カテゴリー: 最新情報
2022年10月研究講座『スウェーデンにおける民主主義教育の現場~「学校選挙(SKOLVAL)2022」視察を受けて』
【Sweden.se日本語版】スウェーデンのサーミ

サーミの女性とトナカイ Photo: Anna Öhlund/imagebank.sweden.se
その文化は今も色あせることなく、スウェーデンには約2万人のサーミが暮らしている
サーミの国は、スカンジナビアの北部とロシアのコーラ半島にまたがっており、サプミ(Sápmi)として知られている。当初はもっと大きな集落だったが、1650年代から農業に、その後は林業や鉱業などの産業にと、サーミ人は徐々に土地を手放さざるを得なくなった。
サーミの国勢調査はないが、人口は約8万人と推定され、スウェーデンに約2万人、ノルウェーに約5万人、フィンランドに約8千人、ロシアに約2千人と4カ国に散らばっている。
サーミは世界の先住民族のひとつであり、スウェーデンの正式な少数民族のひとつだ。少数民族であるということは、つまり、彼らが特別な権利を持ち、彼らの文化、伝統、言語が法律で保護されていることを意味する。
トナカイに関する事実
・スウェーデンには約26万頭のトナカイがいる。
・スウェーデンのトナカイは半ば家畜化しており、北部の山林に生息している。
・スオバス(Suovas)はトナカイの燻製肉を意味する、保護された言葉である。ミネラルが豊富で脂肪が少ない。
・トナカイのミルクは甘味があり、溶けたアイスクリームのようである。
・トナカイの皮は靴や手袋を作るのに使われる。
トナカイの飼育の伝統
トナカイの飼育の伝統
もともと狩猟採集民だったサーミ人は、17世紀に家畜化されたトナカイの放牧に転換した。トナカイは放牧のために広大な土地を移動するのが自然で、サーミ人は歴史的にトナカイの群れを追って生活していた。
現代ではその代わりに、牧場のシーズン中は山中に定住し、山小屋を持つのが普通になっている。また、トナカイを飼い続けている人たちは、スキーの代わりにスノーモービルやAWD車、ヘリコプターを使うようになって久しい。現在、スウェーデンのサーミの約10%がトナカイ産業で生計を立てており、その多くは観光や漁業、工芸品などの商売で収入を補っている。
放牧権をめぐる政府との紛争、合法的なトナカイ飼育者の制限、土地の喪失など、トナカイの取引に関する問題が続いているため、多くの人が別の収入源を探すことを余儀なくされている。
トナカイ飼いの放牧権と地主の伐採権との間には歴史的な争いがある。2011年、最高裁はサーミ人を支持する判決を下し、特定の地域の土地に対する権利をサーミ人に与えた。
サーミの村
サーミの村であるサーメビー(sameby)は、伝統的な村ではなく、特定の地理的範囲にある複合的な経済・行政連合である。そのメンバーは、この地域で必要なあらゆる施設の建設も含めたトナカイの飼育に従事する権利を持っている。また特定の地域では、漁業や狩猟の権利も持っている。これはトナカイ飼育法(Reindeer Husbandry Act)と呼ばれるスウェーデンの法律で規定されている。51のサーミ村があり、最大の村はヨックモック(Jokkmokk)市のシルイェス(Sirges)である。
19世紀末になると、多くのサーミが農場とトナカイ飼育の両方を永続的に運営するようになった(混牧)。しかし、政府はいくつかの論争を引き起こす決定を下し、その影響は20世紀にも長く続いた。
1928年のトナカイ放牧法(Reindeer Pasture Law)では、トナカイの所有権とサーミの村の会員権が、放牧者とその家族に限定された。この新しい制限により、混農の農家はトナカイ放牧か他の農業のどちらかを選ばなければならなくなった。
人々は何世代にも渡って他の職業に転職していったが、サーミの人々は、トナカイを所有しなくてもサーミの村に所属できるように、政府の規制を緩和しようと試みている。
真実と和解
