コンテンツへスキップ

第346号(2009年3月)
【第80回研究講座 2008年11月28日】「絵本作家エルサ・ベスコーとタント・フリュン(茶色おばさん)の思い出」元駐スウェーデン日本大使夫人 股野 儷子
【第81回研究講座 2008年12月15日】「進化する通信技術と持続可能社会」エリクソン北東アジア・日本エリクソン(株)社長 フレデリック・アラタロ
【第82回研究講座 2009年1月30日】「スウェーデンの高齢者ケアのノウハウと日本での実践」Swedish Quality Care AB所長 ヨアキム・カウト
「私のスウェーデン」JISSスウェーデン語受講者 山口 元子
「イェーテボリを舞台にした『ステフィとネッリの物語』シリーズについて」フリーランス・エディター ライター 塩田 敦士
「学生の議論と主体性を引き出すスウェーデンの大学環境」ウメオ大学国際公衆衛生大学院修士課程 スウェーデン政府奨学生 小林 秀行
JISS所報原稿募集

第347号(2009年6月)
【第83回研究講座 2009年2月20日】「現代スウェーデン文学:パール・ラーゲルクヴィストとヴィルヘルム・ムーベリを中心に」東海大学文学部北欧学科専任教授 山下 泰文
【第84回研究講座 2009年3月12日】「スウェーデンの軍隊と防衛政策:その歴史・現在・将来」スウェーデン軍 駐在武官 陸軍中佐 ミカエル・ミニュール
【第85回研究講座 2009年4月23日】「スウェーデン人から見た日本の印象:30年間の滞在を通して」墨絵教師 モデ・グルート、アストラテック日本代表 シェル・グルート
「スウェーデンの大学における試験の実際-科目・学生双方の信頼性認証の鍵」元ウメオ大学国際公衆衛生大学院修士課程 スウェーデン政府奨学金留学生 小林 秀行
社団法人スウェーデン社会研究所 平成20年度理事会・通常総会
JISS所報原稿募集

第348号(2009年9月)
【第86回研究講座 2009年5月21日】「Asset Management in Japan: Ten Years Behind Sweden?」(日本のアセット・マネジメントーースウェーデンより10年も遅れている?)Contributing Editor, The Economist Intelligence Unit, Dr. Patricia A Nelson
【第87回研究講座 2009年6月30日】「美しいスウェーデン音楽の紹介と鑑賞」(財)スウェーデン交流センター前事務局長 戸羽 晟
【第88回研究講座 2009年7月21日】スウェーデンの極地からみた気候変動の実態(スウェーデンをトレッキングして感じた地球環境のすぼらしさ)オフィス・イヌイ代表取締役 乾 靖
「フリースタッド国民高等学校で学んで」永尾 敦子
JISS所報原稿募集

第349号(2011年2月)
「2011年 年頭所感」理事長 瓦林 聖児
【第94回研究講座 2010年1月28日】「スウェーデンから学ぶこと」スウェーデン社会研究所顧問 原 禮之助
【第104回研究講座 2010年11月29日】「スウェーデンの環境・エネルギー政策:原子力問題の捉え方」環境問題スペシャリスト 小澤 徳太郎
【第105回研究講座 2010年12月16日】「スウェーデンのLGBTの現状とスウェーデン政府の戦略」毎日新聞RT編集部 田嶌 徳弘
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(1)
社団法人スウェーデン社会研究所 平成21年度理事会・通常総会
JISS所報原稿募集

第350号(2011年3月)
【第106回研究講座 2011年1月24日】「日本人の目から見たスカンジナビア料理」マリア・クルバーグ
【特別講座 2011年2月4日】
「愛のほんスピーチ」スウェーデン大使 ステファン・ノレーン
「スウェーデン児童文学賞あれこれ」菱木 晃子
「スウェーデンの絵本『愛のほん、死のほん』を翻訳して」川上 麻衣子
対談「スウェーデンの絵本の世界:愛と性と死」菱木 晃子、川上 麻衣子
【第107回研究講座 2011年2月24日】「スウェーデンのソフトウエア産業の巨人・ビジネスを敏捷化するIFS」ステファン・グスタフソン
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(2)
JISS所報原稿募集

