コンテンツへスキップ

スウェーデンのイラストレーター、グラフィックデザイナーおよび絵本作家エマ・ヴィルケさんが来日され、『長くつ下のピッピ』や『おばけのラーバン』などの愛すべきキャラクターでおなじみの、スウェーデンの絵本についてお話しくださいます。

エマ・ヴィルケさんは、現在スウェーデンでひじょうに人気のある絵本作家の一人で、国際的な絵本・児童書の見本市として知られるボローニャ国際児童書ブックフェアでは、スウェーデンを代表するイラストレーターの一人に選ばれ、紹介されました。エマさんの作品は、日本ではまだ紹介されていませんが、美しいコラージュを使ったものや、ユーモアあふれるしかけ絵本など、どれも魅力にあふれています。

エマさんの作品と絵本作家としての活動のお話に加え、スウェーデンの絵本の現状についても、社会の動きと絡めながらお話しいただきます。増え続ける移民や難民たち、宗教や人種の対立、家族形態の変化、セクシャルマイノリティーの権利といった社会のさまざまな問題が、絵本にどのような影響を及ぼしているのか、豊かな自然やのびのびとした暮らしを描くだけではない、スウェーデンの絵本のあらたな魅力を発見してみてください。

エマ・ヴィルケさんプロフィール
1974年、スウェーデンに生まれる。ストックホルム在住。
2009年に絵本のイラストレーターとしてデビュー後は、自身で文章を手掛けた絵本も発表している。切り絵やコラージュによる手法を得意とする。
主な作品に”Brevet till Månen”(「月へのてがみ」)、メモとミーセンの仲良し二人組が主人公の絵本”Memmo och Mysen söker efter färger”(「メモとミーセンのいろさがし」)につづくMemmoと Mysenシリーズ、トートーという赤ちゃんが活躍するしかけ絵本”TOTO Var är nappen?”(「トートーのおしゃぶりはどこ?」)などのTOTOシリーズがある。
2013年のボローニャ国際児童書ブックフェアでは、スウェーデンを代表するイラストレーターの一人として紹介された。
2015年より、スウェーデン児童書アカデミー委員をつとめる。

エマ・ヴィルケさんの絵本については、以下のブログでも取り上げて紹介しておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
http://barnbok.blog.fc2.com/blog-date-201411.html

多くの方のご参加をお待ちしております。

※通訳は会員の喜多代恵理子さんにお願いしています。

● 時間 午後6時~8時(5時半開場)
● 場所 スウェーデン大使館1階ノーベルオーディトリウム
● 場所 スウェーデン大使館1階ノーベルオーディトリウム
● 参加料 研究所会員は無料 一般 1,000円、学生 500円(当日受付にて)
申込みは、下記フォームよりお願いいたします

    JISS研究講座 お申込みフォーム



    一般学生

    【ご注意】ご送信後に確認のため、上記にご入力されたメールアドレスに返信メールを自動的に送信するように設定しています(送信元アドレス:wordpress@jissnet.com)が、時折、そのメールが迷惑メールと認識されてしまう不具合が発生しています。これは特に「hotmail.com」「aol.com」のメールをお使いの場合に多く見られます。もし返信メールが届かないようでしたら、事務局 office@m.jissnet.com までご連絡ください。

    【今後の研究講座(予定)】
    第196回 2017年4月20日(木) 三瓶恵子氏「女も男も生きやすい国スウェーデン」
    第197回 2017年5月10日(水) エーミル・オストベリさんご講演(スウェーデンの保育、特に障がいのある児童のケアについて)
    第198回 2017年6月8日(木) マグヌス・ローバック大使ご講演

    明治大学国際日本学部鈴木ゼミでは、スウェーデンに実際に渡航して現地の高校生や大学生と交流した経験を踏まえて、毎年様々なテーマで研究を行っています。
    今年の卒業研究のテーマは「スウェーデンの移民問題」です。学生たちが、以下の6つのサブテーマに沿って、これまでの研究の成果を発表させていただきます。

    1. 「移民がコミューンの治安・政治にもたらす影響」
      金 俊年、星野 琢巳、三輪 めぐみ
    2. 「スウェーデン人と移民における教育、雇用格差」
      石原 希英、安達 文香、金指 貴大
    3. 「スウェーデン国民の個人属性と移民への意識の関係」
      鈴木 智絵、白波瀬 みお
    4. 「企業・非営利団体が果たす移民への役割」
      伊藤 稜、石田 葵
    5. 「スウェーデンの移民政策に対する日本人の意識」
      井上 瑛葉、塚口 誠、山口 史帆
    6. 「スウェーデンから難民政策を学ぶ」
      小川 知里、Cheung Yin Lok

    多くの方のご参加をお待ちしております。

    ●時間 午後6時~8時(5時半開場)
    場所 スウェーデン大使館1階ノーベルオーディトリウム
    参加料 研究所会員は無料 一般1000円、学生500円(当日受付にて)

    申込みは、下記フォームよりお願いいたします

    エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

    【今後の研究講座(予定)】
    195回 2017313日(月) スウェーデンの絵本作家Emma Virkeさんご講演(通訳:喜多代恵理子氏)
    196回 2017420日(木) 三瓶恵子氏「女も男も生きやすい国スウェーデン」

    働き方についての議論が盛んですが、今回は泉川玲香・イケアジャパン人事本部長、川本浩史・富士ゼロックス研究技術開発本部研究主幹、川崎一彦・東海大学名誉教授(ストックホルム在住)を講師としてこれからの働き方についてご一緒に考えてみましょう
    多くの方のご参加をお待ちしております。

