コンテンツへスキップ

明治大学国際日本学部鈴木ゼミでは、10年前の2012年より毎年JISS研究講座の場で卒業発表を実施しており、今年で11回目を迎えます。 このたび発表する11期生においては、コロナ・パンデミック前に辛うじて留学でスウェーデンに滞在していた者も数名おりますが、多くは北欧の地を全く訪れる機会がないまま、現地の方々にオンラインで聞き取り調査を行うなどして研究を進め、この卒業発表会を迎えることとなりました。 今回は、スウェーデン大使館のオーディトリウムにて対面での開催を試みつつ、オンラインでの中継を実施いたします。 対面でのご参加につきましてはJISS会員に限らせていただきますが、オンラインでの中継は、昨年に引き続き、無料の一般公開といたします。 JISS会員の方はもちろんのこと、ご興味のある方に広くお声がけいただき、なるべく多くの方にご参加いただければ幸甚です。 【第1部 環境・政治・ジェンダー 2022年1月17日 18時~20時】 岩月万依・押谷彩瑛 『食品ロスへの対応における日本とスウェーデンの比較』 大久保咲季・野池真帆・堀口真緒 『veganのこれから』 伊東邦晃 『スウェーデン環境党支持者の意識構造』 藤嶋 開・堀内郭貴・本澤由紀 『若者の政治参画を支える仕組み ~スウェーデンと日本の違いから学ぶべきこと~』 小澤捺季 『マイノリティに対する意識構造の比較』 【第2部 家族・教育・働き方 2022年1月24日 18時~20時】 伊藤留美奈 『サステナブルな家族のあり方とは ~スウェーデンから考える日本の家族制度の再編成~』 島根百花・庄司弥奈・須賀萌花 『スウェーデンの「インクルーシブ教育」から日本が学べること』 内田健太郎・大草賢人 『スウェーデンの起業家精神教育』 田中真菜・ニ 二・横渡礼奈 『日本における男女経済格差 ~スウェーデンとの比較~』 砂沢純菜・村田麻里亜『スウェーデンに学ぶ幸せな働き方 ~なぜスウェーデンには転職する人が多いのか~』 非会員の方で、ご参加ご希望の方は、下記のフォームにご記入ください。それぞれの回の前日までにZoomのリンクをお送りいたします。

    JISS研究講座 お申込みフォーム


    ご参加される回 (いくつでも選択可)


    【ご注意】ご送信後に確認のため、上記にご入力されたメールアドレスに返信メールを自動的に送信するように設定しています(送信元アドレス:wordpress@jissnet.com)が、時折、そのメールが迷惑メールと認識されてしまう不具合が発生しています。これは特に「hotmail.com」「aol.com」のメールをお使いの場合に多く見られます。もし返信メールが届かないようでしたら、事務局[office@m.jissnet.com]までご連絡ください。

    なお、年会費をお支払いいただいている会員の皆様におかれましては、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただけるようにいたします。 ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合にはご容赦いただきますよう、予めお願い申し上げます。

    今回は、横浜国立大学経済学部教授で財政学を専門とする伊集守直さんをお迎えして、スウェーデンの財政と民主主義、そしてその担い手を育む教育の出発点でもある保育のあり方についてお話しいただきます。 伊集さんは、東京大学大学院経済学研究科在学中に、ウプサラ大学に客員研究生として留学し、2016年度にはストックホルム商科大学欧州日本研究所で客員研究員として在外研究をされています。これまでスウェーデンの税制や予算制度、国と地方の財政関係に関する研究に取り組まれてきました。 今年9月に、在外研究での経験を踏まえ、スウェーデンの保育研修書である『幼児から民主主義:スウェーデンの保育実践に学ぶ』(光橋翠氏との共訳)を新評論から出版されましたので、その内容も踏まえながら、スウェーデンの財政、民主主義、保育のつながりについてお話しいただきます。 ● 講師 伊集守直氏(横浜国立大学経済学部) ● 日時 2021年12月2日(木)18:00 - 19:00 ● 開催場所 スウェーデン大使館オーディトリウム、およびオンライン(Zoomミーティング)  ※スウェーデン大使館における対面でのご参加は、コロナウィルス感染対策のため、会員のみ、かつ人数を制限させていただきます。 ● 参加費 会員は無料。非会員(オンライン参加のみ)は、一般1,500円、学生1,000円。非会員の方は、こちらからお申し込みください。 ● なお、会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解くださいますようお願い申し上げます。

    今回は、本研究所の会員で、現在国立青少年教育振興機構青少年教育研究センターの研究員でいらっしゃる両角達平さんに、スウェーデンにおける若者の社会参加についてお話しいただきます。 両角さんは、1988年生まれで長野県出身。ストックホルム大学教育学研究科の修士課程をご卒業され、現在は国立青少年教育振興機構の研究員として、若者の社会参画について、ヨーロッパ(特にスウェーデン)の若者政策、ユースワークの視点からご研究をしながら、都内の大学で教鞭を執られており、先般『若者からはじまる民主主義』(萌文社)を出版されましたので、そのご著書のご紹介もしていただく予定です。 ● 講師 両角達平氏 ● 日時 2021年11月2日(火)18:00 - 19:00 ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング)  ※当初、スウェーデン大使館における開催を予定しておりましたが、諸般の事情により中止となりました。 ● 参加費 会員は無料。非会員は、一般1,500円、学生1,000円。非会員の方は、こちらからお申し込みください。 ● なお、会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解くださいますようお願い申し上げます。

    今回は、かつて本研究所の環境教育担当研究員としてもご活躍され、スウェーデンに戻られた現在も、北欧のサステナビリティへの取り組みについて精力的な情報発信を続けていらっしゃるレーナ・リンダル(Lena Lindahl)さんに、風力発電の開発、電気自動車電池の工場設置、過疎対策、インフラ整備など、スウェーデン北部におけるサステナビリティへの取り組みの現状についてお話しいただきます。 ● 講師 レーナ・リンダル(Lena Lindahl)氏 ● 日時 2021年9月30日(木)20:00 - 21:00 ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング) ● 参加費 会員は無料。非会員は、一般1,500円、学生1,000円。非会員の方は、こちらからお申し込みください。 ● なお、会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解くださいますようお願い申し上げます。

    今回は、スウェーデンの教育研究をされている信州大学の林寛平先生に、教員として内側から見た基礎学校の話と、その後の「研究対象」として外側から見ている様子などをお話しいただきます。  林先生は2003年に東京学芸大学からの交換留学生としてヨーテボリに派遣され、学業の傍らで近隣の基礎学校で算数と英語、体育を教えました。帰国後は東京大学大学院に進学し、スウェーデン教育の研究に取り組みながら、東京都の公立小学校で教員として勤務しました。2006年と2018年にはウプサラ大学で客員研究員として過ごしました。スウェーデンと日本の両国で実践と研究に携わった経験から、スウェーデンの教育現場についてお話しいただきます。 ● 講師 林寛平氏(信州大学大学院教育学研究科准教授) ● 日時 2021年8月24日(火)20:00 - 21:00 ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング) ● 参加費 会員は無料。非会員は、一般1,500円、学生1,000円。非会員の方は、こちらからお申し込みください。 ● なお、会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、配信に障害が発生することもございます。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解くださいますようお願い申し上げます。