サーミ人は、自分たちの家である土地に建てられた国民国家と、長い間交渉を行ってきた。その中で、彼らは自分たちの生活の変更を強いられてきた。それは虐待と暴力、人種差別の歴史であった。
2021年11月、スウェーデン政府はサーミ人に対するスウェーデンの政策の歴史と、それらの政策がサーミの人々に与えた影響について見直す「真実委員会」を設置すると発表した。その報告書は2025年12月1日までに作成される。
それに先立つ2019年に、サーミ議会は政府に対して「真実と和解の委員会」の設置を正式に要求する文書を提出していた。その翌年には「真実委員会」設置の基礎作業のため、スウェーデン政府からサーミ側に120万クローナ(144,000ユーロ)が授与された。
教会の公式謝罪
2021年、スウェーデン教会はサーミに対する歴史的な虐待について、公式謝罪を行った。謝罪はウプサラ大聖堂で11月24日に開催された総会にて、アンシェ・ヤケレン(Antje Jackelén)大司教によって行われた。
さらなる公式謝罪は、2022年10月21〜23日にルレオ(Luleå)で開催される、サーガスタラマット(Ságastallamat)2会議にて行われる予定だ。
さらにスウェーデン教会の中央委員会は、2022〜2031年の間に、和解プロセスのための戦略的開発基金として、4,000万クローナを割り当てる予定だ。
全ての教区からの返信を経て全体の計画が立案され、その後、スウェーデン教会のサーミ委員会との緊密な対話によって、今後10年間の行動計画が策定される。
サーミ議会
自治権を求めるサーミの組織的な政治的活動は、1950年代からサーミ協会の設立と共に始まり、1993年にはサーメティンゲット(Sametinget)というサーミ議会が設立された。これは議会であると同時に、政府機関でもある。
政府機関としては約50人の職員を擁し、サーミの文化、言語、トナカイの放牧などの産業に関する職務を担当している。なお、政府機関としてのサーミ議会はスウェーデン文化省が直轄している。
議会としてのサーミ議会は31人の議員で構成されており、任期は4年で、年に3回召集される。サーミ選挙人名簿に名前が載っている人には投票権がある。サーミ語を話し、自身がサーミ社会の一員だという人であれば、選挙人になることができる。
サーミ議会の統計によると、1993年の最初の選挙以来、登録者数は選挙ごとに増加しているという。2021年5月16日に行われた前回の選挙では、選挙人名簿に9220人の名前があった。
自治権の拡大
歴史的に、サーミ議会の全ての政党を団結させてきた一つの政治的な目標がある。それは自治権の拡大だ。
スウェーデン憲法は2011年に改正され、サーミが文化的・社会的生活を保護・発展させる機会を推進するという義務を政府に課した。
フィンランド、ノルウェー、スウェーデンのサーミ議会は、サーミの先住民族としての地位を強化し、サーミに関連する問題の決定に影響力を与えるために、北欧規模の共同体の結成を模索している。しかし、この共同体は北欧政府の承認をまだ得られていない。
新たな道と古い伝統
2010年に施行された、スウェーデンの少数民族と少数言語のための法は、少数言語を保護するための資金を提供し、サーミが文化、伝統、言語を維持するための機会を与えてきた。
この法はサーミに資する新たな機会を提供している。具体的には、サーミ語を話す介護施設のスタッフ、小学校で行われるサーミの歴史の授業、学校や自治体の施設にあるサーミ語の案内表示などが挙げられる。
サーミの食文化は、国際的な影響を受けて思わぬ発展を遂げつつ、サーミの人々からもそうでない人々からも、新たな支持を得るようになっている。
サーミの旗
1986年に制定されたサーミの旗の色(青・赤・黄・緑)は、伝統的なサーミの服装に共通して使われているものである。円の赤い部分は太陽で、祈祷師の太鼓に描かれる。円の青い部分は月を表している。サーミには11の祝日があり、その1つは2月6日のサーミ・ナショナル・デーである。

