コンテンツへスキップ

第384号(2023年2月)
【スウェーデンの点描】2022年総選挙
【2022年 4月研究講座】『「表の中立、裏の同盟」:冷戦からウクライナ侵攻までのスウェーデンの外交および安全保障政策を考える』
【2022年 6月研究講座】『北欧デザイン10年の変遷及び、コロナ禍で求められる北欧デザイン』
【2022年 9月研究講座】『スウェーデンの2022年総選挙』
【2022年10月研究講座】『スウェーデンにおける民主主義教育の現場~「学校選挙(SKOLVAL)2022」視察を受けて』
【2022年11月研究講座】『若者ニートのための新戦略-公的部門内の協働と連携』
【2023年 1月研究講座】明治大学国際日本学部鈴木ゼミ第12期研究発表会

第385号(2024年3月)
【スウェーデンの点描】スウェーデンのNATO加盟問題
【2023年 4月研究講座】『スウェーデンのフェアと幸福』
【2023年 5月研究講座】『スウェーデン人から見た日本の魅力や弱点〜二人の違った世代の視点から』
【2023年10月研究講座】『スウェーデンと日本の外交関係の展望』
【2023年11月研究講座】『ふたりぱぱから見たスウェーデンと日本』
【2023年12月研究講座】『女性のキャリア形成-スウェーデンと日本の経験から』
【2024年 1月研究講座】明治大学国際日本学部鈴木ゼミ第13期研究発表会

第379号(2019年1月)
【特集】2018年総選挙
【2018年5月研究講座】マグヌス・ローバック大使ご講演
【2018年7月研究講座】「北欧に学ぶ男女平等」
【2018年10月研究講座】「スウェーデンの総選挙」「スウェーデンと日本の現代美術の交流」
【2018年11月研究講座】日瑞外交150 周年記念コンサート
【2018年12月研究講座】リンドグレーン朗読会

第380号(2019年9月)
【スウェーデンの点描】新政権発足
【2019年1月研究講座 第1部】『スウェーデンの物語を〈絵〉にする、〈言葉〉にする-私たちがつくった本-』
【2019年1月研究講座 第2部】『スウェーデンの教育 ―日本への示唆-』
【2019年4月研究講座】『スウェーデンの障害者福祉』
【2019年5月研究講座】『原子力は女性の発明か(Nuclear Energy – a women’s invention?)』
【2019年6月研究講座】マグヌス・ローバック大使ご講演
【2019年7月研究講座】『スウェーデンの医療現場における職場環境〜子育てとの両立』

第381号(2020年3月)
【スウェーデンの点描】グレタ・トゥーンベリ
【2019年10月JISS-EIJS研究講座】『スウェーデンの中の日本(The idea of Japan in Sweden)』
【2019年10月研究講座】『大学生の北欧研修報告-学生たちは北欧から何を学んだか』
【2019年12月JISS-大使館共催デモクラシーセミナー】『Sweden-The Untold Story』
【2020年1月研究講座】『スウェーデンの政治意識-日本との比較を通じて学ぶこと』
【2020年2月研究講座】『師弟、ヘンデル先生と弟子ルーマン』

第382号(2021年3月)
【スウェーデンの点描】スウェーデンの政権支持率
【2020年4月29日 オンライン研究講座】『スウェーデン社会の新型コロナウィルス対応』
【2020年5月27日 オンライン研究講座】『スウェーデンの若者の社会参画と主権者教育』
【2020年7月28日 オンライン研究講座】『コロナ政策における高校のオンライン授業』
【2020年9月10日 オンライン研究講座】『スウェーデンの進歩性とコロナ対応』
【2020年10月7日 オンライン研究講座】『ゲイ・父親・移民 – ふたりぱぱ だから見えた、日本とスウェーデンの違い』
【2020年11月10日 オンライン研究講座】『ポストコロナ社会のビジョンとデザインー北欧との比較から』
【2021年1月11日・18日・25日 オンライン研究講座】『Covid-19・教育・働き方』