    ●講師
    泉川玲香・イケアジャパン人事本部長
    川本浩史・富士ゼロックス研究技術開発本部研究主幹
    川崎一彦・東海大学名誉教授(ストックホルム在住)

    ●司会
    米村紀幸 一般社団法人スウェーデン社会研究所理事

    ●時間 午後6時~8時(5時半開場)
    場所 スウェーデン大使館1階ノーベルオーディトリウム
    参加料 研究所会員は無料 一般1000円、学生500円(当日受付にて)
    申込は、下記フォームよりお願いいたします

    エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

    【今後の研究講座(予定)】
    194回 2017210日(金) 明治大学国際日本学部鈴木ゼミ『スウェーデンの移民問題』
    195回 2017313日(月) スウェーデンの絵本作家Emma Virkeさんご講演(通訳:喜多代恵理子氏)
    196回 2017420日(木) 三瓶恵子氏「女も男も生きやすい国スウェーデン」

    本研究所の代表理事・所長である鈴木賢志が指導する、明治大学国際日本学部鈴木ゼミでは、昨年度、スウェーデンの小学校社会科の教科書を鈴木賢志が翻訳し、それを題材として、今の日本にどのようなメッセージを伝えることができるかについて議論を重ね、2016年2月にはスウェーデン大使館でその成果を発表しました。
    このたび、その成果をさらに発展させる形でまとめたものを『スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む: 日本の大学生は何を感じたのか』という書籍として、株式会社新評論より出版することになりました。
    スウェーデンの小学校で行われている教育を知るだけでなく、それを本ゼミの学生が日本の若者としてどのように読み解いたのかを記しています。
    大学の教員と学部のゼミ生が共同で一般図書を出版するという意味でも、これまでにない画期的な試みです。ぜひご一読ください!
    【アマゾンへのリンク】

     

    今年も会員の西村容子さんからSweet Sweet Sweden開催のご案内を頂きました。

    Sweet Sweet Sweden+ 2016 God Jul ― Happy Christmas ちいさな冬の北欧祭
    2016.12. 3 (sat) 11:00 - 18:00 / 4 (sun) 11:00 – 17:00
    クァンタムギャラリー&スタジオ(東急東横線都立大学徒歩1分)
    スウェーデンのおいしくてやさしい暮らしをみなさんと分かち合うイベントです。
    ここだから出会える北欧にこだわった、マルシェとワークショップをお楽しみください。

    ≪MARKNAD - 北欧マルシェ≫
    ■BG SHOP / ビージー・ショップ (ファブリック小物・インテリア雑貨)
    北欧ヴィンテージクロス、ファブリックを使ったバッグやミニパネル、モビールなど
    ■Dala Treasures / ダーラ・トレジャーズ (スウェーデンのヴィンテージ)
    レクサンド在住のラーション母娘が選んだ、ダーラナ地方の美しいヴィンテージたち
    ■kirpputori / キルップトリ(北欧ヴィンテージ&雑貨)
    東京・五反田にある北欧雑貨店の、ヴィンテージ食器やハンドクラフト品、工芸品など
    ■Studio Rundberg / スタジオ・ルンドベリー(北欧手編みニット)
    スウェーデン他北欧のウールを使ったドミノ編みのキャップ、白樺編みのミニショールなど
    ■to-go / トゥ・ゴー(ファブリック作家)
    北欧ヴィンテージ生地で作ったバッグや小物いろいろ。バッグのセミオーダーもあります。
    ■JULKAKA /ユールカーカ by Chiemi Sasaki & kunkundou (パンとお菓子)
    スウェーデンやフィンランドのおいしいパンと、クリスマスにちなんだお菓子
     
    ≪HANDVERK - 手作りワークショップ≫

    *要予約(先着順)/定員各7名/料金は材料費込み&飲みもの付
    *予約&お問合せはメールでこちらへ ⇒ sweetsweetsweden@yahoo.co.jp
    [フェルトとリネンで作るダーラヘストのオーナメント] by MIKA MIKA
    12/3 (sat) 12:00-14:00 ¥3,800
    [スウェーデンの素材で作るポンポン] by 小玉公子 (Lycka)
    12/4 (sun) 12:00-14:00 ¥3,800
    [白樺の樹皮で編む冠かご] by 島田薫 (kirpputori)  土・日各1回
    12/3 (sat) & 4 (sun) 14:30 – 16:30 ¥4,500
    ご理解・ご協力をお願いします。Tack så mycket !
    * お支払いは現金のみとなります。クレジットカードは使用できません。
    * 簡易包装を心がけています。なるべくエコバッグなどをご持参ください。
    * 会場にはエレベーター、バリアフリー設備がありません。予めご了承ください。
    企画・制作 north to south   後援 スウェーデン大使館
    Facebook    SweetSweetSweden+
    Twitter     @Sweet_Sweden
    Instagram   Sweet_Sweet_Sweden
    Blog :      http://sweetswed.exblog.jp
    Quantum Gallery & Studio
    クァンタムギャラリー&スタジオ
    東京都目黒区中根2-13-20 レオナ都立大3F
    東急東横線 都立大学駅下車 徒歩1分
    改札を出てすぐ右の高架線路沿い(駅とエクセルシオールカフェの間)を自由が丘方向に直進 ⇒ 緑道を越えて左手3軒目のビル3階 (1Fイタリアン「D’ORO」、2F鮨「空海」)