サーミの旗は国籍にかかわらず全てのサーミの人々のためにある。 Photo: Silje Bergum Kinsten/norden.org (CC BY-NC-SA 4.0)

伝統的なサーミの衣装を着た新婚カップル Photo: Håkan Hjort/Johnér Bildbyrå

サーミのトナカイ産業は、それぞれの季節に応じて出産・印付け・頭数確認・去勢・屠殺を行っている。 Photo: Hans-Olof Utsi/imagebank.sweden.se

サーミの人々が着ている伝統のコルトドレスによって、どの地方の出身かを知ることができる。 Photo: Lola Akinmade Åkerström/ imagebank.sweden.se

柄がトナカイの角の手作りサーミナイフ。伝統的なサーミの彫刻が飾りとなっている。 Photo: Jessica Lindgren/imagebank.sweden.se

サプミ・ネイチャー・キャンプは、小規模なグランピング場で、利用者は伝統的なサーミ文化をほんの少し味わうことができる。 Photo: Lennart Pittja/Sápmi Nature/imagebank.sweden.se
サーミの言語
2000年に、サーミ語はスウェーデン公式の少数派言語として認められ、スウェーデン政府はバリエーション豊かなサーミ言語を守るため、サーミの議会に、より大きな影響力と資金を与えている。粉雪から溶けかけている雪まで、300種類以上の雪の表現があることを想像してみると分かりやすいだろう。
サーミ語は、東部サーミ語、中部サーミ語、南部サーミ語の大きく3つの系統に分かれている。それらはさらに9つに分けることができる。その内の1つである北部サーミ語が最も広く使われており、サプミ地方全体で17,000人のネイティブスピーカーがいると推定されている(スウェーデン国内のみでは6,000人)。
1950年までサーミ語の文字はスウェーデン語のアルファベットに結び付いていなかった。当時サーミ語には、スウェーデン語のアルファベットに加えて7種類の文字があり、それらはスウェーデン語には見られない歯擦音であった。サーミ語がスウェーデンの学校の科目になったのは1962年のことであり、言語の正書法に関するガイドラインが印刷されたのは、1979年のことである。
教育
現在、スウェーデンで唯一のサーミの高校は、極北部のヨックモックにある。一般のカリキュラムとは異なり、同校はトナカイの飼育、伝統料理、手工芸品、そしてサーミ語の訓練を提供している。
スウェーデンには、12歳までの子どもたち向けのサーミの学校が数校ある。地方自治体が提供しているサーミの育児支援も、サーミ語の維持や若い世代への継承に役立っている。
サーミ語の講座は、ウメオ大学とウプサラ大学で受講することができる。ヴァートゥ(Vaartoe)と呼ばれるサーミ語の研究センターもあり、そこはサーミの文化、言語、歴史、そしてコミュニティについて研究しており、さらに新しい研究も始めている。
若者も着るサーミの伝統的な服装
サーミの伝統に対する誇りは伝統的な服装、特にコルト(kolt)やガクティ(gákti)と呼ばれる民族衣装の中に見られる。それらは元々作業着であったが祭服へと変化した。コルトのデザインは地縁によって異なる。伝統的な衣装は少なくとも12種類の異なるスタイルがあり、男性用か女性用であるかによっても異なる。また、デザインを一新し、特徴的な家紋を施したものもある。現代的なファッションも影響を与えている。
コルトは洗礼や儀式、婚礼、成人の儀など、常に特別な場面で着用される。男性用は女性用のものより短いが、北部のサーミより南部のサーミの方が長い傾向にある。ベルトやレースアップシューズ、肩掛け、装飾が施された首飾り、帽子がコルトと合わせて着用される。アクセサリーが付いた子供用のコルトは大人用のコルトをそのまま小さくしたものである。
装飾は様々であるが、北部のサーミは大抵シルバーを身に着けているが、南部のサーミとルレ川周辺に住んでいるサーミはピューターの刺繍を用いている。しかし、いずれも色とりどりの生地を使い、手作業で縁取りを施している。
サーミの手工芸品-デュオージ
トナカイは食料や生活用品の原材料として、サーミ文化の大きな部分を占めている。サーミは正式な教育を通してトナカイについての知識を代々伝えている。伝統的に、靴やナイフの材料となる皮や角、調理や加工に使う肉など、トナカイのすべての部位が保存され使用されている。
サーミの手工芸品であるデュオージ(duodji)は天然素材を使用し、柔らかな丸みを帯びた形状が多く、手触りがよく、機能的である。精巧な装飾は、今も昔も作り手が技巧を凝らし、家や文化のデザインを保持する上で重要である。
多くのサーミは、トナカイの飼育に加え、手工芸品作りや観光関連などの副業を行っている。サーミの手工芸品の品質証明書は、購入者に対して正規品であることを保証し、メーカーが業界内で認められていることを示している。
新しいスタイルや素材がサーミの工芸品に取り入れられ、現在では鋳金や ビジュアルアート、写真など、さまざまな技法が使われている。
年中行事
・2月 ヨックモック・マーケット
・2月/3月 ウメオのサーミ・ウィーク
・7月 先住民族の国際祭典
音楽、演劇、ダンス
ヨイク(Yoik)は伝統的なサーミの歌で、それは元々サーミの宗教と密接に結びついていた。ヨーロッパでもっとも古い音楽形態の一つであるが、異教徒的で非文化的な行為と見なされ、スウェーデンのルーテル教会では長い間禁止されていた。
ヨイクは極めて個人的なものであり、多くの場合、人や動物、風景の一部に捧げられ、それらを忘れないための方法とされている。代々受け継がれており、その起源によってスタイルが異なる。
現代のサーミ音楽は、ヨイクとロック、ポップ、ヒップホップが融合したものが多く、マキシダ・メラク(Maxida Märak)、ソフィア・ヤンノク(Sofia Jannok)、ヨン・ヘンリク・フェールグレン(Jon Henrik Fjällgren)が代表的である。
サーミには語り継がれる文化が豊富にあり、それらは演劇を通じて新たな視点を獲得している。キルナにあるザ・ジロン・サーミ・シアター(The Giron Sami Theatre、Gironはサーミ語でキルナ)では、毎年いくつかの作品を上演している。
原資料掲載ページ:https://sweden.se/life/people/sami-in-sweden
翻訳時点の最終更新日 2022年6月9日
翻訳 熊木裕一、中村由芽、福戸山実李
監修 明治大学国際日本学部教授 鈴木賢志
本稿は在日スウェーデン大使館から許諾をいただき、作成・公表しております。適宜修正することがあります。記載内容によって生じた損害については、一切責任を負いかねます旨、予めご了解ください。写真・図表はSweden.seに掲載されたものをそのまま転載しています。他サイトへのリンクは転載しておりません。
【Sweden.se日本語版】スウェーデンに移住する際の10のステップ