第383号(2022年2月)
【スウェーデンの点描】スウェーデン初の女性首相
【2021年4月24日 オンライン研究講座】『コロナ禍のスウェーデン-学生そして職員の立場から見た大学教育の様子と課題』
【2021年5月29日 オンライン研究講座】『ぼくが小さなプライド・パレード 北欧スウェーデンのLGBT+』著者と語る』
【2021年8月24日 オンライン研究講座】『ウチとソトから見るスウェーデンの基礎学校』
【2021年9月30日 オンライン研究講座】『スウェーデン北部におけるサステナビリティへの取り組みと課題』
【2021年11月2日 オンライン研究講座】『若者の投票率が85%の国スウェーデンから学ぶ若者の社会参加のヒント』
【2021年12月2日 対面・オンライン研究講座】『スウェーデンの財政と民主主義、その担い手としての子どもという存在』
【2022年1月17日・24日 オンライン研究講座】『サステナブルな社会を目指して』

第371号(2016年1月)
【第179回研究講座 2015年10月26日】「ソフトサイドからのスウェーデン~子供の思いやりの心を育てお年寄りに癒しを与える人形」デザイン・ルーベンス・スウェーデン㈱社長 清水 照子・ワールストローム
【第180回研究講座 2015年11月24日】「スウェーデンの至福の園から学ぶ~市民農園と福祉」日本市民農園連合会会長、NPO法人千葉県市民農園協会理事長 廻谷 義治
【第181回研究講座 2015年12月17日】「スウェーデンのケアの概念としてのオムソーリ」福祉勉強会ホスピタリティ☆プラネット代表 藤原 瑠美 博士(医療福祉ジャーナリズム学)

第372号(2016年4月)
【スウェーデンの点描】ロイヤル・パレス・スプリント
【第182回研究講座 2016年1月20日】「スウェーデンの保育は世界の保育モデル~制度・歴史・保育実践について」水野 恵子
【第183回研究講座 2016年2月22日】「スウェーデンの小学校社会科教科書-日本とは何が違うのか」明治大学国際日本学部 鈴木賢志ゼミ
【第184回研究講座 2016年3月30日】「環境ジャーナリストが見た幸せの国スウェーデン~日本とどこが違うのか?~」村田 佳壽子

第373号(2016年7月)
【スウェーデンの点描】ルーフトップ・ハイキング・ツアー
【第185回研究講座 2016年4月21日】「スウェーデンの税金は本当に高いのか」早稲田大学政治経済学術院教授 福島 淑彦
【第186回研究講座 2016年5月16日】「認知症ケアと高齢者福祉〜スウェーデンモデル〜」エーミル オストベリ
【第187回研究講座 2016年6月9日】「スウェーデンと日本の関係~移民・難民政策を中心に」駐日スウェーデン大使 マグヌス ローバック

第374号(2016年10月)
【スウェーデンの点描】Fika(フィーカ)
【第188回研究講座 2016年7月21日】「ここがもったいないよ 日本」ダビド・ヘルシン(David Helsing)
【第189回研究講座 2016年8月29日】「スウェーデンへの留学で得られたもの」平本 嶺王、境澤 穂波、鈴木 智絵、樋口 美玲
【第190回研究講座 2016年9月27日】「スウェーデンの憲法」山岡 規雄

第375号(2017年1月)
【スウェーデンの点描】聖ルチア祭
【第191回研究講座 2016年10月28日】「スウェーデンテニスに学ぶ-これからの日本のテニス-」ボディープラスインターナショナルHALEOテニスディビジョン・日本体育大学大学院 佐藤 ⽂平、専修大学スポーツ研究所 佐藤 雅幸、仙台大学 佐藤 周平
【第192回研究講座 2016年11月22日】「リーディングドラマの夕べ〜『令嬢ジュリー』A・ストリンドベリィ作」毛利 まこ、溝口 園枝、石塚 瑛資
一般社団法人スウェーデン社会研究所 臨時総会および年次懇親会

第376号(2017年4月)
【スウェーデンの点描】スウェーデンの人口が1,000万人を超えました
【2017年1月研究講座】「働き方4.0」 泉川玲香 イケアジャパン人事本部長、川本浩史 富士ゼロックス研究技術開発本部研究主幹、川崎一彦 東海大学名誉教授、司会:米村紀幸理事
【2017年2月研究講座】「スウェーデンの移民問題」明治大学国際日本学部鈴木ゼミ
【2017年3月研究講座】「スウェーデンの絵本」エマ・ヴィルケ(Emma Virke) 絵本作家、通訳:喜多代恵理子会員

