コンテンツへスキップ

JISS所報 2014年~2015年(第363号~第370号)

第363号(2014年3月)
【第154回研究講座 2013年10月29日】「スウェーデンとカール・ラ―ションに魅せられて」翻訳家 宮田 宜子 
【第155回研究講座 2013年11月28日】「スウェーデン国会議員団のみた被災地福島の印象」特定非営利活動法人「元気の素カンパニー以和貴」理事長 植木 秀子
【第156回研究講座 2013年12月18日】「スウェーデン市民はなぜ高負担を受け入れたのか」元駐スウェーデン・ラトビア特命全権大使、元仏教大学特任教授 藤井 威
「スウェーデンのニッポン人」(5)
第363号(2014年3月)

第364号(2014年5月)
【第157回研究講座 2014年1月24日】「最初に日本に来たスウェーデン人は誰か―スウェーデン・日本人物交流史」エリクソン・ジャパン前副社長 Sven Eriksson
【第158回研究講座 2014年2月12日】「日本の若者から見たスウェーデンと日本:比較分析と考察」明治大学国際日本学部 鈴木賢志ゼミ
【第159回研究講座 2014年3月27日】「スウェーデンの環境保護活動の実態― 自転車利用の促進を例として」NGOスウェーデン自然保護協会(SSNC)ストックホルム支部長 Erik Beckman
【第160回研究講座 2014年4月16日】「スウェーデン―高齢者と障害者はどこまで自立出来るか」Sweden Quality Care Emil Ostberg 
スウェーデンのニッポン人(6)
第364号(2014年5月)

第365号(2014年8月)
【第161回研究講座 2014年5月28日】「スウェーデン社会のリーダーシップとは」一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ代表理事 牧原 ゆりえ
【第162回研究講座 2014年6月19日】「スウェーデンの危機管理~原発事故への対処」一般社団法人スウェーデン社会研究所代表理事 須永 昌博
【第163回研究講座 2014年7月24日】「スウェーデンの文化活動とスウェーデン大使館の活動」スウェーデン大使館文化広報官 アダム・ベイェ
第365号(2014年8月)

第366号(2014年10月)
【第164回研究講座 2014年8月8日】「俳句が結ぶ日本とスウェーデン」前駐日スウェーデン大使 ラーシュ・ヴァリエ
【第165回研究講座 2014年9月5日】「スウェーデンの障害者就労支援の実情」サムハルCEO Monika Lingegard 
【第166回研究講座 2014年9月22日】「スウェーデンの環境法典と環境裁判所~社会的合意形成のツール」ファルコーヴァ・コンサルティング代表 舟崎 隆之
第366号(2014年10月)

第367号(2015年1月)
【第167回研究講座 2014年10月22日】「スウェーデンの公共放送とマスメディアの役割」スウェーデン国営放送国際ラジオレポーター Ander Ask
【第168回研究講座 2014年11月14日】「スウェーデンの少子化~家族政策と人口学から見たスウェーデン」早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員 谷沢 秀夫
【第169回研究講座 2014年12月18日】「スウェーデン現代詩人――ハリー・マーティンソンの世界」児玉 千晶、毛利 まこ、溝口 園枝、和田 ゆいま
第367号(2015年1月)

第368号(2015年4月)
【第170回研究講座 2015年1月28日】「最近のスウェーデン政治情勢」駐日スウェーデン大使 Magnus Robach 
【第171回研究講座 2015年2月18日】「日本の若者から見たスウェーデンと日本:比較分析と考察」明治大学国際日本学部 鈴木賢志ゼミ
【第172回研究講座 2015年3月26日】「スウェーデンの自然享有権とは何か」Stockholm Representative, The Swedish Nature Conservation Society Erik Beckman 
第368号(2015年4月)

第369号(2015年7月)
【第173回研究講座 2015年4月27日】「スウェーデンにおける生涯学習と市民教育の展開」聖心女子大学文学部教育学科教授(比較教育学 生涯学習論専門) 澤野 由紀子
【第174回研究講座 2015年5月18日】「癌の革命的な治療技術ガンマナイフ:偏見と抵抗勢力と闘ってきた65年」医学博士 山本 昌昭
【第175回研究講座 2015年6月30日】「スウェーデンの障害教育と就職」Sweden Quality Care AB Marketing Manager Emil Ostberg
第369号(2015年7月)

第370号(2015年10月)
【第176回研究講座 2015年7月31日】「カール・ラ―ションを訪ねる長い長い旅」宮田 宜子
【第177回研究講座 2015年8月26日】「なぜ日本の若者の投票率は低いのか――スウェーデンの若者との比較からの示唆」明治大学国際日本学部教授 鈴木 賢志
【第178回研究講座 2015年9月28日】「スウェーデンの制裁制度について」常磐大学人間科学部名誉教授 坂田 仁
第370号(2015年10月)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。