデンにおける経済危機」評議員 東海大学教授 永山 泰彦
「婚姻法改正の新しい動き」神戸大学大学院法学研究科 坂本 優子
「Örebro通信 北欧女性研究者会議に参加して(2)」三瓶 恵子
新刊紹介『問われている学校教育-先進諸国における学校の比較考察とその未来像』トールステン・フセーン著 河野 重男・中嶋 博・津田 利夫監訳

第140号(Vol.13 No.1 1981年1月)
「年頭にあたって」所長 平田 冨太郎
「スウェーデン社会研究所への感謝と期待」在日スウェーデン大使館広報課 栗田 のり子
翻訳「スウェーデンと国際児童年-その総括」アメリア・アダモ、吉田 道男訳
研究会ニュース 社会保険政策に関するワークショップ ビルギッタ・ヴイーストランド女史を囲む集合 福祉研究会-身心障害者福祉
スウェーデンに関する最近の著書論文(坂田 仁)

第141号(Vol.13 No.2 1981年2月)
「国際障害者年にあたって」理事 日本女子大学教授 一番ケ瀬 康子
「スウェーデン社会における伝統と革新」常務理事 早稲田大学教授 中嶋 博
研究会ニュース 第3回福祉研究会
スウェーデンに関する最近の著書論文(永山 泰彦)
55年度研究月報目次一覧
55年度研究所活動メモ

第142号(Vol.13 No.3 1981年3月)
「高令化社会への対応によせて」評議員 文教大学教授 菊池 幸子
「スウェーデン経済の動向-スタグフレーションとの闘い」評議員 東海大学教授 永山泰彦
報道オンブズマンThorsten Cars氏来日
研究会ニュース 第4回福祉研究会(スウェーデンの老人福祉)
スウェーデンに関する最近の著書論文(菱木 昭八朗)
SIPニュース
「スウェーデンの公定歩合12%に引上げ」「1980年の貿易は停滞を示す」「スウェーデンの失業者数」

第143号(Vol.13 No.4 1981年4月)
「経済学の歩みの中でのスウェーデン」理事 慶応義塾大学教授 庭田 範秋
理事会及総会開催 松前重義会長の理事長兼任決定
「スウェーデンのオンブズマンの制度と機能(1)」フランク・スティシィ
スウェーデンに関する最近の著書論文(小野寺 百合子)
SIPニュース
「SAFとLOの賃上げ交渉、7%増で合意へ」「スウェーデンへの外国投資、前年度の倍に」

第144号(Vol.13 No.5 1981年5月)
「核武装組織の巨大化と防衛」顧問 小野寺 信
「豊かな国は適応できるであろうか、その必要と困難」ストックホルム大学国際経済研究所長 アサール・リンドベック教授 末永 文平要訳
「スウェーデンのオンブズマンの制度と機能(2)」フランク・スティシィ
スウェーデンに関する最近の著書論文(内藤 英憲)
「フエルディーン・スウェーデ‘ン首相夫妻、中国を公式訪問
ノーベル賞医学・生理学部門選考委員長ペルノウ博士来日
SIPニュース
「躍進めざましいスウェーデンのエレク卜ロニクス産業」「スウェーデンのエネルギー法案
石油への依存度70%から40%に 新エネルギー及び石炭利用の増大」

第145号(Vol.13 No.6 1981年6月)
「ベンクト・ウーデヴァル大使を送る」名誉所長 西村 光夫
「スウェーデンにおける障害者のための社会サービス」ベングト・ヘドレン博士、ラールス・スベンニング博士
「スウェーデンのオンブズマンの制度と機能(3)」フランク・スティシィ
研究会ニュース 第5回福祉研究会(スウェーデンの児童福祉・家庭福祉) 第6回福祉研究会(社会福祉の本質と在り方)
スウェーデンに関する最近の著書論文(中嶋 博)

第146号(Vol.13 No.7-8 1981年7-8月)
「<内閣危機>とフェルディン首相の選択」評議員 早稲田大学 岡沢 憲芙
「スウェーデン安楽死協会の闘士ベリット・へデビー女史の来日」理事 小野寺 百合子
「スウェーデンの有事関係法」元駐スウェーデン日本大使館参事 松下正三
「スウェーデンの児童文学」会員 藤田 千枝
「イギリス生協とスウェーデン生協の印象」首都圏生活協同組合連合会総務 八幡 一範
研究会ニュース 協同組合研究会
スウェーデンに関する最近の著書論文(岡沢 憲芙)
「経済変動下における年金財政の健全化に関する研究」完成す
Co-operative UnionのRoy Garratt氏を迎えて

