コンテンツへスキップ

本研究講座では、かつて2020年にご登壇いただいた、ふたりぱぱのみっつんさんを再びお招きし、本研究所の学生部Sweätersの学生たちとの対談を通じて、その後のスウェーデンでの生活の近況、またご家族に対するスウェーデンや日本からのまなざしの変化などについて、様々なお話をうかがいます。 ふたりぱぱは、2011年に結婚し、2016年に代理母出産で男児を授かった、日本人男性・みっつんさんとスウェーデン人男性・リカさんのカップルです。現在はスウェーデン北部のルレオに居を構えつつ、時々日本に里帰りしつつ、YouTube『ふたりぱぱ FutariPapa』で発信を続けており、そのチャンネル登録者数は20万人を超えています。 ● 日時 2023年11月13日(月)19:00 - 20:00 ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング) ● 参加費 会員は無料。非会員は、一般1,500円、学生1,000円。非会員の方は、こちらからお申し込みください。 ● なお、会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、オンライン配信に障害が発生する可能性があります。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解ください。

今回は、在日スウェーデン大使であるペールエリック・ヘグベリ(Per-Erik Högberg)大使をお招きし、これまでの約4年の経験を振り返りつつ、今後のスウェーデンと日本の外交関係を展望します。なお、大使に一方的にご講演いただく形ではなく、本年に発足した一般社団法人スウェーデン社会研究所の学生部Sweätersの学生たちが大使に質問し、それに答えていただく形で話を進めていきます。※講演は英語で実施し、適宜要約を挟む形で進行します。 ● 日時 2023年10月11日(水)19:00 - 20:30 ● 開催場所 明治大学駿河台キャンパス(JR御茶ノ水駅より徒歩5分)、およびオンライン(Zoomミーティング) ● 参加費 会員は無料。非会員は1,100円。非会員の方は、明治大学リバティーアカデミーのウェブサイトよりお申し込みください(対面オンライン)。 ● なお、本研究所へのご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、オンライン配信に障害が発生する可能性があります。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解ください。

本研究講座では、講演者の方にスウェーデンについて語っていただくことが多いのですが、今回は、それとは逆に、スウェーデンの方に日本について語っていただくという形でお話をうかがい、そこからスウェーデンと日本の両国の課題について考えてみたいと思います。 1982年に初めて日本に来たレーナ・リンダル(Lena Lindahl)さんと2010年に初めて日本に来たソフィア・マルム(Sofia Malm)さん。日本との出会いが28年間違う二人のスウェーデン人女性に、日本が魅力的であると感じる点、そして日本の弱点であると考える点について、それぞれの視点からお話しいただきます。 ● 日時 2023年5月30日(火)20:00 - 21:00 ● 講師 レーナ・リンダル(Lena Lindahl) ソフィア・マルム(Sofia Malm) ● 開催場所 オンライン(Zoomミーティング) ● 参加費 会員は無料。非会員は、一般1,500円、学生1,000円。非会員の方は、こちらからお申し込みください。 ● なお、会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、オンライン配信に障害が発生する可能性があります。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解ください。

