コンテンツへスキップ

JISS所報 1968年(第1号~第3号)

第1号(Vol.1-No.1-1968年1月)
スウェーデンのクリスティーナ王女をお迎えして「スウェーデン社会研究所」の開所式を挙行
大平理事長のメッセージ
アルムクヴィスト大使のメッセージ
「理想を北欧に求めて」スウェーデン社会研究所会長 松前 重義
記念すべき日に -編集者のことば-
発起人総会・創立総会記事
「スウェーデン社会研究所」創立趣意書
「スウェーデン社会研究所」発起人名簿
10月4日(水)理事会記事
スウェーデン社会研究所規約
「学ぶべき社会の基調」スウェーデン社会研究所所長 西村 光夫
第1号(1968年1月)

第2号(Vol.1-No.2-3-1968年3月)
いよいよ研究活動始まる-研究所記事- 大百科時点15冊も整備
「日本におけるスウェーデン研究の歩み(1)エレン・ケイ女史との出逢い」早稲田大学名誉教授 原田 實
「The Situation of the Farmers Cooperative Movement in Sweden」Ingolf Kiesow
「スウェーデンの歴史(1)スウェーデン民主主義発達史研究会」
連載講座「スウェーデン法入門(1)」東海大学北欧文学科講師 石渡 利康
「スウェーデンの労使関係」マグナソン氏の口演要旨
<書評>「スウェーデンの社会福祉」一番ケ瀬 康子・小野寺 百合子 共著
「北欧文化研究会」設立の意義
第2号(Vol.1-No.2-3-1968年3月)

第3号(Vol.1-No.4-1968年12月)
スウェーデン教師・学生大挙して訪日
「スウェーデンの経済政策と所得政策」中央大学助教授 丸尾 直美
「日本におけるスウェーデン研究のあゆみ(1)エレン・ケイの著作についての思い出(2)」早稲田大学名誉教授 原田 実
「Consumers' Cooperation」Ingolf Kiesow
「スウェーデンの歴史(2)ヴィーキング時代(スウェーデン民主主義発達史研究会)」早稲田大学教授 中嶋 博
「スウェーデンの大学と学生生活(1)教育面からみた大学」東洋女子短期大学講師 林 宏
連載講座「スウェーデン法入門(2)」東海大学講師 石渡 利康
三月以後の研究所の活動記録
「スカンジナビア語通信講座」
第3号(Vol.1-No.4-1968年12月)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。