コンテンツへスキップ

JISS所報 1986年(第195号~第205号)

第195号(Vol.18-No.1-1986年1月)
「新年を迎えて」理事長 西村 光夫
「謹賀新年」会長 松前 重義
「Message to the New Year's issue of the JISSS Bulletin」Mr. Magnus Robach, Press Attaché, Royal Swedish Embassy
「New Year's Message」Prof. Urban Dahllöf, University of Uppsala
SIP ニュース
「パルメ首相、国会討論で四つの重要政策の大要を説明」「スウェーデンの12基原子炉原子力プログラムの最後の1基が操業を開始」
新刊紹介『バルト海のほとりにて-武官の妻の大東亜戦争』小野寺 百合子著
第195号(Vol.18-No.1-1986年1月)

第196号(Vol.18-No.2-1986年2月)
「最高のお土産」毎日新聞社編集委員 安田 陸男
「スウェーデン労働者基金の具体化」理事 中央大学教授 丸尾 直美
研究会報告 高令社会研究会 福祉問題研究会
SIPニュース
「理工学アカデミー、大卒エンジニアの大幅増を要請」「スウェーデンの工業労働者のおよそ四分の一は女性」「スウェーデンにおける男女聞の賃金格差縮まる、ただし、依然として残る収入格差」「1~9月期のスウェーデンへの実質移民数7.5 %の増加」「中央党党首トールビョーン・フェルディーン辞任」
第196号(Vol.18-No.2-1986年2月)

第197号(Vol.18-No.3-1986年3月)
「アルバ・ミユルダール女史を悼む」顧問 小野寺 百合子
「スウェーデンの幼児保育について注目したいこと」埼玉県立衛生短期大学講師 荒井 冽
「1986/87年度予算案について」元駐スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
学際研究代表団歓迎会
第197号(Vol.18-No.3-1986年3月)

第198号(Vol.18-No.4-1986年4月)
「パルメ首相を悼む」理事 明治大学教授 岡野 加穂留
「パルメの悲劇」毎日新聞編集委員 原 剛
「Göteborg通信 家計の問題」会員 三瓶 恵子
S I Pニュース
「スウェーデンの社会民主党、ストックホルムで暗殺されたウーロフ・パルメの
後継党首として、副首相のイングヴアル・カールソンを選出」「犯行は計画的」「イングヴァル・カールソン、社民党の新党首に」
第198号(Vol.18-No.4-1986年4月)

第199号(Vol.18-No.5-1986年5月)
「スウェーデンの公的扶助制度」社会保障研究所主任研究員 城戸 喜子
「シェルヴオンゲンに岩面彩画遺跡を尋ねるのこと」専修大学法学部教授 菱木 昭八朗
「Göteborg通信 1986年の春」会員 三瓶 恵子
SIPニュース
「スウェーデンの新首相の施政方針演説、国家の統一と国際的連帯責任を強調」「新内閣発足、閣僚名簿ほとんど変更なし」「後部シートベルトの着用義務に関する政府法案」
第199号(Vol.18-No.5-1986年5月)

第200号(Vol.18-No.6-1986年6月)
「ロバート・エリクソン教授の現代福祉国家の問題と展望について講演」理事 中央大学教授 丸尾 直美
昭和61年度通常理事会・総会
ロパート・エリクソン教授の来日-福祉政策の遂行上貴重な示唆
研究会報告 都市交通問題研究会 老人医療問題研究会
ニュース
スウェーデン企業の哲学を探る大型視察団
NHK、60年12月8日放送テレビドキュメンタリー「日米開戦不可なり-ストックホルム小野寺大佐発至急電」放送文化基金賞受賞
SIPニュース
「スウェーデンの開発援助の重要要素は、民主主義の醸成と人権の擁護」「200周年を迎えたノーベル賞授賞団体スウェーデン王立アカデミー」
The Swedish Institute 発行Current Sweden(11)
第200号(Vol.18-No.6-1986年6月)

第201号(Vol.18-No.7-8-1986年7-8月)
「チェルノブイリ後とスウェーデン」毎日新聞編集委員 原 剛
スウェーデン大使ご夫妻ならびにルバック報道官ご夫妻の送別会
「スウェーデンの夏」会員 三瓶 恵子
研究会報告 婦人問題研究会
SIPニュース
「地域暖房をストックホルムの10万所帯に提供する100MWの浮き熱ポンプ設備」「スウェーデンで稼動を開始した使用済み核燃料のための中間貯蔵施設」
北欧幼児保育調査視察団帰国
第201号(Vol.18-No.7-8-1986年7-8月)

第202号(Vol.18-No.9-1986年9月)
「スウェーデンと国際政治」顧問 三宅 喜二郎
北欧幼児保育調査視察団報告
「北欧の幼児保育の現状」北欧幼児保育調査視察団団長 荒井 冽
「小さいうちから美しいものを見せることの大切さ」名古屋市東山保育園 北川 正子
「性教育の絵本を見る」株式会社パルジニア社長 佐々木 和子
「きょうだいグループに共感する」川越市下田保育園園長 下田 典子
「ユニーク探しの旅」千葉県富山町白鳩保育園園長 鈴木 美也子
SIPニュース
「スウェーデン、人種差別オンブヅマンを任命」「公式支持政党調査の結果は、社会主義政党リード」「政府、スウェ ーデン農民に、チェルノブイリ原発事故の損失を補償」「原子力の安全性と情報に関して北欧諸国が共同声明」
第202号(Vol.18-No.9-1986年9月)

第203号(Vol.18-No.10-1986年10月)
「初秋の欧州を訪ねて」理事長 西村 光夫
「スウェーデンの産業と産業政策」スウェーデン産業省事務次官補および産業構造局長 Dr.カール・フレデリクソン
新刊紹介『われら北欧人』WILLY BREINHOLST著 訳者東海大学ヨーロッパ学術センター(コペンハーグン)元所長 矢野 創、東海大学ヨーロッパ学術センター(コペンハーグン)元所員 服部 誠 共訳
SIPニュース
「緊急援助活動を調整するスウェーデンの新機関」
第203号(Vol.18-No.10-1986年10月)

第204号(Vol.18-No.11-1986年11月)
「広告主のほうが立証せよ」理事 潮見 憲三郎
「人種差別に挑む-スウェーデンの不屈の移民政策」毎日新聞編集委員 原 剛
ニュース 駐日スウェーデン大使および大使館報道官のご交替
研究会報告 幼児保育問題研究会(荒井 冽)
SIPニュース
「本年度のスウェーデンの難民定員、変わらず」「環境に起因する健康への危険を早期に警告する新制度」「ストックホルム会議、ヨーロッパの信頼醸成及び安保のための規定を採択 視察及び通告と武力不行使のための一連の方策」
第204号(Vol.18-No.11-1986年11月)

第205号(Vol.18-No.12-1986年12月)
「スウェーデン研究に当って」顧問 小野寺 百合子
「リュートフィスク」スウェーデン大使館広報部 石井 新太郎
T. フセーン教授来日
マリアンネ・ヴェディーン女史コンピューター教育を視察
スウェーデン人のバカンスと行事
SIPニュース
「スウェーデンの知的障害者の新目標は生活の標準化と独立」
第205号(Vol.18-No.12-1986年12月)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。