第338号(2007年3月)
「スウェーデンとノーマラィゼーシヨンの理念」東京福祉大学社会福祉学部講師 田代 幹康
「スウェーデンの就学前学校に見る『個の尊重』教育の実際」広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設 大野 歩
【第56回研究講座 2006年11月21日】「仕事・パートナー・子供 今を生きるスウェーデンの女性たち」元ストックホルム大学講師 現ノルディック出版 レグランド 塚口 淑子
【第57回研究講座 2006年12月19日】「スウェーデンの環境法典 次世代のためのリスクマネジメント」持続可能なスウェーデン協会日本代表 レナ・リンダール
【第58回研究講座 2007年1月30日】「日本で最初のスウェーデン企業ガデリウスの百年の足跡」ガデリウス株式会社代表取締役社長 ハンス・ポラート
【スウェーデン人の見た日本、日本人の見たスウェーデン】「日本のアートで学んだ日本の心」墨絵画家 モッデ・グルート/「ストックホルム大学留学記」警察捜査通訳 樫原 知子
【随筆コーナー】「スウェーデン夏季プチ留学のおさそい」造形作家 北村 光子
JISS所報原稿募集
第338号(2007年3月)
第339号(2007年6月)
「スウェーデン社会研究所創立40周年に向けて」理事長 瓦林 聖児
【第59回研究講座 2007年2月27日】「織物を通じたスウェーデンとの交流」テキスタイル研究家・織物作家 平津 エミ子
【第60回研究講座 2007年3月19日】「日本で成功する七つの鍵」前イケア・ジャパン(株)社長・現最高顧問 スウェーデン・フード・アンド・フォレストリー(株)社長 トミー・クルベリー
【第61回研究講座 2007年4月24日】「スウェーデンから見た原子力エネルギーと人間の関係」株式会社スタズビック・ジャパン代表取締役 山崎 俊雄
社団法人スウェーデン社会研究所 平成18年度理事会・通常総会
JISS所報原稿募集
第339号(2007年6月)
第340号(2007年9月)
「スウェーデンと日本の安全保障」軍事ジャーナリスト 鍛冶 俊樹
【第62回研究講座 2007年5月30日】「カ口リンスカ医学研究所とがんの研究-日本に滞在して」国立がんセンター予防研究部外来研究員(カロリンスカ研究所) クリスチーナ・パーソン
【第63回研究講座 2007年6月21日】「スウェーデンの児童文学の大いなる遺産~『ニルスのふしぎな旅』を訳して」翻訳家 菱木 晃子
【第64回研究講座 2007年7月27日】「スウェーデンの政治体制-緑の党の役割を中心にして」外務省海外邦人安全課海外安全相談センター室長 中嶋 瑞江
「スウェーデン人が評価した梶原照雄の野鍛冶」
「100年前にスウェーデン婦人が『茶の湯』を著していた 茶室・瑞暉亭の思い出」産業能率大学講師 野崎 俊一
JISS所報原稿募集
第340号(2007年9月)
第341号(2007年12月)
「今なぜスウェーデンか」(社)スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
【第65回研究講座 2007年8月29日】「ヴァイキングから今日のスウェーデン人へ-現代のスウェーデン人になった理由」ブレインプラス合同会社代表 工学博士 ヨハン・パンション
【第66回研究講座 2007年9月20日】「スウェーデンから見た日本-ジャパン・コネクションを探る」国際ジャーナリスト 土野 繁樹
【第67回研究講座 2007年10月23日】「平和構築 スウェーデンの貢献と日本との協力」一橋大学法学研究科客員教授 中満 泉
「ニッケルハルパnyckelharpaに魅せられて」日本ニッケルハルパ協会会長 鎌倉 和子
JISS所報原稿募集
第341号(2007年12月)
第342号(2008年3月)
「働きながら子育て-少子化時代の女性たち…スウェーデンと日本」帝京大学名誉教授 龍円 恵喜二