今回は、早稲田大学教授の福島淑彦先生をお招きいたします。以下は福島先生からのメッセージです。 ----------  スウェーデンについて論じられる時に最もよく使われる表現は、「スウェーデンという国は高福祉高負担の福祉国家である」という表現であろう。国民が安心と安全を実感できるためには充実した社会福祉サービスが必要であり、充実した社会福祉―サービスを提供するためには国民の負担が必要である。さらに高福祉高負担の制度を持続可能なものにするには、すべての人が同じように社会福祉サービスを享受し、すべての人が社会福祉サービスの費用を誤魔化すことなく負担する必要がある。それには社会の透明性が高くフェアな社会でなくてはならない。社会の透明性を高めるためには、情報公開、個人情報の管理、不正行為の監視が必要である。  日本ではパーソナルナンバー(マイナンバー)への個人情報の紐付けを国家による監視だと否定的に論じる人もいるが、スウェーデンではパーソナルナンバーがあることによって税金を誤魔化したり、受給資格がない人が社会福祉サービスを不正に受給したりすることが困難となっている。もし政府が個人情報を有していないければ、不正をして制度にただ乗りするフリーライダーがどんどん増加してその制度はいずれ破綻してしまう。スウェーデンに住んでみると、個人情報がパーソナルナンバーに紐づけされていることで不安を感じるということはなく、むしろ便利であると感じる人の方が圧倒的に多いはずだ。  逆説的な言い方かもしれないが、スウェーデンは税負担が重いから政治の透明性も社会の透明性も高くフェアな社会が実現しているのである。つまり、税負担が重いので負担が公平になされているか、納めた税金が無駄なく使われているか、さらには税金の使い方を決める政治が不正なく行われているか、を国民は常に注意深く見守っている。その結果、国民全員が誤魔化すことなく税金を納める仕組みが構築され、無駄な税金の支出が極力抑えられ、高い政治の透明性と質の高い民主主義がスウェーデンでは実現しているのである。このことを記したのが、拙著「スウェーデンのフェアと幸福」(早稲田大学出版部)である。  日本の一人当たりGDPは低下し続け、賃金が上がらず、国民の幸福度も低下し続けている現状で、将来に明るい希望を持てないでいる日本人は増え続けていると思う。今こそ、我々日本人は真剣に日本の将来について考えなくてはいけないのではないだろうか。  本講義は「スウェーデンのフェアと幸福」(早稲田大学出版部)の一部を紹介する形で、スウェーデンで実現できている「安心・安全でフェアな社会」がなぜ日本で実現できていないのかを考えるキッカケを皆さんに提供できれば良いと考えている。 ● 日時 2023年4月20日(木)18:00 - 19:00 ● 講師 福島淑彦(早稲田大学教授) ● 開催場所 スウェーデン大使館オーディトリウム、およびオンライン(Zoomミーティング) ● 参加費 会員は無料。非会員は、一般1,500円、学生1,000円。非会員の方は、こちらからお申し込みください。 ● なお、会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、オンライン配信に障害が発生する可能性があります。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解ください。

明治大学国際日本学部鈴木ゼミでは、2012年より毎年JISS研究講座の場で卒業発表を実施しており、今年で12回目を迎えます。今回は、3年ぶりにスウェーデン大使館のオーディトリウムにて対面で開催いたしますが、オンラインによる無料中継も実施いたします。JISS会員の方はもちろんのこと、ご興味のある方に広くお声がけいただき、なるべく多くの方にご参加いただければ幸甚です。 1. 池田 麻衣子、雜喉 恋子、鶴丸 みなみ、吉田 杏香『スウェーデンと日本の競争力の違いはどこから生まれているのか ~ボルボジャパン、マーティン社長のインタビューから学ぶ~』 2. 臼井 智美、福田 萌乃、若槻 英里香『ムーミン谷の社会学 ~ちびまる子ちゃんとの比較から見る対人関係の違い~』 3. 坂入 圭吾、舌間 千夏、田原 朱理、廣田 啓、山下 玲奈、米山 龍成『若年層の政治関心を高め、質の高い投票を増やすためには』 4. 五十嵐 彩華、石井 杏梨、大房 勇斗、奥村 理紗子、蛭田 歩実『性別に関わらず働きやすい環境を作るには ~高校生の探求学習から見る教育の有効性~』 5. 織茂 杏実、菅野 理紗子、張 慶瑞、古瀬 遥、堀 友里乃『なぜスウェーデンは環境先進国なのか? ~市民の環境配慮行動と政策参加を促す3要因~』 ● 日時 2023年1月30日(月)18:00 - 20:00 ● 監修 明治大学国際日本学部 教授・学部長/一般社団法人スウェーデン社会研究所 代表理事・所長 鈴木 賢志 ● 開催場所 スウェーデン大使館オーディトリウム、およびオンライン(Zoomミーティング) ● 参加費 無料 対面でのご参加をご希望の方、非会員でオンライン視聴をご希望の方は、こちらからお申し込みください。 ● なお、会員の方には、研究講座を録画したビデオを後ほどご視聴いただくこともできます。ご入会ご希望の方は、新規会員募集よりお申し込みください。 ※当日の機器や通信状況によっては、オンライン配信に障害が発生する可能性があります。その場合には講演録画の配信等、代替措置を取らせていただくことがございます旨、予めご了解ください。