第377号(2017年10月)
【スウェーデンの点描】サーミ人
【2017年4月研究講座】「女も男も生きやすい国スウェーデン」 三瓶 恵子 氏
【2017年5月研究講座】「ノーマライゼーション 〜スウェーデンモデルの障がい者ケア〜」 エーミル・オストベリ 氏
【2017年6月研究講座】マグヌス・ローバック大使ご講演
【2017年8月研究講座】「スウェーデンが見えてくる~ヨーロッパの中の日本~」 森元誠二 前駐スウェーデン日本大使
【コラム:日本とスウェーデン】若者が自国に誇るもの

第378号(2018年4月)
【スウェーデンの点描】日本・スウェーデン国交 150 周年
【2017年10月研究講座】「スウェーデンの教育:これからの日瑞の教育交流を考える」
【2017年12月研究講座】「スウェーデンのライフスタイルとデザインの魅力」
【2018年 1月研究講座】「LGBT(性的少数者)をめぐる課題-日本とスウェーデンの現状と比較分析から学ぶ」
【2018年 2月研究講座】カール・ラーション・ゴーデン スタッフ来日講演会
【2018年 3月研究講座】目からウロコの大人の修学旅行 帰国報告会
【書評】『スウェーデン-日本 150 年の友情と協力』バート・エドストロム著、児玉千晶 訳、川崎一彦 監訳

第363号(2014年3月)
【第154回研究講座 2013年10月29日】「スウェーデンとカール・ラ―ションに魅せられて」翻訳家 宮田 宜子 
【第155回研究講座 2013年11月28日】「スウェーデン国会議員団のみた被災地福島の印象」特定非営利活動法人「元気の素カンパニー以和貴」理事長 植木 秀子
【第156回研究講座 2013年12月18日】「スウェーデン市民はなぜ高負担を受け入れたのか」元駐スウェーデン・ラトビア特命全権大使、元仏教大学特任教授 藤井 威
「スウェーデンのニッポン人」(5)

第364号(2014年5月)
【第157回研究講座 2014年1月24日】「最初に日本に来たスウェーデン人は誰か―スウェーデン・日本人物交流史」エリクソン・ジャパン前副社長 Sven Eriksson
【第158回研究講座 2014年2月12日】「日本の若者から見たスウェーデンと日本:比較分析と考察」明治大学国際日本学部 鈴木賢志ゼミ
【第159回研究講座 2014年3月27日】「スウェーデンの環境保護活動の実態― 自転車利用の促進を例として」NGOスウェーデン自然保護協会(SSNC)ストックホルム支部長 Erik Beckman
【第160回研究講座 2014年4月16日】「スウェーデン―高齢者と障害者はどこまで自立出来るか」Sweden Quality Care Emil Ostberg 
スウェーデンのニッポン人(6)

第365号(2014年8月)
【第161回研究講座 2014年5月28日】「スウェーデン社会のリーダーシップとは」一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ代表理事 牧原 ゆりえ
【第162回研究講座 2014年6月19日】「スウェーデンの危機管理~原発事故への対処」一般社団法人スウェーデン社会研究所代表理事 須永 昌博
【第163回研究講座 2014年7月24日】「スウェーデンの文化活動とスウェーデン大使館の活動」スウェーデン大使館文化広報官 アダム・ベイェ

第366号(2014年10月)
【第164回研究講座 2014年8月8日】「俳句が結ぶ日本とスウェーデン」前駐日スウェーデン大使 ラーシュ・ヴァリエ
【第165回研究講座 2014年9月5日】「スウェーデンの障害者就労支援の実情」サムハルCEO Monika Lingegard 
【第166回研究講座 2014年9月22日】「スウェーデンの環境法典と環境裁判所~社会的合意形成のツール」ファルコーヴァ・コンサルティング代表 舟崎 隆之

