コンテンツへスキップ

JISS所報 2003年~2004年(第323号~第329号)

第323号(2003年6月)
挨拶「あらたな研究所の活動に期待しつつ」松前 紀男/「ご挨拶」理事長 瓦林 聖児
事業・決算報告議事録
平成14年度事業・決算報告
平成15年度事業計画・予算
役員・会員
編集後記
第323号(2003年6月)

第324号(2003年9月)
「科学者の目を通してみたスウェァデンが目指す理想の社会像」福井工業大学教授 畠山 兵衛
「知業時代の転換期に北欧から何を学ぶか」北海道東海大学教授 川崎 一彦
自治体コーナー「スウェーデンの修復型まちづくりを検証する」川崎市総合企画局主幹 伊藤 和良
【第15回研究講座 2003年6月30日】「スウェーデン音楽への誘い一解説と名曲鑑賞」(社)スウェーデン交流センター事務局長 戸羽 晟
【第16回研究講座 2003年7月23日】「スウェーデン産業シリーズその8 ヘガネスと金属加工産業」ヘガネスジャバン(株)社長 ヨーラン・ロワステンソン
【第17回研究講座 2003年8月29日】「スウェーデンの環境問題の取り組み」環境問題スペシヤリスト 小沢徳太郎
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「日本人は良い聞き手」日本エリクソン(株)副社長 スヴェン・エリクソン/「スウェーデン人は忙しくないか」ストックホルム商科大学欧州日本研究所助教授 鈴木 賢志
【北欧留学記】「スウェーデン留学記」水野 智美
【北欧ニューストビックス】「国民投票でユーロ導入を否決」
JISSからのお知らせ
第324号(2003年9月)

第325号(2003年12月)
「天皇陛下とツュンベリー」日本薬史学会理事 高橋 文
「スウェーデンの地方自治の仕組みと現在抱える問題点」多勢 真理
【第18回研究講座 2003年9月25日】「スウェーデン産業シリーズその9 ノーベルバイオケア社のインプラント技術とその発展の背景」ノーベルバイオケアジャパン(株)社長 ウルフ・ニールソン
【第19回研究講座 2003年10月1日】「保護雇用企業サムハル社と日本の障害者雇用」遠山進学塾主宰 小笠 毅
【第20回研究講座 2003年11月4日】「スウェーデン産業シリーズその10 世界最大の特殊鋼メーカー、サンドビック社とはどんな会社か」サンドビック(株)日本支配人 オーケ・ニルソン
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「メイドインジャバンの誇りはどこへ?」エルゴノミデザインジャバン(株)社長 ダーク・クリングステット/「『やり直し』が出来る社会」ストックホルム大学経営学部修士課程在学 福本 千波
【北欧留学記】「スウェーデン留学記」足立 悟子
【北欧ニューストビックス】「世界経済フォーラム(WEF)の経済競争カランクで北欧5ヶ国がすべてトップ9に」「Anneli Jaateteenmakiフィンランド前首相の起訴」「スウェーデンのダーゲンス・ニーヘーテル紙の読者による2003年のトップニュース」
JISSからのお知らせ
第325号(2003年12月)

第326号(2004年3月)
「日本とスウェーデンの関係-40年間の変化とそれに対する一考察」ホーヌマルク株式会社社長 ニルス・ホーヌマルク
【第21回研究講座 2003年12月15日】「スウェーデン人経営者の見たスウェーデンと日本-滞在25年の経験を通じて」ガデリウス(株)IT本部長 ヨーラン・エドマン
【第22回研究講座 2004年1月28日】「スウェーデン産業シリーズNo.11 IFS社の理念とスウェーデンのソフトウェア産業」IFSジャパン(株)社長 ステファン・グスタフソン
【第23回研究講座 2004年2月26日】「違いを生むものは何か-スウェーデンと日本人の歴史的社会的背景」スウェーデン大使館科学技術アタッシェ サビーネ・エラース
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「『暗黙の了解』の支配する社会日本」経営コンサルタント ヨアキム・セーデルン/「スウェーデン人そしてスウェーデングッズ」スウェーデンインポートオフィス(有)内田 知佐子
【北欧留学記】「スウェーデンで法学を学ぶ」小出 裕美
【北欧ニューストビックス】「弱化するフィンランドにおけるスウェーデン語の立場」
JISSからのお知らせ
第326号(2004年3月)

第327号(2004年6月)
「岩盤の国・鉄鋼の国」(社)スウェーデン社会研究所理事長 瓦林 聖児
【第24回研究講座 2004年3月25日】「日本と北欧のデジタル融合化における新サービスの発展」ノキア・ジャパン(株)中央研究所主任研究員 ヨハン・ベリクヴィスト
【第25回研究講座 2004年4月30日】「スウェーデン福祉社会の基盤-国民性、理念、現実」スウェーデン福祉研究所日本代表 グスタフ・ストランデル
【第26回研究講座 2004年5月19日】「スウェーデン産業シリーズ13回 スウェーデンの医療機器会社マンソンと世界の先端医療を支えるスウェーデンの技術」マンソン株式会社社長 ハンス・ロディーネ
社団法人スウェーデン社会研究所 平成15年度事業・決算報告
JISS所報原稿募集
第327号(2004年6月)

第328号(2004年9月)
「スウェーデンより学ぶ」(社)日瑞基金理事長 原 禮之助
「持続可能な社会に向けた取り組み-スウェーデンの環境政策からの一考察」ものつくり大学事務職員 長瀬 慎平
【第27回研究講座 2004年6月24日】「新文化と芸術の融合性-尺八の指穴から見た日本文化」琴古流尺八師範 グンナル儘盟リンデル
【第28回研究講座 2004年7月26日】「生命科学の巨人-アマシャムバイオサイエンスの事業と国際企業を率いる社長としての経験」アマシャムバイオサイエンス(株)代表取締役社長 服部 恵子
【第29回研究講座 2004年8月30日】「私とスウェーデン-スカンジナビア三井物産の社長として体験したスウェーデンの素顔」(社)スウェーデン社会研究所理事長 瓦林 聖児
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「日本でスウェーデン語を教えるということ」語学教師 ディビット・ハルテン/「初めてのスウェーデン」横浜市職員 中山 博邦
【北欧留学記】「スウェーデンから日本を考える」藤田 暁生
JISS所報原稿募集
第328号(2004年9月)

第329号(2004年12月)
「福祉と経済を両立させるスウェーデン社会」北海道東海大学教授 川崎 ―彦
「スウェーデンの保育の動向」日本女子体育大学教授 水野 恵子
【第30回研究講座 2004年9月30日】「スウェーデン産業シリーズ No.15 ものづくりの基盤を支える金型用鋼、工具鋼メーカーウッデホルムの全容」ウッデホルム(株)代表取締役 間部 泰範
【第31回研究講座 2004年10月25日】「言語からみた北欧文化とスウェーデン文化の特徴」東海大学スウェーデン語非常勤講師 速水 望
【第32回研究講座 2004年11月30日】「スウェーデン産業シリーズ No.16 ボルボと価値ある生活」ボルボ・カーズジャパン代表 ケネス・ストローム
【スウェーデン人の見た日本 日本人の見たスウェーデン】「スウェーデン人が日本で暮らすのは難しい?」武道研究家 ラスムス・ノルベリィ/「スウェーデン企業に10年勤めて」日本エリクソン(株)セールス本部部長 川田 明
第329号(2004年12月)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。