コンテンツへスキップ

JISS所報 1974年(第60号~第71号)

第60号(Vol.6-No.1-1974年1月)
「年頭に際して」所長 西村 光夫
「スウェーデン1973年総選挙報告(2)」常務理事 高須 裕三
「スウェーデンのエネルギー問題(続)」顧問 小野寺 信
新刊紹介 J.W.エームス著 内藤 英憲訳「スウェーデンの協同組合-今日と明日の運動路線」常務理事 高須 裕三
「スウェーデン留学研究員からの便り」京都大学助手 工学博士 中村 尚司
スウェーデン短信
「経済の上昇-1974年も継続か」「1974年度の工業生産高、8%の上昇か」「日本のパルプ工場むけの装置一式」
第60号(Vol.6-No.1-1974年1月)

第61号(Vol.6-No.2-1974年2月)
「福祉国家の社会・経済史的背景-スウェーデンと日本との対比」常務理事 日本大学教授 高須 裕三
「1973/74年度のスウェーデンの国家予算について」顧問 高須 裕三
「コンスム ストックホルム」理事 日本大学教授 内藤 英憲
「記録映画 ヨーロッパの福祉都市-スウェーデンを訪ねて-の製作にあたって」日本都市開発研究所社長 三宅 俊治
「スウェーデンのエネルギー問題(続)」顧問 小野寺 信
第61号(Vol.6-No.2-1974年2月)

第62号(Vol.6-No.3-1974年3月)
「スウェーデンのイメージ」スウェーデン大使館 広報課
Mr. & Mrs. Martin Hallqvistとの別れを惜しむ
「LOのヂレムマとEFOモデル」顧問 小野寺 信
「老人の孤独について-『ル・モンド』記者ファラモン氏の報告を読んで」評議員 小野寺 百合子
「新しい予算システムへの提案」顧問 小野寺 信
「石油危機下のスウェーデンの経済問題」
最近のスウェーデシの経済・社会ニュース
経済ニュース「政府の新政策パッケージ発表」「LOとSAF聞の賃上げ協定締結-賃金・福祉のパッケージ」「物価上昇率とGNP成長率」「スウェーデンの輪出と国際収支好調」「膨脹する公的年金基金残高とその支途」「公害防除関係の開発」「発展する協同組合」
社会面ニュース「スウェーデンの人口」「海外旅行者12%増」「クリスチーナ王女婚約」「スウェーデンのジャーナリスト国家機密洩えいの罪で有罪」
第62号(Vol.6-No.3-1974年3月)

第63号(Vol.6-No.4-1974年4月)
スヴェン・アンダーソンスウェーデン外務大臣閣下夫妻の歓迎会開催
「レジャー関係家計支出の日瑞比較」理事 日本大学教授 内藤 英憲
「生物学の新しい利用分野」顧問 小野寺 信
「プリンセス・クリスティーナのご婚約に際して」評議員 小野寺 百合子
懇談会だより 尾崎 彰男氏を囲んで
事務局よりのお知らせ 社団法人スウェーデン社会研究所 昭和49年度事業計画
第63号(Vol.6-No.4-1974年4月)

第64号(Vol.6-No.5-1974年5月)
「『本質的余暇』実現の根拠-スウェーデン『学芸化社会』の形成と日本的創造への望み」常務理事 日本大学教授 高須 裕三
「ベルトコムベアの廃止」顧問 小野寺 信
日瑞留学生を囲む会
最近のスウェーヂンの経済・社会ニュース
「パルプ及び紙の生産量、昨年度大幅に上昇」「今年の木材生産、大量に売れる」「産業界の水銀排出量、大きく低下」「バルト海諸国、有毒物排出制限に動く」「商業用に利用できる、自然に崩壊するプラスチック」「アメリカで生産するエアー・フィルター・システム」「食料工場の排水から得られる、蛋白質にとんだイースト」「汚染された湖を浄化する、アトラ
ス・コプコ社製『リムノ』通気装置」「最新のオートメーション及び機械化をほどこしたタンカー完成」
第64号(Vol.6-No.5-1974年5月)

第65号(Vol.6-No.6-1974年6月)
大平外務大臣に北極星勲章大綬章
ヘクシャー駐日スウェーデン大使のメッセージ
クリスティーナ王女のご結婚を祝す
「スウェーヂン社会経済小史」常務理事 日本大学教授 高須 裕三
「自由党と穏健党は増、中央党は減 SIFOの6月世論調査」
「スウェーデンにおける生活の質と余暇の充足-文化、芸術の公的助成を中心として」理事中央大学教授 丸尾 直美
最近のスウェーヂン経済・社会ニュース
「スウェーデン経済、拡張期に入る」「産業界の機械投資、5%上昇」「協同組合の小売高、今や18%のシェアに達す」「プロジヱクター9台分の機能をもつ、新しい広角レンズ」「大型鋼鉄工場についての政府計画」「大量食事調達部門、全食品市場の15%に達す」「スウェーデン、開発途上国からの輸入プロモーション開始」
第65号(Vol.6-No.6-1974年6月)