第367号(2015年1月)
【第167回研究講座 2014年10月22日】「スウェーデンの公共放送とマスメディアの役割」スウェーデン国営放送国際ラジオレポーター Ander Ask
【第168回研究講座 2014年11月14日】「スウェーデンの少子化~家族政策と人口学から見たスウェーデン」早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員 谷沢 秀夫
【第169回研究講座 2014年12月18日】「スウェーデン現代詩人――ハリー・マーティンソンの世界」児玉 千晶、毛利 まこ、溝口 園枝、和田 ゆいま

第368号(2015年4月)
【第170回研究講座 2015年1月28日】「最近のスウェーデン政治情勢」駐日スウェーデン大使 Magnus Robach 
【第171回研究講座 2015年2月18日】「日本の若者から見たスウェーデンと日本:比較分析と考察」明治大学国際日本学部 鈴木賢志ゼミ
【第172回研究講座 2015年3月26日】「スウェーデンの自然享有権とは何か」Stockholm Representative, The Swedish Nature Conservation Society Erik Beckman 

第369号(2015年7月)
【第173回研究講座 2015年4月27日】「スウェーデンにおける生涯学習と市民教育の展開」聖心女子大学文学部教育学科教授(比較教育学 生涯学習論専門) 澤野 由紀子
【第174回研究講座 2015年5月18日】「癌の革命的な治療技術ガンマナイフ:偏見と抵抗勢力と闘ってきた65年」医学博士 山本 昌昭
【第175回研究講座 2015年6月30日】「スウェーデンの障害教育と就職」Sweden Quality Care AB Marketing Manager Emil Ostberg

第370号(2015年10月)
【第176回研究講座 2015年7月31日】「カール・ラ―ションを訪ねる長い長い旅」宮田 宜子
【第177回研究講座 2015年8月26日】「なぜ日本の若者の投票率は低いのか――スウェーデンの若者との比較からの示唆」明治大学国際日本学部教授 鈴木 賢志
【第178回研究講座 2015年9月28日】「スウェーデンの制裁制度について」常磐大学人間科学部名誉教授 坂田 仁

第353号(2012年2月)
【第123回研究講座 2011年10月13日】「消費者が好きな電力を選べる~スウェーデンの電力市場自由化」ヨーテボリ大学経済学部 研究員 佐藤 吉宗
【第124回研究講座 2011年10月24日】「スウェーデンの市民と原発、そして持続可能な社会のビジョン」持続可能なスウェーデン協会 理事・日本代表 レーナ リンダル
【第126回研究講座 2011年12月28日】「スウェーデンが取組む国際環境協力~バルト海からアジア地域へ」横浜市立大学学術院・国際総合科学群国際環境政策教授 青 正澄
特別寄稿 「国民総幸福の国」元三井物産(株) 瓦林 聖児
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(5)

第354号(2012年5月)
【第127回研究講座 2012年1月9日】「強靭なスウェーデンの国家と社会」在スウェーデン日本国特命全権大使 渡邊 芳樹
【第128回研究講座 2012年1月17日】「スウェーデンは原発なしでもやっていける」スウェーデン再生可能エネルギー協会理事・省エネ部会長、スウェーデン自然保護協会会長、スウェーデン反核国民キャンペーン元会長、市民運動家 ヨーラン ブリンツェ博士
【第125回研究講座 共催講演会 2011年11月6日】「2万人の障害者が働くスウェーデン企業サムハルとは」サムハル社会福祉事業団元日本代表、KKプロシード社長 西野 弘
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(6)

第355号(2012年9月)
【第129回研究講座 2012年2月1日】「スウェーデンの市民生活と政治」ノルディック出版代表 レグランド 塚口 淑子Ph.D
【第130回研究講座 2012年2月14日】「スウェーデンと日本は何が違うのか~国際比較データによる分析」明治大学国際日本学部 鈴木賢志ゼミ
【第131回研究講座 2012年3月28日】「知っていそうで知らないノーベル賞の話」元住友商事ストックホルム事務所長 北尾 利夫
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(7)

