第206号(Vol.19-No.1-1987年1月)
「年頭御挨拶」理事長 西村 光夫
「謹賀新年」会長 松前 重義
「Messages for the New Year」Mr. Ove Heyman, Ambassador of Sweden
「Göteborg通信 スウェーデンの冬休み」三瓶 恵子
SIPニュース
「スウェーデン企業取得への海外の関心」「スウェーデンの自動車保有率は、1,000人当たり391台」
昭和61年度(暦年)事業報告
スウェーデン国立エーテボリ交響楽団演奏会
第206号(Vol.19-No.1-1987年1月)
第207号(Vol.19-No.2-1987年2月)
「カールソン首相のプロフィール」理事 早稲田大学教授 岡沢 憲芙
「スウェーデンの精神障害者-ノーマライゼーションを目指しての新立法」スウェーデン社会庁 カール・グルンネウォルド
「Göteborg通信 パルメ事件のその後」会員 三瓶 恵子
資料紹介「スウェーデンにおける地域の在宅サービスの供給システムの紹介とその分析」小野寺 百合子
SIPニュース
「行政をよりサービス指向型に変えるための新法」
第207号(Vol.19-No.2-1987年2月)
第208号(Vol.19-No.3-1987年3月)
「最近のスウェーデン」理事 慶應義塾大学教授 飯野 靖四
ニュース スウェーデン大使ご夫妻ならびに報道官ご夫妻の歓迎昼食会
「1987/88年度予算案について」元スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
講演会報告 スウェーデンのプレスオンブズマンの講演会
SIPニュース
「スウェーデンの喫煙習慣に関する大規模な再検討」「1986年度実質移民数、22%の増加」「テレビ・ラジオや映画・ビデオ等のニューメディアを憲法で保護する旨の政府法案」
第208号(Vol.19-No.3-1987年3月)
第209号(Vol.19-No.4-1987年4月)
「コンピューター時代への教育」常務理事 早稲田大学教授 中嶋 博
「春を待つ心」松下 正三
「Göteborg通信 お小遣いについて」三瓶 恵子
SIPニュース
「スウェーデンの人口、0.3%増838万人」「スウェーデンの工業関係企業、研究開発に売上の3%を支出」「スウェーデンのサービス部門に関する新刊書」「スウェーデン、大がかりなエイズキャンぺーンを開始」「環境及び開発協力に関する北欧会議」「ウーロフ・パルメ記念基金が60万クローナを供与」
お知らせ スウェーデン社会研究所創立20周年記念『スウェーデンハンドブック』の出版
第209号(Vol.19-No.4-1987年4月)
第210号(Vol.19-No.5-1987年5月)
「『スウェーデンハンドブック』のお薦め」理事長 西村 光夫
パネルディスカッション報告 スウェーデンの夕べ「いま、なぜスウェーデン」
「スウェーデンにおけるコンビューター犯罪立法」常磐大学教授 坂田 仁
ニュース スウェーデン国会「脳死法案」を可決
SIPニュース
「スウェーデンのリークスパンク、国王の肖像なしの新札を発行」
第210号(Vol.19-No.5-1987年5月)
第211号(Vol.19-No.6-1987年6月)
「スウェーデンの知謀-平和構築の政治戦略」理事 明治大学教授 岡野 加穂留
「ミュルダール先生の御逝去を悼む」理事長 西村 光夫
「日溜りの中の老人達-医療側から見たスウェーデンの老人医療」イエテボリ在住留学生福本 一朗
「Göteborg通信 名前について」会員 三瓶 恵子
SIPニュース
「スウェーデンの首相、工業の大代表団を率いて訪中」「スウェーデンに留学生をひきつけるために案出された国際教育」
第211号(Vol.19-No.6-1987年6月)
第212号(Vol.19-No.7-8-1987年7-8月)
「モアとハリー」映画評論家 三木 宮彦
「スウェーデン議会の構成-性と年齢の政治学」理事 早稲田大学教授 岡沢 憲芙
西村光夫理事長表彰を受ける
「平和の問題-戦争はモーチヴェーションを失った」松下 正三
SIPニュース
「社民党と自由党、今後5ヵ年の防衛費に関して合意」「昨年度のスウェーデンへの移民は16%増3万9,500人」「スウェーデン政府提案の未来研究のための新研究所」「政府、大学レベルの人文科学及び科学研究への割当額の大幅増を提案」
第212号(Vol.19-No.7-8-1987年7-8月)
第213号(Vol.19-No.9-1987年9月)
「国際的視野の広さ」日本学術振興会 理事長 木田 宏
小野寺信顧問のご逝去を悼む
「スウェーデンの視点から見た平和運動」グンナール・ラッシナンティ
スウェーデン社会研究所設立20周年記念パーティー
SIPニュース
「スウェーデン人の平均寿命、女性80歳、男性74歳」「実質移民数、第1四半期に倍増」「スウェーデン工業の労働者数は55万人-50%以上が機械技術工業に従事」「スウェーデン人の3分の2が、今後12カ月間に景気の変動がないものと予測」「5月の失業率、1.7%」「政府、所得税と付加価値税制の概括を指示」「世論調査で、ゲリーン党支持率7%に上昇」
第213号(Vol.19-No.9-1987年9月)
第214号(Vol.19-No.10-1987年10月)
社団法人スウェーデン社会研究所設立二十周年記念祝賀会開催
「MESSAGE TO JSSS」H. E. Ambassador Ove Heyman
平田前所長並びに小野寺顧問に感謝状および記念品を贈呈
スウェーデンよりの祝電
「独学教師と熱心な生徒たち」スウェーデン語講習会講師 松岡 幹雄
「ペッレとウプサラ」会員 菱木 晃子
SIPニュース
「ストックホルムの国際シンポで討議された子供の事故」「スウェーデンにおける子供の事故防止の概念」「昨年度、スウェーデンへの入国を許可された難民数 1万6,000人」「1986年度のスウェーデンの市立図書館の貸し出し量、7,100万冊」
第214号(Vol.19-No.10-1987年10月)
第215号(Vol.19-No.11-1987年11月)
「スウェーデンの教育・文化およびマスメディア政策」ベンクト・ヨーランソン文化大臣講演要旨
『スカンジナビア・トゥディ』
「社会福祉以前のスウェーデン」留学生 福本 一朗
「Göteborg通信 スウェーデンで子どもをうんでみるの記」会員 三瓶 恵子
SIPニュース
「国連総会における外相演説:第2回世界人間環境会議主催に意欲」「スウェーデンの法律セミナーで研究された国際テロリズム」
寄贈図書の紹介『スウェーデンの社会保障』
第215号(Vol.19-No.11-1987年11月)
第216号(Vol.19-No.12-1987年12月)
「一つとしての北欧」常務理事 早稲田大学教授 中嶋 博
「スウェーデン脳死法の誕生」留学生 福本 一朗
SIPニュース
「1987/88年度国会開会:スウェーデン経済に明るい展望、ただし、過熱を避けるには緊縮が必要」「軍縮と開発に関する国連会議におけるスウェーデン:防衛産業の民間生産への転換を検証することが重要」「ウーロフ・パルメ賞、シリル・ラマフォサに」
第216号(Vol.19-No.12-1987年12月)