第217号(Vol.20-No.1-1988年1月)
「年頭の御挨拶」理事長 西村 光夫
「New Year's Massage」Ms Anita Nasstrom, Press Attaché, Royal Swedish Embassy
「謹賀新年」会長 松前 重義
「スウェーデンの新年」顧問 小野寺 百合子
「スウェーデンの諮問調査委員会の役割-法律案の策定機関」Göteborg大学法学研究科 福本 歌子
SIPニュース
「産業、海外からの受注が増加」「スウェーデンの対EEC輸出、大幅な増加」
第217号(Vol.20-No.1-1988年1月)
第218号(Vol.20-No.2-1988年2月)
「元駐日大使ヘクシャ一博士を偲んで」理事長 西村 光夫
弔電に対する礼状 へクシャ一元大使令嬢
「『第12条ホーム』について 『社会の不幸な少年』より抄訳 (上)」常磐大学 坂田 仁
SIPニュース
「IVAの'87年次総会」「IVAの技術賞」「スウェーデンはWHOのエイズプログラムへの最大の供与国」「1~9月期の実質移民数、70%の増加」「パルメ暗殺事件の情報提供者への報奨金、10倍に」
第218号(Vol.20-No.2-1988年2月)
第219号(Vol.20-No.3-1988年3月)
「Scandinavia Todayの行事に参加して」顧問 小野 百合子
「スカンジナビア・トゥデーと音楽の諸行事」北欧音楽研究家 大東 省三
「『第12条ホーム』について 『社会の不幸な少年』より抄訳 (下)」常磐大学 坂田 仁
スウェーデンボリ一生誕300年記念研究会開催さる
SIPニュース
「効率アップのために再編制される州行政委員会」「シンポジウムで討議された移民の子供達の第二言語としてのスウェーデン語」
第219号(Vol.20-No.3-1988年3月)
第220号(Vol.20-No.4-1988年4月)
「スウェーデンに学ぶ生涯学習体系」文教大学教授 菊池 幸子
「1988/89年度予算案について(上)」元スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
松下正三先生にウプサラ大学より名誉哲学博士号
「瑞星波濡を越ゆ-最初の来日瑞人、ベルゲンシャーナ提督」イエテボリー在住 福本 一朗
「Göteborg通信 スウェーデン式非常食」会員 三瓶 恵子
SIPニュース
「1987年度の産業投資、14%の増加」
第220号(Vol.20-No.4-1988年4月)
第221号(Vol.20-No.5-1988年5月)
セミナー「スウェーデン・モデルとエルランデル=パルメ時代」
「1988/89年度予算案について(下)」元スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
SIPニュース
「支持政党調査-社民、非社民両陣営の勢力措抗」「政府の政策声明:スウェーデンの対外政策の要は安全保障と結束」「あらゆる種類の放射線の防護に関する政策の新法案」「スウェーデンの工業関係企業の60%がマイクロエレクトロニクスを利用」
第221号(Vol.20-No.5-1988年5月)
第222号(Vol.20-No.6-1988年6月)
「最近のスウェーデンの経済と福祉」理事 中央大学教授 丸尾 直美
「スウェーデンの高等教育における学生への財政援助と進学」スヴェン=エリック・ロイターベルク博士、アラン・スヴェンソン博士
「日本人留学生パパの華麗なる休日」イエテボリー市在住 福本 一朗
SIPニュース
「2月の失業率」「我国最大の支持政党調査で社会主義陣営リード」「スウェーデンへの亡命者、昨年度で1万8,000人に」「1987年度のスウェーデンへの移民は、実質2万2,000人」「スウェーデンの輸出高、昨年度、6%の増加」「スウェーデン、医療研究のためにWHOに更なる資金を供与」
昭和63年度事業計画
第222号(Vol.20-No.6-1988年6月)
第223号(Vol.20-No.7-8-1988年7-8月)
「労働時間の短縮と『スウェーデン式ワークシェアリング』」評議員 東海大学教授 永山泰彦
「スウェーデン印象記」会員 東京都立第五商業高等学校教諭 高橋 一夫
「Stockholm通信 ストックホルムの住宅難」会員 三瓶 恵子
研究会ニュース 福祉問題研究会
SIPニュース
「1988年度ノーベル賞賞金額は250万クローナ」「中央統計局による博士号取得に関する統計調査」「政府の環境法案. 1995年までのフレオン放出の漸次廃止を要求」
第223号(Vol.20-No.7-8-1988年7-8月)
第224号(Vol.20-No.9-1988年9月)
「日本とスウェーデンの重なる慶び」顧問 小野寺 百合子
「ママさん学生の見たスウェーデンの大学教育」Göteborg大学法学研究科 福本 歌子
SIPニュース
「インゲヴァル・カールソン首相の国連演説:国連は軍備制限の国際検証のために最適の機関」「スウェーデンの保健・医療に関する新しい統計年鑑」「スウェーデンの研究開発費、現在GNPの3%」
新刊紹介『平和国家への研究』小野寺 信 遺稿集
『日瑞新時代の幕開き』川崎 一彦著
『新世代の保育をデザインする スウェーデンの試みをヒン卜に』荒井 冽著
The Swedish Institute発行Current Swedenの目次一覧(12)
第224号(Vol.20-No.9-1988年9月)
第225号(Vol.20-No.10-1988年10月)
「88年議会選挙:社民党政権の継続と<環境党・緑>の議会進出」理事 早稲田大学教授岡沢 憲芙
「未来社会への挑戦:政治の限界」理事 明治大学教授 岡野 加穂留
「米瑞両国が相互に学ぶ機会」クリスチナ・エングフェルト
SIPニュース
「政府の貿易政策声明、ヨーロッパの統合と継続的世界貿易の自由化へのスウェーデンの関心」「大気汚染によって脅かされる森林の遺伝子の多様性」
第225号(Vol.20-No.10-1988年10月)
第226号(Vol.20-No.11-1988年11月)
「スウェーデンの21世紀への挑戦」常務理事 中嶋 博
山下 勇 日瑞基金会長 北極星勲章一等コマンダ一章受章
ゲンナー・ハンブレアス氏 勲三等旭日中綬章受章
「スウェーデンの幼児保育の現状 スウェーデン社会研究所『第2回北欧幼児保育調査視察団』報告」団長 荒井 冽
北欧幼児保育調査視察団訪問先一覧
北欧幼児保育調査視察団参加者名簿
「Stockholm通信 1988年7月1日から施行・改正された法律(教育・福祉・社会関係抜枠)」会員 三瓶 恵子
第226号(Vol.20-No.11-1988年11月)
第227号(Vol.20-No.12-1988年12月)
「東京のスウェン・へディン」顧問 小野寺 百合子
「Stockholm通信 88/89年度の入学許可状況および“横門"からうまく大学へ入る方法について」会員 三瓶 恵子
「人手不足に悩むスウェーデンの医療」在スウェーデン日本大使館一等書記官 宇野 裕
ニュース 岡沢 憲芙教授 出版記念会
新刊紹介『女たちのスウェーデン』塚口レグランド淑子氏著
SIPニュース
「伸び続けるスウェーデン人の平均寿命」
第227号(Vol.20-No.12-1988年12月)