ヨーテボリ Photo: Per Pixel Petersson/imagebank.sweden.se
スウェーデンに移住する際に気をつけるべき10のことを、時系列で紹介する
1.滞在許可証を取得する
ほとんどの場合、これが最初のステップである。スウェーデンの移民局(Migrationsverket)は、移民、ビザ、許可証、市民権に関連した問題を取り扱っている。
スウェーデン到着前に、仕事や家族、また勉強の目的で、合法的にスウェーデンに住み、働くために必要な滞在許可証をすでに取得している人もいるかもしれない。しかし許可証を更新する必要があるので、最寄りの移民局や移民局本部の場所を知っておく必要があるだろう。
2.税務署への登録
新居住者として最も重要な要件は、スウェーデン税務局への登録である。この登録手続きにより、徴税、個人識別、婚姻状況の確認、郵送先住所の情報、社会保険のためのシステムに、あなたが加わえられたことが保証されるのである。
税務署に登録することで、あなた固有の個人識別番号「personnummer」(日本でいうマイナンバー)が割り当てられる。
この重要な番号は、スウェーデンにおいてあなたを法的に証明し、銀行口座の開設や雇用主からの給与の支払いなど、日常の公的業務に使用されることになる。
出発点
officialswedishservices.seは様々な政府機関の情報が集まっており、スウェーデンに移住している人たちの良い出発点となっている。