第351号(2011年6月)
【第108回研究講座 2011年4月21日】「スウェーデンの政治・政治家と日本の違い」スウェーデン社会研究所理事長 瓦林 聖児
【第109回研究講座 2011年5月26日】
「スウェーデンの原子力政策の展望」駐日スウェーデン大使 ステファン・ノレーン
「スウェーデンの原子力政策の展望」スウェーデン大使館科学技術参事宮 アンダース・カールソン
映画上映「100000年後の安全」
特別寄稿「スウェーデンと福島原発事故」スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
【第110回研究講座 2011年6月22日】「北欧映画の楽しみ方」渡辺 芳子
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(3)
JISS所報原稿募集

第352号(2011年11月)
【第111回研究講座 2011年7月29日】「スウェーデンの原発と危機管理-東北大震災と地質・地震の不安定性について」スウェーデン・コンサルタント、首都大学倫理委員 田村 恵美子
【第112回研究講座 2011年8月23日】「食品の安全と消費者~スウェーデンと日本の取組みの違い」消費者問題エキスパート マーティン フリッド
【第113回研究講座 2011年9月20日】「原発なしの生活は不可能ではない~スウェーデンからの実証」ワンワールド代表 ペオ エグベリ 
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(4)

第338号(2007年3月)
「スウェーデンとノーマラィゼーシヨンの理念」東京福祉大学社会福祉学部講師 田代 幹康
「スウェーデンの就学前学校に見る『個の尊重』教育の実際」広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設 大野 歩
【第56回研究講座 2006年11月21日】「仕事・パートナー・子供 今を生きるスウェーデンの女性たち」元ストックホルム大学講師 現ノルディック出版 レグランド 塚口 淑子
【第57回研究講座 2006年12月19日】「スウェーデンの環境法典 次世代のためのリスクマネジメント」持続可能なスウェーデン協会日本代表 レナ・リンダール
【第58回研究講座 2007年1月30日】「日本で最初のスウェーデン企業ガデリウスの百年の足跡」ガデリウス株式会社代表取締役社長 ハンス・ポラート
【スウェーデン人の見た日本、日本人の見たスウェーデン】「日本のアートで学んだ日本の心」墨絵画家 モッデ・グルート/「ストックホルム大学留学記」警察捜査通訳 樫原 知子
【随筆コーナー】「スウェーデン夏季プチ留学のおさそい」造形作家 北村 光子
JISS所報原稿募集

第339号(2007年6月)
「スウェーデン社会研究所創立40周年に向けて」理事長 瓦林 聖児
【第59回研究講座 2007年2月27日】「織物を通じたスウェーデンとの交流」テキスタイル研究家・織物作家 平津 エミ子
【第60回研究講座 2007年3月19日】「日本で成功する七つの鍵」前イケア・ジャパン(株)社長・現最高顧問 スウェーデン・フード・アンド・フォレストリー(株)社長 トミー・クルベリー
【第61回研究講座 2007年4月24日】「スウェーデンから見た原子力エネルギーと人間の関係」株式会社スタズビック・ジャパン代表取締役 山崎 俊雄
社団法人スウェーデン社会研究所 平成18年度理事会・通常総会
JISS所報原稿募集

第340号(2007年9月)
「スウェーデンと日本の安全保障」軍事ジャーナリスト 鍛冶 俊樹
【第62回研究講座 2007年5月30日】「カ口リンスカ医学研究所とがんの研究-日本に滞在して」国立がんセンター予防研究部外来研究員(カロリンスカ研究所) クリスチーナ・パーソン
【第63回研究講座 2007年6月21日】「スウェーデンの児童文学の大いなる遺産~『ニルスのふしぎな旅』を訳して」翻訳家 菱木 晃子
【第64回研究講座 2007年7月27日】「スウェーデンの政治体制-緑の党の役割を中心にして」外務省海外邦人安全課海外安全相談センター室長 中嶋 瑞江
「スウェーデン人が評価した梶原照雄の野鍛冶」
「100年前にスウェーデン婦人が『茶の湯』を著していた 茶室・瑞暉亭の思い出」産業能率大学講師 野崎 俊一
JISS所報原稿募集

