コンテンツへスキップ

Hej, hej!

学生部Sweätersです!

今日、世界中で地球温暖化や大気汚染などの環境問題が深刻化していますね。

これらの環境問題は、動植物の生育に影響するだけでなく、私たち人間の健康や生活にも悪影響を及ぼすかもしれません。環境に配慮した、住み続けられるまちづくりが今後より一層求められるのではないでしょうか。そんな中、環境先進国とも言われるスウェーデンでは環境に優しいサステナブルな都市開発が進んでいます。

今回はその事例について5つご紹介します!

第一章 【都市開発とは】

そもそも都市開発とはより高密度で高機能な都市空間へ転換する行為のことです。既に都市的な土地利用がされている場所を再開発することもあります。道路や公園などの公共空間を整備することも都市開発の1つです。時代や地域に応じて、人々が生活しやすい空間を開発することが求められます。(※1)

第二章 【スウェーデンの都市開発の歴史】

スウェーデンの都市開発には長い歴史があります。スウェーデンの王権が拡大してストックホルムの人口が急増した17世紀から都市開発や再開発が始まりました。

・1950年代

戦後の急速な都市人口の拡大に対応すべく、他のヨーロッパ諸国に先駆けて郊外住宅地開発が進みました。国は”The Million Homes Programme”を策定し、1966年から1975年の間に全国で100万戸の住宅建設を計画しました。また、同時期に交通インフラの整備が行われ、歩車分離の交通システムも取り入れられるようになりました。

・1970年代

この時期から大規模住宅地開発は環境への意識の高まりにより、見直されるようになります。小規模の補足的な開発やリニューアルに移行するようになりました。

・現代

そして、現代では、環境への配慮はもちろんのこと、開発の計画時点で住民の意見が反映されるケースが多くなりました。都道府県レベルの自治体であるカウンティがイニシアチブをとって計画に参加してくるケースも多く見られています。(※2)(※3)

第三章 【事例① ストリートムーブス(Street Moves)】

スウェーデンでは「1分都市」というモデルを提示しています。これは、家から徒歩1分圏内にある空間の充実を図るという考え方のもと生まれました。そこで始まったのが軒先の道路に着目した、ストリートムーブス(Street Moves)というプロジェクトです。2030年までにスウェーデンの全ての道路を持続可能で活気に満ちたものにすることを目的としています。ストックホルムから実験的に始まり、道路には木でつくられた環境に優しいテーブルやベンチなどが設置されています。公共空間の大部分を占める道路が地域交流の場として活躍しています。(※4)

画像出典元:Bloomberg

第四章 【事例② 木造都市計画(Stockholm Wood City)】

ストックホルムでは、2025年から世界最大の木造都市建設プロジェクトである木造都市計画(Stockholm Wood City)が始まります。このプロジェクトが始まるストックホルム南部の土地は、20年かけて工業地区から都市地区に変化してきました。エリア内には7000のオフィススペースと2000の住居が建設される予定です。

ストックホルム南部の職場不足を解消するだけでなく、職住近接の都市を実現させることにより通勤時間の短縮にも繋がります。また、木造建築には利点があります。二酸化炭素の排出削減、人々のストレス軽減、建設現場の騒音防止、空気の質改善、生産性の向上など多岐に渡ります。さらに持続可能なまちに発展することが期待されています。(※5)

画像出典元:ATRIUM LJUNGBERG

第五章 【事例③ ハンマルビー・ショースタッド(Hammarby Sjöstad)】

ハンマルビー・ショースタッド(Hammarby Sjöstad)はストックホルム市中心部の南に位置する居住地区です。以前は工業地帯でしたが、1990年代初め、ストックホルム市が2004年の夏季オリンピック開催地に立候補し、その選手村として建設が計画されました。開催地には選ばれませんでしたが、そのまま大規模な都市開発プロジェクトが進められ、現在に至ります。多くの家や遊歩道が水辺に面しており、自然を感じられる居住地区へと移り変わりました。

ハンマルビー・ショースタッドの最大の魅力は環境に配慮している点です。「1990年代前半の住宅地区と比較して、ハンマルビー地区から排出されるCO₂等の環境負荷を半減させる」という全体目標を掲げています。

具体的には、自然エネルギーの循環に注力しています。下水や廃棄物を利用して必要エネルギーの半分を賄い、住宅施設の冷暖房や地域内の公共交通機関の燃料として循環させています。また、交通システムが充実していることも特徴です。歩道の整備やカーシェアリング、LRTの導入など、環境に優しい交通が発達しています。(※6)(※7)(※8)(※9)