第147号(Vol.13 No.9 1981年9月)
「スウェーデンの社会保障」厚生省 太田 義武
「スウェーデンの新しい社会サービス法」ヤン・ナセニウス
グンナル・ニコラウス・ルーネウス大使閣下着任
「現地通信Örebro 7月」会員 三瓶 恵子
研究会ニュース 第1回社会政策研究会 第2回社会政策研究会
新刊紹介 武田 龍夫著『住んでみた北欧』
スウェーデンの最近の著書論文(丸尾直美)
事務局だより 老令化社会視察調査団帰国す

第148号(Vol.13 No.10 1981年10月)
「スウェーデンその他ヨーロッパ諸国を訪問して」評議員 京都産業大学 山上 賢一
小野寺百合子理事に叙勲
「高齢化社会視察調査団に参加して(1)スウェーデンの女性」農林漁業団体職員共済組合企画 竹原 甲三
「高等教育との結婚(1)」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
カーリン・アンダーソン女史の来日
研究会ニュース 第3回社会政策研究会

第149号(Vol.13 No.11 1981年11月)
「福祉国家の危機をめぐる最近の論議」理事 中央大学教授 丸尾 直美
「新聞に対する国庫助成制」元駐スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
「高等教育との結婚(2)」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
スウェーデン文相の来日
松本浩太郎常務理事ご逝去
高齢化社会視察調査団に参加して(2)
「“福祉国家を守る"-かい間みたスウェーデンの印象」高槻市市議会議員 岡野 実
「雑感メモ」元労働省婦人労働課長 藤井 敏子
「スウェーデンの社会保障を支えるもの」元労働省神奈川婦人少年室 北川 信
「『福祉』と『人間の生き甲斐』-高齢化社会視察調査団に参加して」第一生命保険相互会社特別法人部長 川村 栄一
研究会ニュース 第4回社会政策研究会開催

第150号(Vol.13 No.12 1981年12月)
「スウェーデンの住宅政策について」顧問 小野寺 信
「昨年のクリスマスの思い出」会員 中村 明雄
Ysander氏の「国防と経済」と題する講演会
「高等教育との結婚(3)」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
図書紹介『高令化と社会保障-スウェーデン VS 日本』中村 金治
研究会ニュース 第5回社会政策研究会
The Swedish Institute発行Current Swedenの目次一覧(7)
SIPニュース
「1981/82年度国会開幕政府の施政方針演説」「1980年代の年間移民者数、およそ4万程度」

第129号(Vol.12 No.1 1980年1月)
「年頭にあたって」所長 平田 冨太郎
「スウェーデンにおける男女平等」理事 小野寺 百合子
「社会民主主義の危機-役割は終ったか」駐瑞日本大使館参事官 松下 正三
医用工学シンポジウム盛会裡に終了
SIPニュースより
「スウェーデンによる北極探検の計画」

第130号(Vol.12 No.2 1980年2月)
「新しいスウェーデン研究の視点」名誉所長 西村 光夫
「埋もれていた一流経済学者と経済学雑誌」早稲田大学教授 柴沼 武
ヴイクトリア王女が王位継承者に決定
新報道・情報担当官パーテイル・ヨベウス氏ご着任
福祉政策の総合化について 研究シリーズ(8)
「消費協同組合運動における統合」理事 日本大学教授 内藤 英憲
SIPニュース
「スウェーデンの原発国民投票」

第131号(Vol.12 No.3 1980年3月)
「スウェーデンの示唆するもの」理事 土屋 清
ご来日のスウェーデン国王のプロフィール
「Uppsala通信(2)」スウェーデン政府留学生 三瓶 恵子
研究報告書完成のお知らせ『福祉国家における年金制度』
福祉政策の総合化について 研究シリーズ(9)
「教育と福祉政策の総合化」スウェーデン社会研究所常務理事 早稲田大学教授 中嶋 博

