コンテンツへスキップ

JISS所報 1991年(第250号~第260号)

第250号(Vol.23-No.1-1991年1月)
「年頭の辞」理事長 西村 光夫
「Season's Greetings」Caro1a Tham, Press and Cultural Attaché, Royal Swedish Embassy
「藁の伝統と正月」スウェーデン大使館広報部 藤井 ユリ子
「スウェーデンにおける出生率上昇現象について」会員 三瓶 恵子
第250号(Vol.23-No.1-1991年1月)

第251号(Vol.23-No.2-1991年2月)
「北欧の政治家たち」理事 明治大学教授 岡野 加穂留
「木曜日はエットソッパ」スウェーデン大使館広報部 石井 新太郎
「1991/92年度予算案について」元スウェーデン日本大使館参事官 松下 正一
SIPニュース
「スウェーデン、国会決議により、来年度ECへの加盟申し込み」「放送及び電子メディアのために提案された言論の自由に関する新法」「新しい消費者クレジット法の提案」
第251号(Vol.23-No.2-1991年2月)

第252号(Vol.23-No.3-1991年3月)
「スウェーデンとバルト三国」北海道東海大学教授 武田 龍夫
「日本におけるオンブズマン制度の導入以後5ヶ月」玉川大学教授 川野 秀之
「みたびヘルマン・トロッチックについて」顧問 小野寺 百合子
日瑞基金創立二十周年記念式典開催
SIPニュース
「工業連盟の専門家予想によると、北欧諸国の経済成長減速」「経済ニュース短信」「時差ぼけの症状に関する研究プロジェク卜」
第252号(Vol.23-No.3-1991年3月)

第253号(Vol.23-No.4-1991年4月)
「スウェーデンと日本」理事慶応義塾大学教授 丸尾 直美
「スウェーデン王立科学アカデミーで講演して」顧問 早稲田大学教授 中嶋 博一
「ONSDAG = WEDNESDAY」常磐大学教授 坂田 仁
スウェーデン大使館竣工
研究会報告 政治問題研究会(武田龍夫)
SIPニュース
「80年代の独身の増加をもたらした家庭の形成と解消」「有害放出物の生態への影響を正確に指摘するコンビューターシステム」
第253号(Vol.23-No.4-1991年4月)

第254号(Vol.23-No.5-1991年5月)
「経済発展段階説とスウェーデン」理事 慶応義塾大学教授 庭田 範秋
「スウェーデンで子供を生んでみるの記(その2)」会員 三瓶 恵子
SIPニュース
「政府の新しい機会均等法案」「新しいスウェーデンのエネルギープログラム 原子炉撒廃の時期は妥当」「スウェーデンの環境政策に関する包括的法案」
第254号(Vol.23-No.5-1991年5月)

第255号(Vol.23-No.6-1991年6月)
「スウェーデンのECへの加盟申請とその経済効果」評議員 東海大学教授 永山 泰彦
「スウェーデンの幼児保育について語りあう」聞き手・文 白鴎女子短期大学教授 荒井 冽、語り手 川崎市立古川保育園保母 尾脇 直子
新刊書紹介『世界の留学-現状と課題』権藤 与志夫編
SIPニュース
「修正財政法案、1992年度の景気回復を予想」「1990年のスウェーデンの実質移民数、3万4,800人」「小売の営業時間に関する調査:スウェーデンは諸外国より比較的自由」「東西の時間の配分に関する研究」
第255号(Vol.23-No.6-1991年6月)

第256号(Vol.23-No.7-8-1991年7-8月)
「カールソンかビルトか 9月総選挙と政局の行方」常務理事 早稲田大学教授 岡沢 憲芙
「楽しうてやがて…」会員 三瓶 恵子
「ある夏の日」スウェーデン語講師 中山 庸子
ラジオ放送のお知らせ
新刊紹介『スウェーデンの挑戦』岡沢 憲芙
The Swedish Institute発行Current Swedenの目次一覧(13)
第256号(Vol.23-No.7-8-1991年7-8月)

第257号(Vol.23-No.9-1991年9月)
「スウェーデンとわが国の租税負担感」理事 慶応義塾大学教授 飯野 靖四
会長松前重義氏のご逝去を悼む
東海大学図書館へ寄贈された小野寺蔵書
「スウェーデンで博士号を取得して」東京大学第二外科 窪田 敬一
書評「『スウェーデン人はいま幸せか』(訓覇法子、NHKブックス)を読んで」伊藤 裕子
SIPニュース
「政府声明で再検討されたスウェーデンの貿易政策」「政府の物価安定一括法案で提案された食品の付加価値税の減税」「迫害を受けている女性を救済する新しい市民登録法」「スウェーデン、第三世界の環境保護を援助」「南極研究プロジェクトでテストされる新しい上水・下水技術」
第257号(Vol.23-No.9-1991年9月)

第258号(Vol.23-No.10-1991年10月)
「松前先生の御逝去を悼む」理事長 西村 光夫
「マスコミの倫理とプレス評議会 スウェーデン・プレス評議会75周年記念ストックホルム国際シンポジウムに参加して」理事 潮見 憲三郎
SIPニュース
「ストックホルムの多島海で発見された、世界最古の船」「注射に比べ付加的利点をもっ新プラスター技術」
新刊紹介『生活保障の政治学-スウェーデン国民の選択』竹崎 孜
第258号(Vol.23-No.10-1991年10月)

第259号(Vol.23-No.11-1991年11月)
「9年ブリの政権交代:ビルト政権誕生」常務理事 早稲田大学教授 岡沢 憲芙
「スウェーデンでの若者像」会員 東京都立第二商業高等学校教諭 高橋 一夫
研究会報告 報道の自由と倫理の研究会(潮見憲三郎)
お知らせ 「ストックホルム商科大学(SSE)日本研究所」設立募金委員会の主催による
アカデミック・フォーラムが10月22日にスウェーデン大使館にて開催
第259号(Vol.23-No.11-1991年11月)

第260号(Vol.23-No.12-1991年12月)
「ガデリウス」顧問 小野寺 百合子
「福祉か経済か論と福祉も経済も論」社会保険庁総務部事務官 宇野 裕
SIPニュース
「世界貿易におけるスウェーデンのランキング」「スウェーデン政府、雇用促進計画のための基金を増額」「工業技術開発のための新政府機関」
ノーベル賞創設90周年記念式典 受賞者150名の集い
研究会報告 政治問題研究会(岡沢 憲芙)
第260号(Vol.23-No.12-1991年12月)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。