【第68回研究講座 2007年11月6日】「スウェーデンの刑務所に働いて-監視と更生のバランスの難しさ」スウェーデンシースベリ刑務所刑務官 グニラ・グレン、ルットゲル・グランベルイ
【第69回研究講座 2007年12月17日】「スウェーデンの生渡学習-スウェーデンと日本の最前線から」産業能率大学講師 野崎 俊一
【第70回研究講座 2008年1月29日】「スウェーヂンの医楽業界と日本とのパートナーシップ-新たな展望に向けて」(株)クインタイルズ事業開発部長 ヨハン・ウエストブラッド
「スウェーデン語に教わったこと」スウェーデン社会研究所会員 林 壮行
JISS所報原稿募集
第342号(2008年3月)
第343号(2008年6月)
スウェーデン社会研究所名誉会長松前紀男さんにインタビュー
【第71回研究講座 2008年2月15日】「スウェーデンの犯罪被害弁護人制度と児童弁護人制度」スウェーデン弁護土連合会理事 スウェーデン政府法制化委員弁護士 ギッタ・ハディン=ウィベリ
【第72回研究講座 2008年3月31日】「スウェーデンのODA(政府開発援助)と日本へのヒント」(社)スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
【第73回研究講座 2008年4月23日】「あるスウェーデン女性の自分探しの旅-ルーツは日本人」葛飾区役所外国人生活相談室アドバイザー マリアンヌ・ウィルソン・黒田
社団法人スウェーデン社会研究所 平成19年度理事会・通常総会
JISS所報原稿募集
第343号(2008年6月)
第344号(2008年9月)
【第74回研究講座 2008年5月30日】「スウェーデンの大学教育と研究活動 日本とスウェーデンの学術交流の現状」スウェーデン大使館科学技術参事官 スウェーデン王立工科大学量子物理学教授 アンデーシュ・カールソン
【第75回研究講座 2008年6月30日】「福祉の国の音楽文化-独自の音楽療法と教育システム」日瑞音楽留学基金理事長 加勢 園子
【第76回研究講座 2008年7月25日】「極東への北極航路-スウェーデンのベガ探検隊の明治日本への訪問」ストックホルム大学日本学部主任教授 国際日本文化研究センター外国人研究員 グニラ・リンドベリ=ワダ
「さようならニッポン-ある外交官の思い出」スウェーデン大使館前報道参事官 ヨアキム・ベルイストロム
「スウェーデンの大学院・都市計画講座を受講して」スウェーデン王立工科大学大学院School of Architecture and 8uilt Environment, Urban Planning and Design(留学生) 篠塚 明子
「経済大国中国とその車接投資活動:スウェーデンと日本に影響があるか」スウェーデン国ヴエックショー大学経営学准教授 中村 北斗
JISS所報原稿募集
第344号(2008年9月)
第345号(2008年12月)
【第77回研究講座 2008年8月27日】「ノーベル賞に値する研究とは-カロリンスカ医科大学の学者たちの創造力」前カロリンスカ医科大学助教授 山本 祐二
【第78回研究講座 2008年9月24日】「スウェーデンの野外環境教育と子どもの生きる力」:スウェーデンリンショッピン大学 国立アウトドア環境教育センター所長 アンダース・スツェバンスキー、リンショッピン大学病院小児科医 ニーナ・ネルソン
【第79回研究講座 2008年10月14日】「スウェーデン人の心のふるさと-現代に生きる古謡と民謡」スウェーデン国家認定伝統音楽継承者 レイフ・アルプショー
【特別講座 2008年11月12日】「親を亡くした子どもたち-心のケアとその後のあゆみ」ジャーナリスト、作家、翻訳家 スサン・シュークヴィスト
「スウェーデンへの想い」成田空港事務所航空管制官 大石 和彦
「イェーテボリ国際映画祭から-ポストベルイマンの北欧映画風景」映画評論家 渡辺 芳子
インタビュー 東海大学文学部山下泰文教授に聞く「ヴィルヘルム・ムーベリ作品『この世のときを』について」
JISS所報原稿募集
第345号(2008年12月)