画像出典元:大和ハウスグループ
画像出典元:大和ハウスグループ

第六章 【事例④ セーゲ公園(Sege Park)】

スウェーデン南部の都市マルメにあるセーゲ公園(Sege Park)は、マルメ市と地元企業が協力して開発した住宅地域です。この地域ではシェア経済を重視しており、住民はモノやサービスを共有することで所有物を減らしつつ、より多くのものを利用できる仕組みを整備しています。今後は約1,000戸の住宅が建設予定です。

また、木造駐車場や住民が自転車の修理を行う自転車キッチン、車や自転車をシェアする移動手段プールなどの施設の建設も計画されています。再生可能エネルギーを活用した二酸化炭素排出ゼロのコミュニティを目指して整備が進んでいます。(※10)(※11)

画像出典元:一般社団法人スウェーデン社会研究所

第七章 【事例⑤ エコライフモデル地区グリーンハウス(Greenhouse Malmö)】

マルメ市にあるエコライフモデル地区グリーンハウス(Greenhouse Malmö)では、持続可能なライフスタイルを実現することができます。環境に配慮した設備が整備されていること、その設備を利用することでコミュニティ形成に繋がることが特徴です。

例えば、屋上には共有庭園があります。居住者が自由に栽培する環境が整っています。家庭菜園や緑ある生活を楽しめるだけでなく、他の居住者と交流を深めることができます。また、ランドリールームやグリーンハウス内のゴミ捨て場もあります。共有施設を設けることが個々の家庭のコストや環境負荷の削減に貢献すると同時に、社会的なコミュニティの形成機会にもなっています。(※12)(※13)

画像出典元:Baldrich Architectes

まとめ

昨今、環境問題が注目されている中、スウェーデンでは時代の変化に応じて環境に配慮したさまざまな都市開発が進められてきました。加えて、近年の都市開発はその都市に住まう人々の生活の質向上にも意識が向いています。

今回ご紹介したスウェーデンにおける事例のように、持続可能なまちであり続けるためには環境に配慮した都市空間の実現を目指すことはもちろんのこと、人々の快適なライフスタイルも共に考慮して開発していく必要があるのではないでしょうか。

今後も学生部Sweätersでは公式SNSでの情報発信・イベント開催を続けてまいります。是非、Instagram、noteのフォローをよろしくお願いいたします!


【Sweäters(スウェターズ)とは?】

「スウェーデンをもっと身近に」感じられるよう「情報発信」や「イベント運営」を行っている、一般社団法人スウェーデン社会研究所(JISS)の学生部です!

SNSでは北欧、特にスウェーデンの「面白い!知らなかった!」を日本に向け日々紹介しています。遠い北国のあれこれ、もっと身近に感じてみませんか?

【 Who are we? –We are Sweäters!】

We are a student organization to share the charms of Sweden and manage events to make Sweden much closer to people in Japan!

Our mission is to spread small but interesting things about Nordic culture, especially Swedish.

For people in Japan, Scandinavia might be a bit too far to travel to, but nothing is too far to know about!

公式SNSのフォロー、お待ちしております!

Instagram:@sweaters_jp(https://www.instagram.com/sweaters_jp/

note:@sweaters_media(https://note.com/sweaters_media


参考文献

※1 中西正彦. 2022. 「初学者のための都市計画論 2023年版」.

※2 松本忠. 1996. 「スウェーデンの街並みと都市計画制度その①」『住宅生産振興財団』家とまちなみ 34, 18-24.

※3 松本忠. 1997. 「スウェーデンの街並みと都市計画制度その②」『住宅生産振興財団』家とまちなみ 35, 63-68.

※4 Bloomberg. 2021. 「Make Way for the ‘One-Minute City’」『Bloomberg Citylab Design』<https://www.bloomberg.com/news/features/2021-01-05/a-tiny-twist-on-street-design-the-one-minute-city>(2024/07/16 最終アクセス).

※5 ATRIUM  LJUNGBERG. 2024. 「STOCKHOLM WOOD CITY」『ATRIUM  LJUNGBERG』<https://www.al.se/en/sickla/>(2024/09/03 最終アクセス).

※6 HSFF. 「Hammarby Sjöstad」『Hammarby Sjöstad Ekonomisk Förening』<https://www.hsef.se/en/hammarby-sjostad/hammarby-sjostad/>(2024/09/09 最終アクセス).