第132号(Vol.12 No.4 1980年4月)
「厚生年金65歳支給と部分年金」常務理事 千葉商科大学教授 松本 浩太郎
高須裕三理事にスウェーデン政府より勲章授与
「スウェーデンの老人福祉政策を訪ねて」横浜市南福祉事務所 松村 祐子
「Uppsala通信(3)」三瓶 恵子
書評『長い散歩<スウェーデンと日本>』ヤンソン由美子著
A・ミュルダール女史 アインシュタイン平和賞受賞
スウェーデンの国民投票の結果
SIPニュース
「国民投票を控えてスウェーデンの核エネルギーに関する世論調査」

第133号(Vol.12 No.5 1980年5月)
「さすが開かれた王室-スウェーデン国王・王妃両陛下ご滞日に思う」理事 小野寺 百合子
「スウェーデンの新しい社会サービス法案(上)」横浜家庭裁判所調査官 坂田 仁
SIPニュース
「スウェーデン外相、ジュネーヴの軍縮交渉で演説 ヨーロッパにおける核兵器の縮少問題は戦争か、平和かの問題」「スウェーデンの保険計画に基づき病気の子供の看病をする父親が増加」
書評『北欧の消費者王国』内藤 英憲、福田 雅一共著

第134号(Vol.12 No.6 1980年6月)
宮中晩餐におけるスウェーデン国皇帝陛下の御答辞
「Uppsala通信(4)」スウェーデン政府留学生 三瓶 恵子
スウェーデンの労働争議17日ぶりに解決
「スウェーデンの新しい社会サービス法案(下)」横浜家庭裁判所調査官 坂田 仁
SIPニュース
「スウェーデン政府の外交政策声明 ソ連の干渉を非難し、超強大国聞の対話の続行を主張 スウェーデンはヨーロッパ軍縮会議開催に意欲的」

第135号(Vol.12 No.7-8 1980年7-8月)
「ミュルダール博士をお迎えして」名誉所長 西村 光夫
前理事長大平正芳氏のご逝去を悼む
「スウェーデン男女雇用平等法-その歴史的背景」専修大学法学部教授 菱木 昭八朗
「社会福祉委員会法草案 スウェーデンの新しい社会サービス法案(3)」横浜家庭裁判所調査官 坂田 仁
書評『幸せな社会を求めて』監修 都倉 栄二、共著 松下正三、太田義武、訓覇のり子
日瑞基金の会長更迭について
SIPニュース
「新エネルギー法案、国会で提議さる」「1981~1982年に予算の赤字を70億クローナ減らす」「官僚主義に対して調査委員会発足」

第136号(Vol.12 No.9 1980年9月)
「日本自身の自主防衛こそ平和の途」気賀 健三
「大平前理事長への追悼」名誉所長 西村 光夫
「IEAの国際教育調査」国立教育研究所室長 沢田 利夫
「社会福祉委員会法草案 スウェーデンの新しい社会サービス法案(4)」横浜家庭裁判所調査官 坂田 仁
福祉社会の流通・生協視察調査団の派遣
SIPニュース
「スウェーデンの原発計画が議会で決まる 12基の原子炉は2010年までに全廃」「政府委員会がソーラー・エネルギーの利用増大を提案」「全世界の軍備と軍縮に関するSIPRIの年報」「1980年から年1981にかけてスウェーデンは2,000人の難民を受け入れ」

第137号(Vol.12 No.10 1980年10月)
「『福祉社会の流通・生協視察調査団』(第5回視察団)の旅を終えて」理事 日本大学教授内藤 英憲
「第5回福祉社会の流通・生協視察調査団報告」評議員 日本大学助教授 福田 雅一
「未成年者の保護に関する特別規定草案(上)-スウェーデンの新しい社会サービス法案(5)」横浜家庭裁判所調査官 坂田 仁
「ストックホルム大学名誉教授 法学博士フォルケ・シュミット氏の死を悼む」専修大学教授 菱木 昭八朗
SIPニュース
「スウェーデンで9月に国勢調査」「スウェーデンの環境保護産業か国際市場に進出」