第341号(2007年12月)
「今なぜスウェーデンか」(社)スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
【第65回研究講座 2007年8月29日】「ヴァイキングから今日のスウェーデン人へ-現代のスウェーデン人になった理由」ブレインプラス合同会社代表 工学博士 ヨハン・パンション
【第66回研究講座 2007年9月20日】「スウェーデンから見た日本-ジャパン・コネクションを探る」国際ジャーナリスト 土野 繁樹
【第67回研究講座 2007年10月23日】「平和構築 スウェーデンの貢献と日本との協力」一橋大学法学研究科客員教授 中満 泉
「ニッケルハルパnyckelharpaに魅せられて」日本ニッケルハルパ協会会長 鎌倉 和子
JISS所報原稿募集

第342号(2008年3月)
「働きながら子育て-少子化時代の女性たち…スウェーデンと日本」帝京大学名誉教授 龍円 恵喜二
【第68回研究講座 2007年11月6日】「スウェーデンの刑務所に働いて-監視と更生のバランスの難しさ」スウェーデンシースベリ刑務所刑務官 グニラ・グレン、ルットゲル・グランベルイ
【第69回研究講座 2007年12月17日】「スウェーデンの生渡学習-スウェーデンと日本の最前線から」産業能率大学講師 野崎 俊一
【第70回研究講座 2008年1月29日】「スウェーヂンの医楽業界と日本とのパートナーシップ-新たな展望に向けて」(株)クインタイルズ事業開発部長 ヨハン・ウエストブラッド
「スウェーデン語に教わったこと」スウェーデン社会研究所会員 林 壮行
JISS所報原稿募集

第343号(2008年6月)
スウェーデン社会研究所名誉会長松前紀男さんにインタビュー
【第71回研究講座 2008年2月15日】「スウェーデンの犯罪被害弁護人制度と児童弁護人制度」スウェーデン弁護土連合会理事 スウェーデン政府法制化委員弁護士 ギッタ・ハディン=ウィベリ
【第72回研究講座 2008年3月31日】「スウェーデンのODA(政府開発援助)と日本へのヒント」(社)スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
【第73回研究講座 2008年4月23日】「あるスウェーデン女性の自分探しの旅-ルーツは日本人」葛飾区役所外国人生活相談室アドバイザー マリアンヌ・ウィルソン・黒田
社団法人スウェーデン社会研究所 平成19年度理事会・通常総会
JISS所報原稿募集

第344号(2008年9月)
【第74回研究講座 2008年5月30日】「スウェーデンの大学教育と研究活動 日本とスウェーデンの学術交流の現状」スウェーデン大使館科学技術参事官 スウェーデン王立工科大学量子物理学教授 アンデーシュ・カールソン
【第75回研究講座 2008年6月30日】「福祉の国の音楽文化-独自の音楽療法と教育システム」日瑞音楽留学基金理事長 加勢 園子
【第76回研究講座 2008年7月25日】「極東への北極航路-スウェーデンのベガ探検隊の明治日本への訪問」ストックホルム大学日本学部主任教授 国際日本文化研究センター外国人研究員 グニラ・リンドベリ=ワダ
「さようならニッポン-ある外交官の思い出」スウェーデン大使館前報道参事官 ヨアキム・ベルイストロム
「スウェーデンの大学院・都市計画講座を受講して」スウェーデン王立工科大学大学院School of Architecture and 8uilt Environment, Urban Planning and Design(留学生) 篠塚 明子
「経済大国中国とその車接投資活動:スウェーデンと日本に影響があるか」スウェーデン国ヴエックショー大学経営学准教授 中村 北斗
JISS所報原稿募集

