コンテンツへスキップ

JISS研究講座 第210回 2019年1月21日(月)スウェーデンの絵本・スウェーデンの教育

今回は、以下の2部構成で実施いたします。

第1部 17時~18時30分
『スウェーデンの物語を〈絵〉にする、〈言葉〉にする -私たちがつくった本-』

2012年から2013年にかけて、私たちはスウェーデンの古典名作『ニルスのふしぎな旅』(福音館書店)から6つのおはなしを選び、「ニルスが出会った物語」シリーズ全6巻(同)を、また2017年にはスウェーデン・サーメの民話をもとに、『巨人の花よめ』(BL出版)という絵本をつくりました。それぞれの作品をどんなふうにつくっていったのか、画家と翻訳家の視点から、お話しいたします。
さらには、それぞれのスウェーデンとの出会いや子どもの本の魅力、今後の抱負などについても述べたいと思います。どうぞ、お楽しみに!

【講演者プロフィール】
平澤朋子(イラストレーター)
1982年東京生まれ。児童書を中心にイラストレーターとして幅広く活動。装画や挿絵を手がけた作品に「ニルスが出会った物語」シリーズ(福音館書店)、『わたしのしゅうぜん横町』(ゴブリン書房)、『フローラ』(小学館)など。2007年からスウェーデンをはじめ、北欧の国々を旅行して風景画を描き、発表している。2019年1月16日から2月10日まで大田区の絵本屋ティールグリーンinシード・ヴィレッジ(営業時間/11時から18時 定休日/月・火)にて、『巨人の花よめ』原画展を開催。http://teal-green.com/

菱木晃子(翻訳家)
1960年東京生まれ。スウェーデンの子どもの本を中心に翻訳と紹介に活躍。『ニルスのふしぎな旅』(福音館書店)、『長くつ下のピッピ』(岩波書店)をはじめ、訳書は100冊を超える。著書に、『はじめての北欧神話』(徳間書店)、『大人が味わうスウェーデン児童文学』(NHK出版)など。2009年、スウェーデン王国より北極星勲章受章。2018年、日本・スウェーデン外交関係樹立150周年記念『長くつ下のピッピの世界展』の監修を務めた。

第2部 18時30分~20時
『スウェーデンの教育 ―日本への示唆-』

明治大学国際日本学部鈴木ゼミ8期生は、日本の教育とスウェーデンの教育について研究してきました。この講演では、スウェーデンの学生と交流した経験や2年間の研究を得て、ゼミ生それぞれが興味関心を持った「教育」に関することー学童保育や金融経済教育、日本にあるスウェーデンの絵本分析、起業家教育、給食制度など、教育を通しての現代社会の課題や解決案を独自の視点でプレゼンテーションします。ぜひ、私たち、大学生の声を聞いてください!

なお、当日はグループ研究の発表に加えて、ホールにて個人研究のポスター発表も行います。
【個人研究テーマ】
『Vittra School』『幸福度と教育』『リカレント教育について』『移民への言語教育』
『プレスクールと女性のワークライフについて』『技術教育と将来の進路』『スウェーデンモデルは有効か〜職業教育から見る日本〜』『スウェーデンと日本の地域間における教育格差の比較研究』
※テーマは仮題であり、変更する可能性があります。

● 日時 2019年1月21日(月) 午後5時~8時(4時半開場)
● 場所 スウェーデン大使館1階ノーベルオーディトリウム
● 参加料 研究所会員は無料 一般 1,500円、学生 1,000円(当日受付にて)
※第1部、第2部とも満席となりました。多数のお申込みをいただきまして、どうもありがとうございました。