第138号(Vol.12 No.11 1980年11月)
「スウェーデンの安全保障政策の前途」顧問 小野寺 信
「未成年者の保護に関する特別規定草案(下)-スウェーデンの新しい社会サービス法案(6)」横浜家庭裁判所調査官 坂田 仁
福祉社会の流通・生協視察調査団に参加して
「欧州生協運動の旅」全国農業協同組合連合会生活部長 鳴海 国輝
「視察旅行印象記」農協流通研究所 梅沢 昌太郎
日瑞基金が設立10周年
日瑞基金前会長土光敏夫氏と同専務理事西村光夫氏にIVAよりメダル授与
SIPニュース
「地方分権計画により40の官庁がストックホルムから移転」「国会議員、産業界で実地試験」「スウェーデンで出生率か何故落ちたかを調査」「スウェーデンの多国籍企業の研究開発費、全体の3分の2に」「特別委員会がマスメディアにおける集中を防ぐための立法を勧告」

第139号(Vol.12 No.12 1980年12月)
「スウェーデン経済の新しい展望」理事 中央大学教授 丸尾 直美
「議会制民主主義と国王の地位」早稲田大学教授 清水 望
スウェーデン王立理工学アカデミー グンナー・ハンプレウス総裁に第一回本田賞贈呈
盛大裡に日瑞基金設立10周年記念行事挙行さる
研究会ニュース 政治外交研究会 福祉社会研究会
SIPニュース
「1980-81年国会開会での首相演説-主要経清政策目標は、高レベル雇用の維持と物価上昇率の低減」「国会、不信任案否決」「スウェーデンにおける現役の常勤教授数、1,450名」

第118号(Vol.11 No.1 1979年1月)
「所長退任のあいさつ」理事 西村 光夫
「所長就任のごあいきつ」所長 平田 冨太郎
在スウェーデン日本大使館通報
「年金基礎額の改訂」
「アストリッド・リンドグレン児童文学の背景」理事 小野寺 百合子
福祉に関するスウェーデンの新聞記事抜粋

第119号(Vol.11 No.2 1979年2月)
「Excerpt from “Speech” for Professor Nishimura」Mr. Jonas Goro Gadelius Chairman of the Board of Directors GADELIUS K. K.
「研究の発展に期待する」日本社会党社会主義理論センター事務局長 衆議院議員 嶋崎 譲
「研究所の発展を望む」民社党政策審議会社会労働部会委員 衆議院議員 和田 耕作
「婦人の軍務(1)」顧問 小野寺 信
最近のスウェーデン経済・社会ニュース(S1 Pニュース)
「国際児童年」「IVAの年次総会」「経済政策案」「産業界、11の点からなる計画案を提出」「年2回行われる支持党調査」

第120号(Vol.11 No.3 1979年3月)
「常務・月報編集責任者退任の辞」高須 裕三
「ヘツクシャー前大使にお会いして」理事 西村 光夫
ワレンベルイ氏80歳を迎えなお健在
「婦人の軍務(2)」顧問 小野寺 信
「スウェーデン人と教育-よりポピュラーとなった成人教育」シャーロッテ・ヴェント
「エレン・ケイ著 小野寺 信・百合子共訳『児童の世紀』」高須 裕三

第121号(Vol.11 No.4 1979年4月)
来日スウェーデン教育使節団を歓迎
「ウルステン-その政党政治家としてのプロフィール」早稲田大学助教授 岡沢 憲芙
福祉政策の総合化について 研究シリーズ(1)
「本報告の総括」
昭和54年度通常理事会・総会に関する報告

第122号(Vol.11 No.5 1979年5月)
教育と社会福祉の専門家を迎えて
スウェーデン王子ご誕生
バーテイル殿下、リリアン妃殿下歓迎会
土光日瑞基金会長に叙勲
「スウェーデン便り」グレェタ・ノードマーク
福祉政策の総合化について 研究シリーズ(2)
「福祉政策の総合化-とくに「本質的世界」での総合化を(上)」理事 高須 裕三
「スウェーデンの高等教育改革」お茶の水女子大学博士課程 三瓶 恵子

第123号(Vol.11 No.6 1979年6月)
「国際児童年とスウェーデン」常務理事 中嶋 博
「スウェーデンの福祉と経済成長について」Prof. Björn Thalberg
「スウェーデン総選挙の情勢」スベン・スベンソン
王立工科大学の学生一行と交歓
福祉政策の総合化について 研究シリーズ(3)
「福祉政策の総合化-とくに「本質的世界」での総合化を(下)」理事 高須 裕三