第356号(2012年11月)
【第132回研究講座 2012年4月26日】「被災地市民が見た一筋の光〜持続可能先進国スウェーデン」お茶芽糸クラブ歩歩代表 植木 秀子
【第133回研究講座 2012年5月28日】「スウェーデンにおける介護・福祉機器と技術開発の現状」SIATスウェーデン介護・福祉機器技術研究所研究開発部長 Claes Tjader
【第134回研究講座 2012年6月28日】「ストリンドベリィの女たち-なぜストリンドベリィを演じてきたか」女優・脚本家 毛利 マコ
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(8)

第357号(2013年1月)
【第135回研究講座 2012年7月26日】「文化とはなにか~文化を外交の武器とするスウェーデン」ウップサラ大学神学部大学院生 加々尾 菜摘
【第136回研究講座 2012年7月26日】「この国の形~スウェーデンから学ぶもの」社団法人スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
【第136回研究講座 2012年9月3日】「ブンネ音楽療法による認知症と高齢者ケア」ブンネ音楽療法創始者 Sten Bunne
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(9)

第358号(2013年2月)
【第138回研究講座 2012年10月16日】「スウェーデンのICT―その産業と社会へのインパクト」スウェーデン大使館商務部商務官及び投資部イベントアドバイザー 林 秀樹
【第139回研究講座 2012年11月9日】「スウェーデンの参加型教育―その理念と実践報告」北海道東海大学国際文化学部 川崎一彦教授、川崎ゼミ学生 佐々木友里、藤村一成、山口奈々
【第140回研究講座 2012年11月15日】「スウェーデンデザインと日本文化の融合~私の生死を懸けた闘い」(株)都倉インターナショナル 元代表取締役社長 都倉 亮
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(最終回)

第359号(2013年3月)
【第141回研究講座 2012年12月18日】「二ルスの国の認知症ケア~スウェーデン認知症ケア最前線」市民のための福祉勉強会ホスピタリティ☆プラネット主宰 藤原 瑠美
【第142回研究講座 2013年1月24日】「変容するスウェーデンの高齢者ケア -発展と停滞の間で」東京経済大学現代法学部 西下 彰俊
【共催講演会】「スウェーデンにおける犯罪者処遇の現在~女子処遇を中心に」スウェーデン法務省矯正・保護局ストックホルム管区長 グニッラ・ターナート 主催:東北大学法学研究科GCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」後援:スウェーデン大使館、協力:社団法人スウェーデン社会研究所
「スウェーデンのニッポン人」(1)

第360号(2013年6月)
【第143回研究講座 2013年2月14日】「スウェーデンと日本の国民性ー国際比較データによる分析」明治大学国際日本学部 鈴木賢志ゼミ
【第144回研究講座 2013年2月27日】「スウェーデンの英語教育と私の英語教育方法~リズムが基本」Pronunciation Rhythm Control Method 開発者・英語教育者 Julie Sormark
【第145回研究講座 2013年3月26日】「世界の保育モデル―スウェーデンの保育―」元日本女子体育大学教授 水野 恵子
「スウェーデンのニッポン人」(2)

第361号(2013年9月)
【第146回研究講座 2013年4月11日】「スウェーデン障害者ケアの特色―私自身の経験から」Swedish Quality Care Emil Ostberg
【第149回研究講座 2013年5月17日】「スウェーデン人と日本人の創造性について」在日スウェーデン大使 Dr. Lars Vargö、東海大学名誉教授 川崎 一彦、イケアジャパン人事本部長 泉川 玲香
【第150回研究講座 2013年6月26日】「40年間日本をスウェーデンに報道して――好奇心から始まって福島まで」ジャーナリスト Monica Braw
「スウェーデンのニッポン人」(3)

第362号(2013年12月)
【第151回研究講座 2013年7月29日】「スウェーデンの経済戦略―モノづくりからサービス経済へ」ヨ―テボリ商科大学准教授 Hokuto Richard Nakamura
【第152回研究講座 2013年8月28日】「スウェーデンのガンブロはどのように日本市場を開拓してきたか」ガンブロ日本株式会社代表取締役社長 藤原 武志
【第153回研究講座 2013年9月27日】「スウェーデンにおける、原子力、核燃料、放射性廃棄物の処理の実態と将来計画」(社)スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
「スウェーデンのニッポン人」(4)