引っ越しの際には考えることがたくさんある。 Photo: Lieselotte van der Meijs/imagebank.sweden.se
3.住まいを探す
特にストックホルムやヨーテボリ、マルメのような大都市に住む場合は、できるだけ早く家を探す必要がある。
スウェーデンでは「ファーストハンド」と「セカンドハンド」という賃貸契約がある。ファーストハンド(första hand)は、建物の所有者と賃貸契約を結ぶことを意味する。他方、セカンドハンド(andra hand)は、分譲マンションのの所有者や、ファーストハンドの賃貸契約をしている人と賃貸契約を結ぶことを指す。
大都市でファーストハンドの契約を得るには、数年間を要するのが一般的である。
セカンドハンドの契約に関しては、多くの賃貸物件用のウェブサイトがある。スウェーデン語のものがほとんどだが、英語のものも存在する。
学生としてスウェーデンに移住する場合、まず留学先の大学に確認する必要がある。留学生向けの住宅を保証している大学もあるが、それはすべてではない。ほとんどの大学では、何らかの物件紹介サービスを提供している。
4.国民IDを取得する
個人識別番号(日本でいうマイナンバー)を取得したら、“スウェーデン身分証明カード”(identitetskort もしくは ID-kort)をスウェーデン税務局より発行してもらう。
スウェーデン身分証明カードは、スウェーデン国内での主要な身分証明書であり、例えば、銀行の口座開設、クレジットカードの使用、郵便局での荷物の受け取り、医療機関の受診などの際に必要となる。
5.銀行口座を開設する
手続きはいたって簡単ではあるが、いくつか留意点がある。
①スウェーデンで銀行口座を開設する際には、先ほどの“スウェーデン身分証明書”が必要になる。少なくとも、個人識別番号と有効なパスポートを用意しなくてはならない。
②銀行では、クレジット・デビッドカードの取得や各種サービスが受けられる。銀行口座があれば、請求書や給与の支払いをオンラインで済ますことができ、非常に便利だ。
③スマートフォンにBankIDアプリをインストールし、利用している銀行からBankIDを必ず取り寄せなくてはならない。BankIDはスウェーデンで生活していく上で非常に重要であり、多くのオンライン証明がこれに基づいている。
④BankIDを取得できたら、Swishアプリのダウンロードもおすすめする。
ペットを連れてくるには
スウェーデンへの動物の持ち込みに関する規制については、Swedish Board of Agricultureで確認すること。
物品の持ち込み
食品、薬品、タバコ、酒、車、高価な物品の持ち込みについては、税関で確認すること。
6.仕事を探す、起業する
滞在許可証で就労も許可されている場合は、スウェーデン公共職業安定所(Arbetsförmedlingen)に登録し、自分に合った仕事を見つけてもらうことも視野に入れたい。
もしあなたが新たに自分の会社(eget företag)ビジネスを立ち上げたい場合は、税務署で“F-skatt”の身分を取得する必要がある(”F“はföretagare:企業家を意味する)。またスウェーデンの法人登記所(Bolagsverket)を通じて会社名を登録することも可能である。
参考までに、Verksamt.seは、スウェーデンでビジネスを始める場合に役立つウェブサイトであるので参照してみるのはいかがだろうか。
7.託児所や学校を手配する
この記事を読んでいるあなたに、もしお子さんがいる場合には、様々な選択肢を検討した上で、お住まいの地域の市役所に連絡して、入学の手続きを始めよう。

入学の手続きについては、居住する市の市役所にたずねること。 Photo: Ann-Sofi Rosenkvist/imagebank.sweden.se

スウェーデンでは、国が助成するコースで無料もしくはごく少額でスウェーデン語を学べる。 Photo: Emelie Asplund/imagebank.sweden.se

子どもは1歳から保育を受けられる。 Photo: Melker Dahlstrand/imagebank.sweden.se
8.スウェーデン語を学ぶ
上記のステップが済んでいなくても、今すぐ始めた方が良い。
スウェーデン語の基本的な知識を持っていれば、社会に溶け込みやすくなるだろう。スウェーデンの個人識別番号を取得すれば、政府が監督する移民向けのスウェーデン語コース(SFI)に無料で参加して、スウェーデン語を学ぶことができる。
スウェーデン語を学ぶ
SFI(Svenska för invandrare、移民向けのスウェーデン語)のコースは各地方自治体を通じて提供されている。
9.税金を払う
ご存知の通り、スウェーデンは社会保障システムが充実しているが、移住したら、あなたも税金を払ってそのシステムを支えなくてはならなくなる。納税の管理をしているのは税務署であり、納税額は収入によって変わってくる。
会社に雇用されている人の場合、税金は毎月の給料から自動的に差し引かれる。税務署のウェブサイトには英語の概要が載っている。
自営業の人は、税金のシステムが少し複雑だ。個人事業主を始めようとしているなら、F-skateに登録しなければならない(Fというのは、企業家を意味する”företagare”の頭文字)。法人税に関するより詳しい情報は税務署のウェブサイトに載っている。
スウェーデンの社会保障についてもっと知りたい人は、スウェーデン社会保険庁のウェブサイト(Försäkringskassan)を参照のこと。
10.スウェーデンの運転免許を取得する
スウェーデンで運転をしようと思っている人は、現在の免許を使えるのか(スウェーデン語で運転免許はkörkort)、それとも新しいものを取得しなければいけないのかを確認する必要がある。スウェーデンの交通規則や標識、駐車規則などに慣れておかなければいけない。
移住して一年経ったら、普通は運転免許が必要になってくるだろう。そのときは、スウェーデン交通当局(Trafikverket)に連絡すること。
原資料掲載ページ:https://sweden.se/work-business/moving-to-sweden/moving-to-sweden-in-10-steps
翻訳時点の最終更新日 2022年2月21日
翻訳 飯島里彩 高松奏音 田村元幹
監修 明治大学国際日本学部教授 鈴木賢志
本稿は在日スウェーデン大使館から許諾をいただき、作成・公表しております。適宜修正することがあります。記載内容によって生じた損害については、一切責任を負いかねます旨、予めご了解ください。写真・図表はSweden.seに掲載されたものをそのまま転載しています。他サイトへのリンクは転載しておりません。
【Sweden.se日本語版】スウェーデンの国家の日