第124号(Vol.11 No.7 1979年7月)
スウェーデン政府功労章 西村光夫前所長へ授与
「児童オンブツマン(上)」リグモール・フォン・エウラー
「北欧五ヶ国駆け巡り紀行」中村 明雄
福祉政策の総合化について 研究シリーズ(4)
「社会福祉サービスにおける総合化とコミュニティ・ケア発展の動向(上) -イギリスの場合を中心として」理事 丸尾 直美

第125号(Vol.11 No.8-9 1979年8-9月)
「福祉社会スウェーデンの新しい動向」常務理事 中嶋 博
「ノルデンショルドと日本」ノルデンショルド来日記念行事準備委員 東京大学教授 西川 治
「児童オンブツマン(下)」リグモール・フォン・エウラー
スウェーデン総選挙中間速報
「社会福祉サービスにおける総合化とコミュニティ・ケア発展の動向(下) -イギリスの場合を中心として」理事 丸尾 直美
文献紹介「スウェーデンの社会政策-分かち合う福祉」J・ナセニウス、K・リッテル 高須裕三・エイコデューク共訳

第126号(Vol.11 No.10 1979年10月)
「スウェーデンの選挙ー断面」所長 平田 冨太郎
スウェーデンにおける平田所長訪問先
ベール・フリッツォン大使館報道参事官の離任
「スウェーデンからの選挙速報」東海大学教授 永山 泰彦
「スウェーデンの選挙ポスターの色々」顧問 小野寺 信
ノルデンショルド記念特集
「ノルデンショルド北氷洋周航百周年記念行事について」ノルデンショルド記念日瑞シンポジュウム実行委員 東京都立大学理学部助手 徳永 英二
「ノルデンショルド日本書籍コレクション概説」北欧事情研究家 三木 宮彦

第127号(Vol.11 No.11 1979年11月)
「スウェーデン・バロック文化の華」北欧音楽研究家 大束 省三
「Uppsala通信(1)」スウェーデン政府留学生 三瓶 恵子
福祉政策の総合化について 研究シリーズ(6)
「医療サービス行政の統合化(1)」評議員 文教大学教授 菊池 幸子
THE NEW GOVERNMENT OF SWEDEN
スウェーデン経済・社会ニュース(SIPニュース)
「産業界のエコノミス卜達の予測」「社会福祉サービスについての全体的法規制案」「新技術及びノウハウ導入を調査するための特別委員会」「運送業に於けるエネルギー使用について」

第128号(Vol.11 No.12 1979年12月)
「フェルディン政権とその楽観主義」早稲田大学助教授 岡沢 憲芙
福祉政策の統合化について 研究シリーズ(7)
「医療サービス行政の統合化(2)」評議員 文教大学教授 菊池 幸子
The Swedish Institute発行Current Swedenの目次一覧(4)
スウェーデン経済・社会ニュース(SIPニュース)
「スウェーデンの新反社民3党連立内閣発足」「子供による24時間の全国放送」

第107号(Vol.10 No.1 1978年1月)
「1 9 7 8年を迎えて」所長 西村 光夫
「スウェーデン政局と原子力発電問題と自由党々首の離任」日本大学経済学部教授 高須 裕三
「変革期に立つスウェーデン研究」評議員・文教大学教授 菊池 幸子
スウェーデントピックス
「スウェーデンにおける教育の輸出」「スウェーデンの輸出振興作戦」「我らは一つの大家族-スウェーデンの日本企業観の一例」
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「産業界の経済予測」「1977年のノーベル経済学賞」「任意教育活動について」

第108号(Vol.10 No.2 1978年2月)
「経済危機に処する福祉国家スウェーデン」日本大学教授 高須 裕三
「スウェーデン王立図書館」三浦 永年
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「今後5年間におけるスウェーデンの工業生産、年間3%上昇する見込み」「緊縮の国家予算、依然として赤字を示す。雇用、社会福祉、エネルギー節約、相変わらず優先」「植物学者リネーの200年祭」