※7 国土交通省. 2012. 「国土交通白書」1, 2,  85-86.

※8 大和ハウスグループ. 2018. 「スウェーデンのハマービー・ショースタッド」『大和ハウス工業 サステナブルな街』<https://www.daiwahouse.co.jp/sustainable/sustainable_journey/smartecotowns/hammarby/>(2024/09/09 最終アクセス).

※9 小泉隆, ディビッド・シム. 2023. 「北欧のパブリックスペース 街のアクティビティを豊かにするデザイン」学芸出版社.

※10 一般社団法人スウェーデン社会研究所. 2021. 「環境にやさしい未来のための10の方法」『Sweden.se 日本語版』<https://jissnet.com/archives/4303#i-7>(2024/09/03 最終アクセス).

※11 Emma Roertson. 2021. 「スウェーデン ー あたりまえの先、常識の先を進む国」.

※12 Spaceship Earth. 2023. 「スウェーデンが緑豊かな未来のために行う都市開発の現状」『Spaceship Earth』<https://spaceshipearth.jp/sweden-urban-development/>(2024/09/09 最終アクセス).

※13 Baldrich Architectes. 2018. 「Green-house Living. Mälmo」『Architecture, Marbella, Costa del Sol, News』<https://www.rb-aa.com/green-house-living/>(2024/09/09 最終アクセス).

 

Hej, hej! 

学生部Sweätersです!

現在、SweätersはJISSの学生部として学生ならではのイベント企画やSNSでの情報発信を行っています。

今回は、イベント開催から時間が経ってしまいましたが、2023年に行われた学生団体Sweätersとしての初めてのイベントをご紹介させていただきます。

2023年10月11日に、明治大学で在日スウェーデン大使ペールエリック・ヘーグベリ氏(当時)との対談イベントを行いました。その対談の様子をお届けします。


第一章 登壇者紹介

  • 在日スウェーデン大使 ペールエリック・ヘーグベリ氏(2023年10月当時)
    • 駐ベトナム大使、スウェーデン外務省アフリカ局長、スウェーデン芸術評議会国際部課長、在南アフリカスウェーデン大使館一等書記官などを経て2019年より在日大使を努める
  • コーディネーター・明治大学国際日本学部長 鈴木賢志氏
    • 1998年〜2007年までスウェーデンのストックホルム商科大学欧州日本研究所にて教育・研究に従事。その後、オックスフォード大学脚韻研究室を経て日本に帰国。2008年より明治大学国際日本学部に着任。一般社団法人スウェーデン社会研究所の代表理事、所長も務める。
    • 本イベントでは司会進行や会場のお客様に向けた通訳を行っていただきました!
  • 登壇者・学生団体Sweatersに所属する大学生7名

 

第二章 第1セッション 

第1セッションでは、①大使の仕事内容や、②世界的に有名なアーティストを輩出する環境、③優秀なスタートアップ人材を輩出する環境、④スウェーデンの幸福度の高さの秘密について学生が質問しました。

それぞれについて以下で深堀りしていきます。

ー在日スウェーデン大使としての仕事内容

Sweäters:在日スウェーデン在日大使としての仕事内容はどのようなものですか?

大使:まずは、外交官として日本の政治を理解し両国のつながりや関係に貢献しています。また、日本の経済についての理解も大切です。日本の経済がスウェーデンにどのような影響を与えているか考えています。

日本にとってスウェーデンを身近な存在にするということも大使の仕事です。領事の仕事として、日本へ旅行へ来てトラブルにあったスウェーデン人のサポートも仕事になります。大使館のリーダーとして人をまとめることや、パーティーなどの人付き合いをすることも仕事になります。

ー世界的アーティストの輩出について

Sweäters:スウェーデンはなぜ世界的に有名なアーティストを輩出できているのですか?スウェーデンはABBAやAviciiなど世界的に有名なアーティストを多数輩出しており、KpopやJpopにも影響を与えています。

大使:スウェーデンは小さい国であり、ヴァイキング精神にもあるように「外の国」への関心が非常に高いです。音楽においても同じで、他の国の音楽に関心を持ちそれを吸収していくことで発展していきました。

また、元々グローバルマーケットを狙って音楽産業を発展させてきたことも要因の1つでしょう。私も音楽が好きですが、音楽への教育もスウェーデンでは無料で盛んに行われています。自治体が音楽をしたいという人に対するサポートをすることもあります。

