第140号(Vol.13-No.1-1981年1月)
「年頭にあたって」所長 平田 冨太郎
「スウェーデン社会研究所への感謝と期待」在日スウェーデン大使館広報課 栗田 のり子
翻訳「スウェーデンと国際児童年-その総括」アメリア・アダモ、吉田 道男訳
研究会ニュース 社会保険政策に関するワークショップ ビルギッタ・ヴイーストランド女史を囲む集合 福祉研究会-身心障害者福祉
スウェーデンに関する最近の著書論文(坂田 仁)
第140号(Vol.13-No.1-1981年1月)
第141号(Vol.13-No.2-1981年2月)
「国際障害者年にあたって」理事 日本女子大学教授 一番ケ瀬 康子
「スウェーデン社会における伝統と革新」常務理事 早稲田大学教授 中嶋 博
研究会ニュース 第3回福祉研究会
スウェーデンに関する最近の著書論文(永山 泰彦)
55年度研究月報目次一覧
55年度研究所活動メモ
第141号(Vol.13-No.2-1981年2月)
第142号(Vol.13-No.3-1981年3月)
「高令化社会への対応によせて」評議員 文教大学教授 菊池 幸子
「スウェーデン経済の動向-スタグフレーションとの闘い」評議員 東海大学教授 永山泰彦
報道オンブズマンThorsten Cars氏来日
研究会ニュース 第4回福祉研究会(スウェーデンの老人福祉)
スウェーデンに関する最近の著書論文(菱木 昭八朗)
SIPニュース
「スウェーデンの公定歩合12%に引上げ」「1980年の貿易は停滞を示す」「スウェーデンの失業者数」
第142号(Vol.13-No.3-1981年3月)
第143号(Vol.13-No.4-1981年4月)
「経済学の歩みの中でのスウェーデン」理事 慶応義塾大学教授 庭田 範秋
理事会及総会開催 松前重義会長の理事長兼任決定
「スウェーデンのオンブズマンの制度と機能(1)」フランク・スティシィ
スウェーデンに関する最近の著書論文(小野寺 百合子)
SIPニュース
「SAFとLOの賃上げ交渉、7%増で合意へ」「スウェーデンへの外国投資、前年度の倍に」
第143号(Vol.13-No.4-1981年4月)
第144号(Vol.13-No.5-1981年5月)
「核武装組織の巨大化と防衛」顧問 小野寺 信
「豊かな国は適応できるであろうか、その必要と困難」ストックホルム大学国際経済研究所長 アサール・リンドベック教授 末永 文平要訳
「スウェーデンのオンブズマンの制度と機能(2)」フランク・スティシィ
スウェーデンに関する最近の著書論文(内藤 英憲)
「フエルディーン・スウェーデ‘ン首相夫妻、中国を公式訪問
ノーベル賞医学・生理学部門選考委員長ペルノウ博士来日
SIPニュース
「躍進めざましいスウェーデンのエレク卜ロニクス産業」「スウェーデンのエネルギー法案
石油への依存度70%から40%に 新エネルギー及び石炭利用の増大」
第144号(Vol.13-No.5-1981年5月)
第145号(Vol.13-No.6-1981年6月)
「ベンクト・ウーデヴァル大使を送る」名誉所長 西村 光夫
「スウェーデンにおける障害者のための社会サービス」ベングト・ヘドレン博士、ラールス・スベンニング博士
「スウェーデンのオンブズマンの制度と機能(3)」フランク・スティシィ
研究会ニュース 第5回福祉研究会(スウェーデンの児童福祉・家庭福祉) 第6回福祉研究会(社会福祉の本質と在り方)
スウェーデンに関する最近の著書論文(中嶋 博)
第145号(Vol.13-No.6-1981年6月)
第146号(Vol.13-No.7-8-1981年7-8月)
「<内閣危機>とフェルディン首相の選択」評議員 早稲田大学 岡沢 憲芙
「スウェーデン安楽死協会の闘士ベリット・へデビー女史の来日」理事 小野寺 百合子
「スウェーデンの有事関係法」元駐スウェーデン日本大使館参事 松下正三
「スウェーデンの児童文学」会員 藤田 千枝
「イギリス生協とスウェーデン生協の印象」首都圏生活協同組合連合会総務 八幡 一範
研究会ニュース 協同組合研究会
スウェーデンに関する最近の著書論文(岡沢 憲芙)
「経済変動下における年金財政の健全化に関する研究」完成す
Co-operative UnionのRoy Garratt氏を迎えて
第146号(Vol.13-No.7-8-1981年7-8月)
第147号(Vol.13-No.9-1981年9月)
「スウェーデンの社会保障」厚生省 太田 義武
「スウェーデンの新しい社会サービス法」ヤン・ナセニウス
グンナル・ニコラウス・ルーネウス大使閣下着任
「現地通信Örebro 7月」会員 三瓶 恵子
研究会ニュース 第1回社会政策研究会 第2回社会政策研究会
新刊紹介 武田 龍夫著『住んでみた北欧』
スウェーデンの最近の著書論文(丸尾直美)
事務局だより 老令化社会視察調査団帰国す
第147号(Vol.13-No.9-1981年9月)
第148号(Vol.13-No.10-1981年10月)
「スウェーデンその他ヨーロッパ諸国を訪問して」評議員 京都産業大学 山上 賢一
小野寺百合子理事に叙勲
「高齢化社会視察調査団に参加して(1)スウェーデンの女性」農林漁業団体職員共済組合企画 竹原 甲三
「高等教育との結婚(1)」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
カーリン・アンダーソン女史の来日
研究会ニュース 第3回社会政策研究会
第148号(Vol.13-No.10-1981年10月)
第149号(Vol.13-No.11-1981年11月)
「福祉国家の危機をめぐる最近の論議」理事 中央大学教授 丸尾 直美
「新聞に対する国庫助成制」元駐スウェーデン日本大使館参事官 松下 正三
「高等教育との結婚(2)」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
スウェーデン文相の来日
松本浩太郎常務理事ご逝去
高齢化社会視察調査団に参加して(2)
「“福祉国家を守る"-かい間みたスウェーデンの印象」高槻市市議会議員 岡野 実
「雑感メモ」元労働省婦人労働課長 藤井 敏子
「スウェーデンの社会保障を支えるもの」元労働省神奈川婦人少年室 北川 信
「『福祉』と『人間の生き甲斐』-高齢化社会視察調査団に参加して」第一生命保険相互会社特別法人部長 川村 栄一
研究会ニュース 第4回社会政策研究会開催
第149号(Vol.13-No.11-1981年11月)
第150号(Vol.13-No.12-1981年12月)
「スウェーデンの住宅政策について」顧問 小野寺 信
「昨年のクリスマスの思い出」会員 中村 明雄
Ysander氏の「国防と経済」と題する講演会
「高等教育との結婚(3)」ストックホルム大学名誉教授 トールステン・フセーン
図書紹介『高令化と社会保障-スウェーデン VS 日本』中村 金治
研究会ニュース 第5回社会政策研究会
The Swedish Institute発行Current Swedenの目次一覧(7)
SIPニュース
「1981/82年度国会開幕政府の施政方針演説」「1980年代の年間移民者数、およそ4万程度」
第150号(Vol.13-No.12-1981年12月)