第109号(Vol.10 No.3 1978年3月)
「スウェーデンの労働者教育」理事 中央大学教授 丸尾 直美
「スウェーデンにある北楯文庫」元国立国会図書館副館長 鈴木 平八郎
「スウェーデンよりの便り」研究員 日本大学専任講師 福田 雅一
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「1978年度経済わずかな成長を予想」「公的委員会はエネルギー源に関して明確な選択を下すには時期尚早であると指摘」「エネルギー政策についての産業界の意見」「完全な樹木利用は繊維の原材料を17%増大させる」「パートタイマー増加の傾向」

第110号(Vol.10 No.4 1978年4月)
「『王位継承法』改正議決さる」日本大学教授 高須 裕三
世論調査:社民党優勢
北欧留学日誌「KFスカラシップによる協同組合の研究(1)」研究員 日本大学専任講師 福
田 雅一
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「スウェーデンの賃金コスト」「従業員基金についての提案」「1980~2000年の自動車交通について」「スウェーデンのトラック燃料節約計画」「核燃料再生による廃棄物の貯蔵」「有用なる資材の回収」

第111号(Vol.10 No.5 1978年5月)
「スウェーデンにおける経営参加の実態-スウェーデン金属産業労働組合に聞く」東海大学助教授 永山 泰彦
「スウェーデン留学研究者からの便りより-スウェーデン生活のメモ」
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「スウェーデンの委員会は現在のエネルギー政策には革新的な変化はあり得ないと指摘」「エレク卜ロニクス応用のさけの繁殖調査」「新しいガスの移送システム」「コンビューター化された切断作業」

第112号(Vol.10 No.6 1978年6月)
「スウェーデンにおける幼児保育の歴史(1)」埼玉県立厚生専門学院 荒井 冽
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「政府声明におけるスウェーデン外交政策」「北欧の均衡」「核兵器競争」「アフリカのホーン」「スウェーデンの1977年度における10大貿易相手国、パーセンテイジ数値」「スウェーデン政府の研究計画における再生可能なエネルギーの強調」「再生可能なエネルギー・システムの概要なる」「新しい農業政策」
社団法人スウェーデン社会研究所 理事会および総会の結果報告

第113号(Vol.10 No.7 1978年7月)
「スウェーデンに留学して―教育問題についての所見」慶応義塾大学文学部助手 石崎 秀和
「スウェーデンにおける幼児保育の歴史(2)」埼玉県立厚生専門学院 荒井 冽
「スウェーデン社会福祉審議会の最終答申書」理事 小野寺 百合子
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「国家予算改正案」「経済に関する首相声明 諸問題は残るが景気は安定回復」

第114号(Vol.10 No.8-9 1978年8-9月)
「最近のスウェーデン政治情勢-とくに原子炉問題を中心として」日本大学教授 高須 裕三
「世界社会学大会がウプサラ大学で聞かれる」評議員・文教大学教授 菊池 幸子
「スウェーデンにおける幼児保育の歴史(3)」埼玉県立厚生専門学院 荒井 冽
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「経済情勢の改善、明確に」「労働市場における男女平等法案スウェーデン議会で提案される」「女性、男性向けの仕事獲得に意欲」「"生活水準"オリンピック」「熱吸収コンクリート、エネルギー消費量を40%制限。冷房効果も併用」

第115号(Vol.10 No.10 1978年10月)
「スウェーデン10月の政変-後継はウルステン自由党内閣」日本大学教授 高須 裕三
「スウェーデンにおける土地取得法について」顧問 小野寺 信
The Swedish Institute発行 Current Swedenの目次一覧(3)
最近のスウェーデン経済・社会ニュース(SIPニュース)
「年なかばの経済予測」「失業率2.7%に達す」「産業界の新規受注、12%ふえる」「日本及びアメリカへの転出増加」「官僚機構の分散化すすむ」

第116号(Vol.10 No.11 1978年11月)
「スウェーデンの美術教育とその背景」阿部 靖子
「スウェーデンの家庭生活-家事・育児をする夫、完全男女平等の実現ヘ」秋元 薫
最近のスウェーデン経済・社会ニュース(SIPニュース)
「自由党の少数党内閣成立」「スウェーデンの主要交易10ヶ国」「1978年ノーべル賞」「国際オンブズマン協会」

第117号(Vol.10 No.12 1978年12月)
「スウェーデンの福祉と生活の質」理事 中央大学教授 丸尾 直美