第345号(2008年12月)
【第77回研究講座 2008年8月27日】「ノーベル賞に値する研究とは-カロリンスカ医科大学の学者たちの創造力」前カロリンスカ医科大学助教授 山本 祐二
【第78回研究講座 2008年9月24日】「スウェーデンの野外環境教育と子どもの生きる力」:スウェーデンリンショッピン大学 国立アウトドア環境教育センター所長 アンダース・スツェバンスキー、リンショッピン大学病院小児科医 ニーナ・ネルソン
【第79回研究講座 2008年10月14日】「スウェーデン人の心のふるさと-現代に生きる古謡と民謡」スウェーデン国家認定伝統音楽継承者 レイフ・アルプショー
【特別講座 2008年11月12日】「親を亡くした子どもたち-心のケアとその後のあゆみ」ジャーナリスト、作家、翻訳家 スサン・シュークヴィスト
「スウェーデンへの想い」成田空港事務所航空管制官 大石 和彦
「イェーテボリ国際映画祭から-ポストベルイマンの北欧映画風景」映画評論家 渡辺 芳子
インタビュー 東海大学文学部山下泰文教授に聞く「ヴィルヘルム・ムーベリ作品『この世のときを』について」
JISS所報原稿募集

第330号(2005年3月)
「スウェーデン福祉社会のジレンマとフリオール」北海道大学教授 宮本 太郎
「スウェーデンの出生動向と家族政策」東京大学社会科学研究所助教授 永井 暁子
【第33回研究講座 2004年12月21日】「経済体制と企業会計の役割-近代スウェーデンの事例」明治大学情報コミュニケーション学部教授 大野 文子
【第34回研究講座 2005年1月24日】「スウェーデン産業シリーズNo.17 世界一のベアリングメーカーSKFとは」日本エスケイエフ(株)代表取締役 浅野 義樹
【第35回研究講座 2005年2月21日】「一世代以内で持続可能社会構築を目指す国スウェーデンの環境問題への取組み」ワンワールド代表 環境コンサルタント ペオ・エグベリ
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「日本は同族志向型社会?」ヨアキム・カウト/「私とスウェーデン」(元)在日スウェーデン大使館商務補佐官 外山 やよい
【北欧留学記】「スウェーデン留学体験記」家具デザイナー 渡辺 吉太
JISS所報原稿募集

第331号(2005年6月)
「スウェーデン社会研究所の活動を通して見たスウェーデン人と日本人に関する所感」(社)スウェーデン社会研究所常務理事・所長 須永 昌博
【第36回研究講座 2005年3月17日】「スウェーデン産業シリーズNo.18 スウェーデンと日本の産業技術はどのように発展したか-過去30年間を振り返ってみて」ホーヌマルク株式会社社長 ニルス・ホーヌマルク
【第37回研究講座 2005年4月12日】「とことん考え抜く人間を育てる-北欧の教育・日本の教育」ESAM社教育コンサルタント パルプロ・カッラ/「ラーネット・グローバルスクールの活動について」ラーネットログローバルスクール代表 炭谷 俊樹
【第38回研究講座 2005年5月31日】「スウェーデン産業シリーズNo.19 新技術、ビジネスアイデアを生み出すスウェーデンの環境について」スウェーデン大使館産業担当参事官及び投資部代表 オーケ・ラーソン
社団法人スウェーデン社会研究所 平成16年度理事会・通常総会

第332号(2005年9月)
「スウェーデンと日本」(財)企業活力研究所理事長 元JETROストックホルム事務所長 土居 征夫
「スウェーデンの育児環境」織田 紀子
【第39回研究講座 2005年6月29日】「スウェーデン芸術シリーズNo.4 ストリンドペリーをめぐる私の詩想」詩人 白石 かずこ
【第40回研究講座 2005年7月29日】「スウェーデン産業シリーズNo.20 人間工学を核にした機能と美しさを叶えるエルゴノミデザイン」エルゴノミデザインジャパン社長 ダーグ・クリングステット
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「インターンシップを通して見た日本の会社生活」チャルマース工科大学 タロー・ムカエ/「企業内に見るスウェーデン人の性格」スウェーデン社会研究所国際部長 芦澤 潤
【随想】「スウェーデンの坊やと湖そして僕の夢」NHKラジオアナウンサー ハンス・カールソン
JISS所報原稿募集

