コンテンツへスキップ

今回は、昨年4月に出版された『ぼくが小さなプライド・パレード 北欧スウェーデンのLGBT+』の著者である、ソフィア・ヤンベリさんをお迎えして、お話をうかがいます。 ソフィアさんは、ストックホルム大学日本研究学科在学中の2013年に初来日されました。南山大学に留学後、帰国してストックホルム大学を卒業後、再び来日して2016~17年に上智大学に留学、2018年~19年に北海道当別町のスウェーデン交流センターに勤務され、現在はスウェーデンに戻られています。 日本とスウェーデン双方の社会事情に詳しく、日本語も堪能な彼女が、セクシャル・マイノリティに関わる問題をどのようにとらえているのか、お話をうかがう貴重な時間にできればと考えております。 ● 日時 2021年5月29日(土)20:00 - 21:00 ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング) ● 現在、年会費をお支払いいただいている会員の方のみをご参加可能としております。会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。 ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合にはご容赦いただきますよう、予めお願い申し上げます。

今回は、ストックホルム郊外にあるセーデルトーン大学で国際交流担当職員として勤務している松本英久さんにご講演いただきます。松本さんは、都内私立大学で職員としての勤務を経て、2018年にストックホルム大学教育学研究科国際比較教育修士課程へ進学されました。大学院修了後、セーデルトーン大学での短期プロジェクトオフィサーを経て、2021年3月より同大学国際交流事務室において主に奨学金や留学生受入れ業務等に従事されています。 ご講演では、オンラインに切替わった授業やコロナウィルスに係る規制強化後の大学構内の様子、セーデルトーン大学でご自身が関わったアンケート調査(渡航規制による英語開講授業への影響)によって明らかになったこと、また職員という立場から見たコロナ禍における大学教育の現状と今後の課題等についてご報告いただきます。 ● 日時 2021年4月24日(土)20:00 - 21:00 ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング) ● 現在、年会費をお支払いいただいた会員の方のみをご参加可能としております。会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。 ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合にはご容赦いただきますよう、予めお願い申し上げます。

Covid-19の流行により、大学生たちの日常も大きく変わりました。特に現在の大学4年生たちは対面授業の機会が大きく損なわれた上に、就職活動において大きな変更を迫られた者も少なくありません。 しかしそのような環境の変化にもめげずに、明治大学国際日本学部鈴木ゼミでは、日本社会とスウェーデン社会の比較研究にひたむきに取り組んで参りました。 今回は、例年のようにスウェーデン大使館のオーディトリウムの舞台に立たせてあげられないのが誠に悔やまれるところではありますが、オンライン開催の利点を活かして、下記の通り、3週間連続で発表会を実施したいと考えております。 また今回は無料の一般公開といたしますので、JISS会員の方はもちろんのこと、ご興味のある方に広くお声がけいただき、なるべく多くの方にご参加いただければと考えております。 【第1部 Covid-19流行下のスウェーデンから学ぶこと】 (2021年1月11日 20時~21時) 本郷雅也 『Covid-19が明らかにした政策評価と政府への信頼感の関係性』 井上葉月 『医療から見るスウェーデン~人々はどのように医療と向き合ったのか』 菅野岳史 『日本の未来のニューモデルとしてのスウェーデンの思考様式』 稲垣拓朗 『Covid-19報道に観るメディアと信頼の関係』 鈴木宗太郎『スウェーデンは「移民統合」に失敗したのか』 【第2部 スウェーデンのIT・教育・イノベーション】 (2021年1月18日 20時~21時) 市川莉子 『スウェーデンにおけるIT化と平等意識』 滝口奈菜 『主体性を形成するスウェーデンの教育』 三浦久実 『スウェーデン人の知的好奇心の高さとその理由』 上野彩夏 『イノベーティブな企業を数多く輩出する国から紐解く才能の育て方』 【第3部 スウェーデンの働き方と子育て】 (2021年1月25日 20時~21時) 川本春菜 『労働時間からみる日本とスウェーデンの働き方』 國立琳花・和田はるひ 『日本で女性管理職を増やすには~スウェーデンから得られるヒント』 荒原沙輝 『性別役割分業観と子育ての実態に関する日本とスウェーデンの違い』 野中梨沙・根本遥 『なぜスウェーデンの女性は仕事と子育てを両立できるのか』 ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング) ● 参加費 無料(非会員の方もご参加いただけます) ● ご参加ご希望の方は、下記のフォームにご記入ください。それぞれご登録された回の前日までにZoomのリンクをお送りいたします。 本日の講座の受付は終了いたしました。 なお、年会費をお支払いいただいている会員の皆様におかれましては、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただけるようにいたします。 ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合にはご容赦いただきますよう、予めお願い申し上げます。