Photo: Ola Ericson/imagebank.sweden.se
6月6日、スウェーデン人は国旗を振り回し、王族と一緒に国家の日を祝う
通常、スウェーデン国王と王妃は、国家の日にストックホルムの野外博物館であるスカンセンで行われるセレモニーに参加する。黄色と青のスウェーデン国旗をマストに掲げ、伝統的な農民服を着た子供たちが夏の花の花束を王室夫妻に贈るのだ。
またスウェーデンの新市民を歓迎する特別な式典も、国家の日に各地で行われるのが通例である。
はじまり
国民国家としてのスウェーデンに一般の人々が積極的に関心を寄せるようになったのは、国民ロマンの風が吹き、民俗学協会や郷土史博物館が設立された世紀の変わり目(つまり1900年頃)であった。
6月6日が初めて祝祭日となったのは、その頃である。

国家の日を祝うイチゴケーキ Photo: Lieselotte van der Meijs/imagebank.sweden.se

国家の日にストックホルム市庁舎で行われる新市民の歓迎会 Photo: Simon Paulin/imagebank.sweden.se

スウェーデン南部でパラグライダー Photo: Simon Paulin/imagebank.sweden.se

楽しいグリルパーティー Photo: Vilhelm Stokstad/imagebank.sweden.se

祝いましょう! Photo: Simon Paulin/imagebank.sweden.se
2005年から公式の祝日に
2004年にスウェーデン議会はこの日を祝日とすることを決議し、この日を祝福することに人々がより関心を持つようになった。この決議に至るまでに何十年も要し、歴代政権下で様々な案が検討されてきたが、2005年にようやく祝日となった。
このほかにも、国民的お菓子や国民的料理を公式に導入するとか、キーバイオリン(ニッケルハルパ)を公式に国の楽器にすることを求める団体もある。こうした主張は罪のないものであるが、このような案が通るのはなかなか難しい。
スウェーデンの国家の日の起源
1983年より、スウェーデンは6月6日を国家の日として祝っている。建国記念日としている。この日は、1523年にグスタフ・ヴァーサが国王に選出された日である。これによってスウェーデンが独立国家として成立する基礎が築かれた。重要な新憲法が採択されたのも、1809年の同じ日であった。
この日を祝うという元のアイデアは、ストックホルムの野外博物館スカンセン(Skansen)を創設したアートゥー・ハゼリウス(Artur Hazelius)によるもので、スカンセンでは、すでに1890年代に6月6日を国家の日として祝っていた。
他方、1893年のシカゴ万博において、スウェーデンは夏至祭の日をスウェーデンの国家の日として紹介していたので、1890年代のスウェーデンは、年に2回のお祝いを行っていたことになる。
1916年には、6月6日がスウェーデンの国旗の日と定められ、1905年にノルウェーとの同君連合を解消したことを祝う日とされた。
原資料掲載ページ:https://sweden.se/culture/celebrations/the-national-day-of-sweden
翻訳時点の最終更新日 2022年4月6日
翻訳 田辺莞菜 田村元幹
監修 明治大学国際日本学部教授 鈴木賢志
本稿は在日スウェーデン大使館から許諾をいただき、作成・公表しております。適宜修正することがあります。記載内容によって生じた損害については、一切責任を負いかねます旨、予めご了解ください。写真・図表はSweden.seに掲載されたものをそのまま転載しています。他サイトへのリンクは転載しておりません。