Sweäters:大使のご家族も音楽を勉強されているそうです!音楽を学ぶことが無料というのは、日本人の感覚からするとかなり驚きですよね。

ースタートアップ人材の輩出について

Sweäters:スウェーデンではどうして優秀なスタートアップ人材を多く輩出できているのですか?スウェーデンはスカンディナヴィアのシリコンバレーと表現されるほど、世界的に成功したスタートアップカンパニーが多いです。

大使:リスクをとり失敗を恐れないというチャレンジ精神を持つ人間が多いと、実際に日本で暮らしたことを通して感じます。日本人が大事にする安定や保守も大切ですが、時にはリスクをとることも大切です。

Sweäters:スウェーデンのセーフティーネットのある社会システムが、スウェーデン人のチャレンジ精神を育んでいるのではないかと感じました!

ースウェーデンの幸福度について

Sweäters:スウェーデンではなぜ人々の幸福度が高いのでしょうか?スウェーデンは世界の幸福度ランキングで毎年上位にランクインしています。  

大使:はじめに、私はその幸福度のランキングは信じていません。しかし、スウェーデンでは教育において批判的思考力を養うことを重視しています。そのことが、勉強以外でも「自分はどうしたいのか」「どう生きたいのか」と自答することに繋がり、自分だからこその選択が可能になる。そして、その選択が幸福につながると思います。

スウェーデンでは授業内で先生が生徒に問いかけ、ディスカッションをする機会がとても多いのだそうです!

第三章 第2セッション スウェーデンのNATO加盟について

第2セッションでは、①スウェーデンのNATO加盟における良い点や、②スウェーデンのNATO加盟による悪い影響(軍備拡大等)について学生が質問しました。

それぞれについて以下で深堀りしていきます。

Sweäters:スウェーデンのNATO加盟における良い点について教えてください。

大使:まず自分たちの安全やフィンランドの安全のためにNATO加盟は必要なことでした。また、良い点として、自国の安全が増します。また、ウクライナへのサポートやヨーロッパの安全への貢献へ寄与することができます。

Sweäters:スウェーデンのNATO加盟により、報復の恐れや軍備拡大など悪い影響もあるかと思いますが、その点について教えてください。

大使:まず、報復を恐れて何もしないという姿勢をとることは、ロシアに地理的に近い自国や仲間であるバルト三国も危険にさらすことに繋がります。独裁者に対して何もしないという姿勢をとるつもりはありません。

Sweäters:経済への影響などで各国が疲弊しているように感じますがNATO加盟国は、今後どのような動きを見せていきますか?

大使:まず、これまではまとまりがなかったが、ウクライナを支援するという団結心からまとまりが出来はじめています。価格が上がったり、経済が悪くなったり、勿論影響は小さくないです。

しかし、ウクライナが苦しんでいる時に、自分たちだけがが良い状態でいることは正しいことではないと日本も含め、理解しているはずです。戦争の長期化により支援疲れが起きていることも理解していますが、ここで妥協することによる長期的な影響の大きさを考えると、妥協は許されないと考えています。

第四章 まとめ

貴重な機会を頂き、スウェーデンについての学びが深まりました。

筆者である私も登壇したのですが、ペールエリック・ヘーグベリさんの人柄がとても素敵で、私たち学生からの意見や考えに真摯に向き合ってくださいました。

改めて、スウェーデン大使館の皆様、ありがとうございました。

今後も学生部Sweätersではイベント開催・公式SNSでのメディア発信を続けてまいります。是非、Instagram、noteのフォローよろしくお願いいたします!


【Sweäters(スウェターズ)とは?】

「スウェーデンをもっと身近に」感じられるよう「情報発信」や「イベント運営」を行っている、一般社団法人スウェーデン社会研究所(JISS)の学生部です!

SNSでは北欧、特にスウェーデンの「面白い!知らなかった!」を日本に向け日々紹介しています。遠い北国のあれこれ、もっと身近に感じてみませんか?

【 Who are we? –We are Sweäters!】

We are a student organization to share the charms of Sweden and manage events to make Sweden much closer to people in Japan!

Our mission is to spread small but interesting things about Nordic culture, especially Swedish.

For people in Japan, Scandinavia might be a bit too far to travel to, but nothing is too far to know about!

公式SNSのフォロー、お待ちしております!