第333号(2005年12月)
「スウェーデンの成人教育支援と実態」カルチャーライフ取締役、産能大学講師 野崎 俊一
「スウェーデンの育児環境について-その2」織田 紀子
【第41回研究講座 2005年8月29日】「スウェーデンの生んだガンマナイフががん治療に与えたインパクト」東京女子医科大学脳神経外科助教授 勝目病院水戸ガンマナイフ脳神経外科部長 医学博士 山本 昌昭
【第42回研究講座 2005年9月28日】「スウェーデン産業シリーズNo.21 スカンジナビア航空の目指す快適な空の旅」スカンジナビア航空日本地区総支配人 アーランド・オルセン
【第43回研究講座 2005年10月20日】世界の中のスウェーデン-国際舞台で中立国家スウェーデンはどのようにコミットするか」スウェーデン大使館一等書記官 スベン・オストベリ
【スウェーデン人の見た日本】「プラスチックカードより現金で動く社会日本」スウェーデン大使舘実習生 フレドリック・ハイデンベリ
【随筆コーナー】「日本人に暮らしやすい国スウェーデン」ワレニウスウィルヘルムセン 水野智美
JISS所報原稿募集

第334号(2006年3月)
「福祉国家はラクじゃない」帝京大学法学部名誉教授 全国シルバー人材センタ一事業協会・評議員 龍円 恵喜二
「スウェーデンの育児環境-その3 スウェーデンの養子事情」織田 紀子
【第44回研究講座 2005年11月24日】「スウェーデン産業シリーズNo.22 スウェーデン流もの作りの原点-セコツールズ」在日スウェーデン商工会議所会頭 セコツールズ・ジャパン(株)社長 クラス・ハリング
【第45回研究講座 2005年12月20日】「身近に見たノーベル賞」前駐スウェーデン大使内田 富夫
【第46回研究講座 2006年1月27日】「スウェーデン産業シリーズNo.23 スウェーデンの医療・バイオ産業とその研究開発の国際化」スウェーデン大使館科学部ライフサイエンス・バイオ産業オフィサー 田村 恵美子
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「札幌とストックホルム」北海道東海大学スウェーデン語講師 川崎ブランク・リレモル/「スウェーデン小見聞」サブテック代表取締役 安田 亀代司
【随筆コーナー】『「追憶の場所」「ミネスト・ルンド」にみるスウェーデン人の死者への思い』(株)日刊現代編集委員 林 壮行
JISS所報原稿募集

第335号(2006年6月)
「平成17年度スウェーデン社会研究所の活動を振り返って」(社)スウェーデン社会研究所理事長 瓦林 聖児
【第47回研究講座 2006年2月22日】「二つの文化、ニつの性、そして一つのクラスルーム」東海大学文学部北欧学科講師 ペートラ・リンドバリ
【第48回研究講座 2006年3月31日】「スウェーデンに学ぶ『持続可能な社会』」環境問題スペシャリスト 小津 徳太郎
【第49回研究講座 2006年4月27日】「北欧4ヶ国における気候変動・温室ガス政策の現状」(社)スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
社団法人スウェーデン社会研究所 平成17年度理事会・通常総会
JISS所報原稿募集

第336号(2006年9月)
スウェーデン社会研究所・日瑞基金特別講演会「スウェーデンの家族政策と出生率」駐日スウェーデン大使 ミカエル・リンドストローム
【第50回研究講座 2006年5月30日】「私の履歴書スウェーデン・日本そして私」ガルダジャパン株式会社 代表取締役、CEOマッツ・ブルセーウス
【第51回研究講座 2006年6月30日】「出会い/建築/アスプルンド」建築写真家 吉村 行雄
【第52回研究講座 2006年7月19日】「スウェーデンの大学教育、大学生活と研究環境」スウェーデン王立工科大学(KTH)大学院 アンドレアス・ウィス、ルンド大学宗教哲学専攻 リンダ・イリステ
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「スウェーデンからのメッセージ」スウェーデン福祉研究所日本代表 グスタフ・ストランデル/「二月のスウェーデン・ファーニチャーフェアで考えたこと」小池 智子
【随筆コーナー】「スウェーデンの裁判官規則あれこれ」会員 坂田 仁
JISS所報原稿募集

