第228号(Vol.21-No.1-1989年1月)
「年頭のご挨拶」理事長 西村 光夫
「Season's Greetings」Mrs. Anita Nässtrom, Press Attaché, Royal Swedish Embassy
「迎春」会長 松前 重義
「Stockholm通信 スウェーデンのお正月」会員 三瓶 恵子
「一般消費税-問題は使途」会員 松下 正三
SIPニュース
「物価並びにコス卜上昇率の引き下げ、経済の効率化を目ざす政府の一括政策」「スウェーデンの新しいテレフォンサービス-61カ国語の同時通訳」
第228号(Vol.21-No.1-1989年1月)
第229号(Vol.21-No.2-1989年2月)
「社会保障をめぐる日本とスウェーデン」理事 慶応義塾大学教授 庭田 範秋
「スウェーデンの学校改革-その動向と論点」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
SIPニュース
「ノーベル文学賞-エジプトのナギーブ・マフフーズ氏に、アラビア語作家では初」「社民党スウェーデンの新税制の指針を作成」「マゲヌス・レメル、スウェーデン産業連盟のニューリーダーに」「『成熟』工業を好むスウェーデンの技術革新政策」「西暦2000年には、スウェーデン人の8人に1人が高学歴者」「軍事防衛に関する調査; 軍事防衛の強化を望むスウェーデン人増加」
新刊紹介『スウェーデンの歴史』イングヴアール・アンデション/イェルゲン・ヴェイブル共著 潮見 憲三郎訳
第229号(Vol.21-No.2-1989年2月)
第230号(Vol.21-No.3-1989年3月)
「スウェーデンの開発援助」毎日新聞編集委員 原 剛
「1989/90年度予算案について」元スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
SIPニュース
「外国人向けにスウェーデンの法律を英訳」
第230号(Vol.21-No.3-1989年3月)
第231号(Vol.21-No.4-1989年4月)
「《フリーコミューン実験》権力の慎み」理事 早稲田大学教授 岡沢 憲芙
「経済成長と社会福祉国家の発展-スウェーデンの経験」ルンド大学教授 ビヨルン・タールベルイ
第231号(Vol.21-No.4-1989年4月)
第232号(Vol.21-No.5-1989年5月)
「スウェーデン経済の当面の課題」理事 慶応義塾大学教授 飯野 靖四
「北海道を訪問されるカール16世グスタフ・スウェーデン国王」北海道東海大学教育開発研究センター助教授 川崎 一彦
「ある環境闘争-ボーフスレン地方の高速道路建設反対運動」Göteborg大学法学研究科 福本 歌子
平成元年度事業計画
研究会報告 政治問題研究会(フリー・コミューン実験、岡沢 憲芙)
第232号(Vol.21-No.5-1989年5月)
第233号(Vol.21-No.6-1989年6月)
「北欧からの教訓-5ヶ国を旅して」早稲田大学教授 中嶋 博
「スウェーデンの在住外国人政策の基本理想」早稲田大学教授 岡沢 憲芙
「Stockholm通信 89年の春」三瓶 恵子
ニュース 中林日生協名誉会長、アルビン・ヨハンソン・ゴールドメダル受章
SIPニュース
「今年100周年を迎えるスウェーデン社民党」「スウェーデン政府、修正財政法案を提出:過熱の抑制を目的とする付加価値及び給与所得税の臨時増税法案」「SOS-肥満と死亡率に関する調査研究」
第233号(Vol.21-No.6-1989年6月)
第234号(Vol.21-No.7-8-1989年7-8月)
「高齢化というオオカミが来るのか?」理事 潮見 憲三郎
「スウェーデン氏名法」神戸大学大学院法学研究科 坂本 オロフソン 優子
中嶋博教授に名誉教育学博士号授与
SIPニュース
「政府の貿易政策声明:スウェーデンの対外貿易一西欧に重点を置きつつ東欧との協調増大を希望」「第1四半期の貿易黒字、90億クローナ強」「スウェーデン、動植物への遺伝子工学の応用を再検討」「スウェーデンの外人所有会社2,500社の被雇用者数は19万5,000人」「1988年度のスウェーデンへの移民は1970年来最高の5万1,100人」
第234号(Vol.21-No.7-8-1989年7-8月)
第235号(Vol.21-No.9-1989年9月)
「スウェーデン国会、修正予算案を再修正」在スウェーデン日本大使館一等書記官 宇野 裕
「スウェーデンに学ぶこと」常磐大学教授 坂田 仁
新刊紹介『感染』G ヨンソン/B ヨンソン共著 ビヤネール 多美子/多勢 真理 共訳
SIPニュース
「上半期のスウェーデンへの移民3万5,000人、1970年来で最高」「パルメ暗殺の容疑者に終身刑宣告、ただし、法廷の意見は二分」「政府のエイズプロジョク卜と人道主義的目標のための支出金」「上半期の輸出高、輸入高各12%、13%の増加」「本年度工業生産、 昨年度比で約5%の増加」「正確なコンビュータ翻訳、 実用まぢか」
第235号(Vol.21-No.9-1989年9月)
第236号(Vol.21-No.10-1989年10月)
「地球環境の保全とスウェーデン」理事 中央大学教授 丸尾 直美
「オンブズマン研究雑感」玉川大学助教授 川野 秀之
「STOCKHOLM通信 スウェーデン的思考法」会員 三瓶 恵子
SIPニュース
「スウェーデンの人口、現在850万人」「本年度ノーベル賞賞金額は300万クローナ」「スウェーデンで出版された少数民族事典」
数字で見るスウェーデン(No.1)
①外国貿易の比重
第236号(Vol.21-No.10-1989年10月)
第237号(Vol.21-No.11-1989年11月)
「古い日瑞交流」顧問 小野寺 百合子
「護民官としてのオンブーツマン」会員 帝京大学教授 龍円 恵喜二
「農産物の自由化と国防 北欧の先例」元スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
スウェーデン国立クルベリ一・バレー団初来日
SIPニュース
「8月の支持政党調査」「来秋、ストックホルムで聞かれる世界気象変化会議」
「政府に提出された武器所持に関する最終レポート」「スウェーデンで試験的に試みられる禁固刑にかわるコミュニティーサービス」
数字で見るスウェーデン(No.2)
②スウェーデンの輸出と世界貿易の伸び率
第237号(Vol.21-No.11-1989年11月)
第238号(Vol.21-No.12-1989年12月)
「大胆な税制改革案」常務理事 早稲田大学教授 岡沢 憲芙
人事報告 大使館報道官の更迭 駐瑞日本大使の更迭
受賞のご披露 当研究所理事・岡沢憲芙教授NIRA:東畑精一賞を受賞
新刊紹介『わたしのスウェーデンびいき』藤井 恵美
SIPニュース
「1989/90年度国会開会:他の政治的要件に優先するのは信頼できる経済政策」「スウェーデン、風力発電所を増設」「本年度の主要輸出品目は機械技術製品、鋼鉄、薬品」
数字で見るスウェーデン(No.3)
③失業率
第238号(Vol.21-No.12-1989年12月)