Instagram:@sweaters_jp(https://www.instagram.com/sweaters_jp/

note:@sweaters_media(https://note.com/sweaters_media

 

今回は、ノードラボ北欧研究室、室長のダールマン容子さんをお招きして、お話をうかがいます。約20年間に及ぶスウェーデンでの生活や、YouTubeをはじめとしてスウェーデンと日本の架け橋となる活動をされる中での様々なご経験について、特に最近のスウェーデンにおける重要なトピックである移民や治安に関することに力点を置きつつ、様々なお話を聞かせていただきます。
● 日時 2025年4月22日(火)18:00 - 19:30
● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング)
● 明治大学国際日本学部鈴木ゼミとの共催として、非会員であっても、大学生以下の方の参加を無料としています。非会員の学生の方は、こちらからお申込みください。
● 一般のご参加は会員限定です。本研究所へのご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。※会員の方には、研究講座終了から1か月間、録画ビデオの見逃し配信もいたします。
※当日の機器や通信状況によっては、オンライン配信に障害が発生する可能性があります。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解ください。

明治大学国際日本学部鈴木ゼミでは、2012年より毎年JISS研究講座の場で卒業発表を実施しており、今年で14回目を迎えます。前回に引き続き、スウェーデン大使館のオーディトリウムが使用できませんので、今回も明治大学中野キャンパスにて開催いたします。例年どおりオンラインによる中継も実施いたします。JISS会員の方はもちろんのこと、ご興味のある方に広くお声がけいただき、なるべく多くの方にご参加いただければ幸甚です。
発表者とテーマは、以下の通りです。
 高木浩志「Shining Stones in Swedish Healthcare System」
 高橋諒平・水越瑠奈・若松今日子「本当にスウェーデン人は冷たいのか」
 鈴木朋実・林穂乃花「スウェーデン/日本の将来に対する意識」
 佐藤俊介・平林大樹「「働く」を最大化するためのモデルケース」
 川田心美・田邉優奈「IDGsからみるスウェーデンと日本の教育比較」
 平川鈴弓・和田安純「スウェーデンでは、ワークライフバランスが進み、保育支援制度も充実しているにもかかわらず、なぜ出生率が下がり続けているのか?」
● 日時 2025年1月20日(月)18:00 - 20:00
● 監修 明治大学国際日本学部 教授・学部長/一般社団法人スウェーデン社会研究所 代表理事・所長 鈴木 賢志
● 開催場所 明治大学中野キャンパス 302教室、およびオンライン(Zoomミーティング)
中野キャンパスへのアクセス https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/nakano/access.html
● 参加費 無料 対面でのご参加をご希望の方は、こちらからご登録ください。
● 今回のオンラインの参加は会員・非会員を問わず無料です。Zoomミーティング
https://zoom.us/j/97031743681?pwd=gGetxBD0uhNqhjx8o3ul1vfO9kR6M5.1
(ミーティング ID: 970 3174 3681 パスコード: 267295)
● なお、会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。
※当日の機器や通信状況によっては、オンライン配信に障害が発生する可能性があります。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解ください。

今回は、本研究所の会員で、スウェーデン在住の書籍翻訳者である久山葉子さんに、スウェーデン社会研究所の学生部<Sweäters>所属のメンバーで、スウェーデンに留学やフィールドワークに行った経験のある5人と対談する形式で、本の翻訳という仕事についてお話ししていただきます。そのほかにもスウェーデンと本にまつわるトレンド、スウェーデンでの生活、高校で日本語を教えていた時のことなどにも触れていただきます。
スウェーデン語に限らず本の翻訳をしてみたいと思っている方、留学や仕事でスウェーデンに関わっていきたい方はぜひご参加ください。
久山さんも、JISS会員の皆様とは今までオンラインでしかお会いしたことがないので、今回は初めて会場でお会いできるのを楽しみにしていらっしゃいます。
● 日時 2024年12月10日(火)18:00 - 19:30
● 開催場所 明治大学中野キャンパス(JR中野駅より徒歩9分)、およびオンライン(Zoomミーティング)
● 今回も明治大学国際日本学部鈴木ゼミとの共催とし、大学生以下の参加を無料とします。こちらからお申込みください。
● 一般のご参加は会員限定です。本研究所へのご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。※会員の方には、研究講座終了から1か月間、録画ビデオを見逃し配信いたします。
※当日の機器や通信状況によっては、オンライン配信に障害が発生する可能性があります。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解ください。