第337号(2006年12月)
「親子三代スウェーデンの伝統料理を守る『レストランストックホルム』」レストランストックホルム代表取締役 浅木 幸三
「『持続可能なスウェーデン』への長い道のり」慶應義塾大学商学部三年 2005年度スウェーデン・ヨテボリ大学交換留学生 田中 映江
【第53回研究講座 2006年8月24日】「スウェーデンと日本のマスメディアと広報宣伝媒体」ネクストインク(株)スカンジナビアモダン(株)代表取締役 シェル・フォルナンダー
【第54回研究講座 2006年9月25日】「スウェーデンの消費者政策と食品安全問題-日本との違い」日本消費者連盟顧問 NHKワールドネットワークプロデューサー マーチン・フレッド
【第55回研究講座 2006年10月24日】「スウェーデンの教育の現状とそのあり方」遠山真学塾主宰 小笠 毅
【日本人の見たスウェーデン】「スウェーデン人と日本人の発想の違い」独立行政法人都市再生機構 作花 章雄
【随筆コーナー】「スウェーデンで、学んだこと-日本人にとって幸せな社会とはなにか」農業研修生 藤田 暁生
JISS所報原稿募集

第323号(2003年6月)
挨拶「あらたな研究所の活動に期待しつつ」松前 紀男/「ご挨拶」理事長 瓦林 聖児
事業・決算報告議事録
平成14年度事業・決算報告
平成15年度事業計画・予算
役員・会員
編集後記

第324号(2003年9月)
「科学者の目を通してみたスウェァデンが目指す理想の社会像」福井工業大学教授 畠山 兵衛
「知業時代の転換期に北欧から何を学ぶか」北海道東海大学教授 川崎 一彦
自治体コーナー「スウェーデンの修復型まちづくりを検証する」川崎市総合企画局主幹 伊藤 和良
【第15回研究講座 2003年6月30日】「スウェーデン音楽への誘い一解説と名曲鑑賞」(社)スウェーデン交流センター事務局長 戸羽 晟
【第16回研究講座 2003年7月23日】「スウェーデン産業シリーズその8 ヘガネスと金属加工産業」ヘガネスジャバン(株)社長 ヨーラン・ロワステンソン
【第17回研究講座 2003年8月29日】「スウェーデンの環境問題の取り組み」環境問題スペシヤリスト 小沢徳太郎
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「日本人は良い聞き手」日本エリクソン(株)副社長 スヴェン・エリクソン/「スウェーデン人は忙しくないか」ストックホルム商科大学欧州日本研究所助教授 鈴木 賢志
【北欧留学記】「スウェーデン留学記」水野 智美
【北欧ニューストビックス】「国民投票でユーロ導入を否決」
JISSからのお知らせ

第325号(2003年12月)
「天皇陛下とツュンベリー」日本薬史学会理事 高橋 文
「スウェーデンの地方自治の仕組みと現在抱える問題点」多勢 真理
【第18回研究講座 2003年9月25日】「スウェーデン産業シリーズその9 ノーベルバイオケア社のインプラント技術とその発展の背景」ノーベルバイオケアジャパン(株)社長 ウルフ・ニールソン
【第19回研究講座 2003年10月1日】「保護雇用企業サムハル社と日本の障害者雇用」遠山進学塾主宰 小笠 毅
【第20回研究講座 2003年11月4日】「スウェーデン産業シリーズその10 世界最大の特殊鋼メーカー、サンドビック社とはどんな会社か」サンドビック(株)日本支配人 オーケ・ニルソン
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「メイドインジャバンの誇りはどこへ?」エルゴノミデザインジャバン(株)社長 ダーク・クリングステット/「『やり直し』が出来る社会」ストックホルム大学経営学部修士課程在学 福本 千波
【北欧留学記】「スウェーデン留学記」足立 悟子
【北欧ニューストビックス】「世界経済フォーラム(WEF)の経済競争カランクで北欧5ヶ国がすべてトップ9に」「Anneli Jaateteenmakiフィンランド前首相の起訴」「スウェーデンのダーゲンス・ニーヘーテル紙の読者による2003年のトップニュース」
JISSからのお知らせ