第66号(Vol.6-No.7-1974年7月)
「福祉指標による日瑞福祉水準の比較研究-余暇の増大と教育」評議員・早稲田大学教授 中嶋 博
「スウェーデンの国立公園と自然保護」東海大学助教授 永山 泰彦
スウエーデン派遣研究員からの投稿 中村 尚司
日瑞留学生を囲む会でのスピーチの紹介(第1回〉川瀬 洋一
最近のスウェーヂン経済社会ニュース
「国民総生産、4.2%の上昇を予想。産業界、景気刺激の必要性を感じる。」「2月までの海外貿易高、24%上昇」「サーブ・スカニア社、1973年中に15,500台のトラックとパスを販売」「SKF社の世界ベアリング市場の占拠率、22%に達す」「ボルボ社の売上、22%上昇」「パルプ及び製紙業界の環境汚染、生産量の3倍増にもかかわらず、1950年以下の水準に」「軽重量の電気自動車」「第1四半期の工業生産、7%上昇」「人口問題についてのレポート提出さる」
第66号(Vol.6-No.7-1974年7月)

第67号(Vol.6-No.8-1974年8月)
「スウェーヂンの老人と身障者に対するオーブン・ケア・サービス」評議員 小野寺 百合子
「パルメ氏の政策要項とそれへの反響」顧問 小野寺 信
最近のスウェーデンの経済・社会ニュース
「修正予算、4.5%のGNP成長率を想定」「スウェーデン、世界第二の造船国の地位を保つ」「スウェーデン、自動車騒音に対する規制を考慮中」「固有企業グループの売上高及び利益上昇」
第67号(Vol.6-No.8-1974年8月)

第68号(Vol.6-No.9-1974年9月)
アサール・リンドベック教授を迎えて
「アサール・リンドベック教授の経済学への貢献」理事 丸尾 直美
「Lindbeck教授の「変り行く混合経済」を読んで」顧問 小野寺 信
「リンドベック博士の人と学説」
随筆二編 立王女子大学教授 菊池 幸子 「サンマーハウスの一日」「ざりがに食いのパーティー」
第68号(Vol.6-No.9-1974年9月)

第69号(Vol.6-No.10-1974年10月)
「スウェーデンの犯罪防止委員会について」家庭裁判所調査官 坂田 仁
アサール・リンドベック教授を迎えてシンポジウム,研究会など開催
日瑞留学生を囲む会でのスピーチの紹介(第2回〉
「My experience in Sweden」東京芝浦電機KK技術研究所 沢田 芳夫
「滞瑞の印象」中村 尚司
最近のスウェーデンの経済・社会ニュース
「今年のスウェーデン経済、上昇に向う。輸出・個人投資及び消費が主導」「日産1,200台の積みこみ用パレッ卜生産能力をもつ新装置開発さる」「ASSI社、エレブロ製紙会社を取得」「年産400万トンの製鉄所建設、国会で認可」「海外で活躍するスウェーデン企業、約250
社に達す」「中国の製鉄所向けのとりべ炉」「救助用専門に改作した軽飛行機」「コッカムス社の新製品、大型の荷台傾斜式トラック」「スウェーデンの新しい国有銀行、活動を開始」「工業用排水浄化の新システム」
第69号(Vol.6-No.10-1974年10月)

第70号(Vol.6-No.11-1974年11月)
「スウェーデン諸政党の人気の動き」常務理事 高須 裕三
アサール・リンドベック教授の講演集
(1)「福祉先進国の悩み-福祉国家・スウェーデンが直面している矛盾は何か」
(2) Lind beck教授の「国際経済セミナー」における発表要旨
最近のスウェーデンの経済・社会ニュース
「小国は相互の連帯と統ーをはからねばならないとパルメ首相強調」「スウェーデン経済はまだ上昇局面-天井は今秋後半の見通し」「スウェーデン技術アカデミィ報告:エネルギィの効率的使用によって、数百万キロワットの電力節減に」「風力発電のテストステーション完成」
第70号(Vol.6-No.11-1974年11月)

第71号(Vol.6-No.12-1974年12月)
「福祉国家の生協を訪ねて」理事 日本大学教授 内藤 英憲
「福祉国家における子ども-スウェーデンの幼児・初等教育の実情」埼玉県立厚生専門学院講師 荒井 冽
最近のスウェーデンの経済・社会ニュース
「英国、デンマーク、ノルウェーへ総輸出量の35%、西独はなお総輸入量の17%を占め、最大の供給先である」「スウェーデンの造船所へ2,000万トンの発注 総15万トンの船舶は大部分デンマークから」「排出物を熱に変えて煙のでない熱分解プラント」「真空包装用の新しい紙容器」「スウェーデンの経済ブーム、頂点に近づく」「170万人の会員を有し、75年の歴史を誇るスウェーデンの協同組合」「『大国は小国の開発計画を妨害しではならない』外相、国連で演説」
第71号(Vol.6-No.12-1974年12月)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。