今回は、本研究所の監事でもいらっしゃる川崎一彦東海大学名誉教授がファシリテーターとなり、一般社団法人世界のための日本のこころセンター代表理事の土居征夫氏、元駐日スウェーデン大使Lars Vargö氏との鼎談という形で、ポストコロナ社会の展望について語っていただきます。 以下は、川崎名誉教授のコメントです。 「私は72歳ですが、今回のコロナパンデミックはこれまでの人生で経験したことがない最大の社会経済的危機です。さらにこの危機はきわめて多面的で、地球上の78億弱のすべての人間、そして生き物にも影響を与え”自分ゴト”にさせています。見えない敵に無関係でいられる人はいません。コロナ禍の対応には、①多面的、包括的、学際的なアプローチを必要としています。また、②ニューノーマルは「変化だけが唯一不変」(ユヴァル・ノア・ハラリ)の時代であり、パラダイムシフトを迫られています。以上のような背景からポストコロナ社会の様々な分野を俯瞰し、ビジョン、デザインすることは緊急の課題だと考えます。その場合に北欧諸国の対応や経験もわが国にとっても貴重なヒントを与えてくれます。」 ● 日時 2020年11月4日(水)21:00 - 22:00 ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング) ● ご参加ご希望の方は、事務局(office@m.jissnet.com)までメールにてご連絡ください。 現在、年会費をお支払いいただいた会員の方のみをご参加可能としております。会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。 ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※会員としてご登録いただきましたメールアドレスに、当日の午前中までにZoomのアクセス情報をお送りいたします。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合にはご容赦いただきますよう、予めお願い申し上げます。

今回は、ブログおよびYouTubeチャンネル「ふたりぱぱ」で、LGBTQや育児というテーマを軸に、スウェーデンの文化や生活について発信を続けている、人気ブロガー・Youtuberのみっつんさんにご講演いただきます。 みっつんさんは、2008年に東京でスウェーデン人の現在の夫と出会い、2011年にスウェーデンの法律の下で同性結婚されました。2016年サロガシー(代理母出産)により男児を授かったのを機に、夫の出身地であるルレオに移住。2015年に開設されたブログ「ふたりぱぱ」が2019年に書籍化、2020年春から本格的に始めたYouTubeチャンネルも大きな反響を呼んでいます。 ご講演では、ゲイや同性カップルに対する日本とスウェーデンのまなざしの違いや、スウェーデンで同性カップルだからこそ感じられたメリット、ふたりぱぱから見たスウェーデンの育児などのお話を通じて、「自分の選択を生きるスウェーデン」という「社会からの圧力で生きる日本」とは対照的な社会の姿を、実際の経験を踏まえて語っていただきます。 なお今回は、ご挨拶と自己紹介をしていただいた後に、「ふたりぱぱ」を鈴木に紹介してくれた、鈴木ゼミの学生である村田麻里亜さん(明治大学国際日本学部3年)との対談という形で進行していきます。 ● 日時 2020年10月7日(水)21:00 - 22:00 ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング) 現在、年会費をお支払いいただいた会員の方のみをご参加可能としております。会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。 ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※会員としてご登録いただきましたメールアドレスに、当日の午前中までにZoomのアクセス情報をお送りいたします。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合にはご容赦いただきますよう、予めお願い申し上げます。