第326号(2004年3月)
「日本とスウェーデンの関係-40年間の変化とそれに対する一考察」ホーヌマルク株式会社社長 ニルス・ホーヌマルク
【第21回研究講座 2003年12月15日】「スウェーデン人経営者の見たスウェーデンと日本-滞在25年の経験を通じて」ガデリウス(株)IT本部長 ヨーラン・エドマン
【第22回研究講座 2004年1月28日】「スウェーデン産業シリーズNo.11 IFS社の理念とスウェーデンのソフトウェア産業」IFSジャパン(株)社長 ステファン・グスタフソン
【第23回研究講座 2004年2月26日】「違いを生むものは何か-スウェーデンと日本人の歴史的社会的背景」スウェーデン大使館科学技術アタッシェ サビーネ・エラース
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「『暗黙の了解』の支配する社会日本」経営コンサルタント ヨアキム・セーデルン/「スウェーデン人そしてスウェーデングッズ」スウェーデンインポートオフィス(有)内田 知佐子
【北欧留学記】「スウェーデンで法学を学ぶ」小出 裕美
【北欧ニューストビックス】「弱化するフィンランドにおけるスウェーデン語の立場」
JISSからのお知らせ

第327号(2004年6月)
「岩盤の国・鉄鋼の国」(社)スウェーデン社会研究所理事長 瓦林 聖児
【第24回研究講座 2004年3月25日】「日本と北欧のデジタル融合化における新サービスの発展」ノキア・ジャパン(株)中央研究所主任研究員 ヨハン・ベリクヴィスト
【第25回研究講座 2004年4月30日】「スウェーデン福祉社会の基盤-国民性、理念、現実」スウェーデン福祉研究所日本代表 グスタフ・ストランデル
【第26回研究講座 2004年5月19日】「スウェーデン産業シリーズ13回 スウェーデンの医療機器会社マンソンと世界の先端医療を支えるスウェーデンの技術」マンソン株式会社社長 ハンス・ロディーネ
社団法人スウェーデン社会研究所 平成15年度事業・決算報告
JISS所報原稿募集

第328号(2004年9月)
「スウェーデンより学ぶ」(社)日瑞基金理事長 原 禮之助
「持続可能な社会に向けた取り組み-スウェーデンの環境政策からの一考察」ものつくり大学事務職員 長瀬 慎平
【第27回研究講座 2004年6月24日】「新文化と芸術の融合性-尺八の指穴から見た日本文化」琴古流尺八師範 グンナル儘盟リンデル
【第28回研究講座 2004年7月26日】「生命科学の巨人-アマシャムバイオサイエンスの事業と国際企業を率いる社長としての経験」アマシャムバイオサイエンス(株)代表取締役社長 服部 恵子
【第29回研究講座 2004年8月30日】「私とスウェーデン-スカンジナビア三井物産の社長として体験したスウェーデンの素顔」(社)スウェーデン社会研究所理事長 瓦林 聖児
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「日本でスウェーデン語を教えるということ」語学教師 ディビット・ハルテン/「初めてのスウェーデン」横浜市職員 中山 博邦
【北欧留学記】「スウェーデンから日本を考える」藤田 暁生
JISS所報原稿募集

第329号(2004年12月)
「福祉と経済を両立させるスウェーデン社会」北海道東海大学教授 川崎 ―彦
「スウェーデンの保育の動向」日本女子体育大学教授 水野 恵子
【第30回研究講座 2004年9月30日】「スウェーデン産業シリーズ No.15 ものづくりの基盤を支える金型用鋼、工具鋼メーカーウッデホルムの全容」ウッデホルム(株)代表取締役 間部 泰範
【第31回研究講座 2004年10月25日】「言語からみた北欧文化とスウェーデン文化の特徴」東海大学スウェーデン語非常勤講師 速水 望
【第32回研究講座 2004年11月30日】「スウェーデン産業シリーズ No.16 ボルボと価値ある生活」ボルボ・カーズジャパン代表 ケネス・ストローム
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「スウェーデン人が日本で暮らすのは難しい?」武道研究家 ラスムス・ノルベリィ/「スウェーデン企業に10年勤めて」日本エリクソン(株)セールス本部部長 川田 明

第319号(2001年1月)
「新しい世紀を迎えて」(社)スウェーデン社会研究所理事長 松前 紀男
「スウェーデンエコロジカルな暮らし」スウェーデン消費者連合会員 アキコ・フリッド
世界で最も愛されるビートルズ・トリビュートバンド レニーペイン
ロンネビィー通信Ⅲ~昇り龍2000年~
「晩秋:一期一会の茶会【後編】」彫刻家・スウェーデン国立美術家協会・彫刻家組合会員 中林 ヘルグレン富紀子
「ルンド滞在記(1)」矢幅 さやか
「スウェーデンの新聞を読んで」北海道東海大学教授 JISS常務理事 川崎 一彦
Japan Calendar カイ・レイニウス報道参事官
Events of Norway
Events of Finland
Movie
Music
Website

第320号(2001年5月)
窓 ポスク
ニュース Norway Topic「ノルウェ一王国ホーコン王子婚約問題より」「ノルウェーのイースター(復活祭)休暇より」大橋 照美/News of Sweden
研究紹介「北欧諸国の女性とEU」藤女子大学文学部文化総合学科講師 五月女 律子
サロン 「ルンド滞在記(2)」矢幅 さやか/「スウェーデン社会研究月報について」坂田 仁/やさしいスウェーデン語ミニ講座
JISSインフォメーション 平成13年度理事会及び通常総会報告/会員の動向/新任役員/イベントの御案内
シリーズ 北欧における日本関連大学および研究所の紹介 第1回 ストックホルム商科大学欧州日本研究所

第321号(2001年10月)
窓 ヨーロピアンリゾート「北欧の森」
ニュース Norway Topic「消費税率改正より」大橋 照美/JISSニユース 記念講演会「日瑞間の科学技術政策の現状」「ボルボ ミッドサマーフェスタ in 台鞍」「ノーベル会議議長アニタ・アペリアカロリンスカ研究所教授来日」「談話会①スウェーデンと日本 生活文化習慣の比較」
研究紹介「スウェーデンにおけるトルコ系移民の聞き取り調査を通じて」樫田 真
シリーズ 北欧における日本関連大学および研究所の紹介 第2回 Research Unit for Urban and Regional Development Studies [SENTE], University of Tampere, Finland
サロン Sweden A to Z Vol. 2「スウェーデン ア・ラ・カルト」東海大学北欧学科非常勤講師 速水 望/「日端の学校経営の違いについて」京都大学大学院教育学研究科修士課程1年 大城 愛子/「やさしいスウェーデン語ミ二講座②」/「ルンド滞在記-Vol. 3・4」矢幅 さやか
Books
JISSインフォメーション 会員の動向/イベントの御案内

第322号(2002年3月)
窓 スウェーデン中部ダーラナ地方のシリアン湖に佇む少女
「創立35周年の年を迎えるにあたって」(社)スウェーデン社会研究所 松前 紀男
ニュース Norway Topic「ニューヨーク・テロ事件の影響より」大橋 照美/JISS二ユース
JISS連続研究会 言語からみたスウェーデンとスウェーデン語 第1回「スウェーデンは多国籍」東海大学非常勤講師 速水 望
サロン 「私のスウェーデン観」石田 昭/やさしいスウェーデン語ミニ講座③/Sweden A to Z Vol. 3「スウェーデン ア・ラ・カルト」東海大学北欧学科非常勤講師 速水 望
JISSインフォメーション 会員動向/イベン卜のご案内