第84号(Vol.8-No.1-1976年1月)
「1976年を迎えて」所長 西村 光夫
「ツュンベリー江戸入来200年祭について」常務理事 高須 裕三
医療問題の研究シリーズ(7)
「精神病患者の入院に関するスウェーデン国の法律(下)」癌研究所 蕨岡 小太郎
「遊び場作りによる都市生活の改造-スウェーデンの現況と今後の方向」E .ミシャエル・ザルツアー 埼玉県立厚生専門学院 荒井 冽訳
第84号(Vol.8-No.1-1976年1月)
第85号(Vol.8-No.2-1976年2月)
「地域社会における遊ぴ場の役割-スウェーデンにおける遊び場づくりについての研究メモ」埼玉県立厚生専門学院 荒井 冽
「未解決なスウェーデンの防衛問題」顧問 小野寺 信
第85号(Vol.8-No.2-1976年2月)
第86号(Vol.8-No.3-1976年3月)
「スウェーデンの景気変動平衡化制度」理事・中央大学教授 丸尾 直美
「スウェーデン医療の将来」評議員 小野寺 百合子
ツュンベリー来日200年記念行事
最近のスウェーデンの社会・経済ニュース
「国連への貢献」「地熱利用、いまだ予測できず。」「新しい消費者についての立法案」「国際女性年の多彩な活動について」
スウェーデンに関する最近の著書論文(昭和50年)
第86号(Vol.8-No.3-1976年3月)
第87号(Vol.8-No.4-1976年4月)
「近代『自然誌』の原点に還帰することの今日的意味について-ツュンペリー来日200年に寄せて」常務理事 日大教授 高須 裕三
「スウェーデン経済の動向-スタグフレーション回避して安定成長を」東海大学助教授 永山 泰彦
ストックホルム情報二編 菊池幸子教授より
「ストックホルム日本人補習学校開設-ストックホルムのマリヤスコーランで」
「Sweden-Japan Foundationかセミナー開催-Japanese Way of Management のテーマで」
「スウェーデン老人は老後をいかに」ストックホルム市在住 高橋 たか子
「スウェーデンの幼児の絵をみる-ストックホルムの保育所を訪ねて」東京学芸大学大学院・美術教育専攻 今井 陽子
最近のスウェーデンの社会・経済ニュース
「ノーベル財団」「ガンの診断に重要な補助装置」「産業廃棄物から生じる熱の利用」
第87号(Vol.8-No.4-1976年4月)
第88号(Vol.8-No.5-1976年5月)
消費協同組合の研究シリーズ(1)
「スウェーデンの消費協同組合に関する研究」所長 西村 光夫
「スウェーデン消費協同組合と流通革命」理事 日本大学教授 内藤 英憲
T.フセーン教授を迎えて
教育研究部会報告
「郵便集配人の社会サービス-スウェーデン大使館の映画を見て」評議員 小野寺 百合子
スウェーデンに関する最近の著書論文(昭和50年)
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「スウェーデンと世界の政治」「新しい労働法に於ける労使協同決定方式」「野菜の繊維を用いたコンクリート強化法」「ブレーキ・レギュレータ・システム」「昨年の協同組合の小売高2.2%上昇」「太陽熱及び余熱を水中に貯蔵する方法」「自動車産業分析レポート、国連
環境問題セミナーに提出さる」
第88号(Vol.8-No.5-1976年5月)
第89号(Vol.8-No.6-1976年6月)
カール16世グスタフ スウェーデン国王御結婚
消費協同組合の研究シリーズ(2)
「スウェーデン協同組合の理念-『本質的・現代化』政策の推進」常務理事 日本大学教授高須 裕三
「スウェーデンの協同組合法」研究員 日本大学講師 福田 雅一
研究会報告 フリッツオン報道官にスウェーデンのマス・メディアの話を伺う
ストックホルム情報 スウェーデンに「日本研究センター」開設-日瑞文化交流の中心として
最近のスウェーデン経済・社会ニュース
「この1年の11%という高い価格上昇にもかかわらず、消費者支出活発」「経済情勢に関する産業界報告」
第89号(Vol.8-No.6-1976年6月)
第90号(Vol.8-No.7-1976年7月)
「The Significance of Our Returning to the Starting Point of Japan's Modernization - The Bicentennial of C. P. Thunberg's Arrival in Japan」Managing Director, Prof. Yuzo Takasu
消費協同組合の研究シリーズ(3)
「スウェーデン協同組合の出版活動」社団法人家の光協会専務理事 高橋 芳郎
「スウェーデン企業首脳の給料」顧問 小野寺 信
第90号(Vol.8-No.7-1976年7月)
第91号(Vol.8-No.8-1976年8月)
ツュンベリー来日200年記念特集(Ⅰ)
「ツュンベリー来日200年記念行事-準備委員会余録」準備委員長・日本植物学会会長 林 孝三
「ツュンベリー記念事業始末記」中央大学教授 木村 陽二郎
「京都の『森林生態シンポジウム』」東京大学教授 佐藤 大七郎
「ツュンベリーをたずねて」北陸製薬株式会社 高橋 文
外務省の武田事務官の栄転を祝して
第91号(Vol.8-No.8-1976年8月)
第92号(Vol.8-No.9-1976年9月)
ツュンベリー来日200年記念特集(2)
「The Opening Address」H. E. Mr. Bengt Odevall, the Ambassador of Sweden to Japan
「Car1 Peter Thunbergs tid - några glimtar ur Sveriges historia」herr Per Fritzson, Pressattaché vid svenska ambassaden i Tokio
「植物の生きかた」日本植物学会会長 林 孝三
「生物学御研究所をお訪ねして」東京大学名誉教授 原 寛
「C.P.ツュンベリーの200年記念」所長 西村 光夫
「ウーロフ・エーリックソン・ヴィルマンについて」北陸製薬株式会社 高橋 文
第92号(Vol.8-No.9-1976年9月)
第93号(Vol.8-No.10-1976年10月)
ツュンベリー来日200年記念特集(3)
「カール・ぺーテル・ツュンベリーの時代-スウェーデンの歴史を振りかえる」駐日スウェーデン大使館報道官 ペール・フリッツォン
「田沼時代とツュンベリー」相模女子大学教授 江上 照彦
「1976年のスウェーデン総選挙-44年ぶり、社民党野に下る」常務理事 日本大学教授 高須 裕三
消費協同組合の研究シリーズ(4)
「日本の農業協同組合の生活事業とスウェーデンの生活協同組合について-スウェーデンから学ぶもの」全国農業協同組合連合会生活部課長 竹内 栄次
「スウェーデンにおける生協の労使関係について-その賃金決定機構とわが国生協との比較」法政大学経済学部講師 渡辺 悦次
歓迎 ウプサラ大学総長セーゲルステット博士
第93号(Vol.8-No.10-1976年10月)
第94号(Vol.8-No.11-1976年11月)
福祉社会の流通・生協視察調査団特集
「報告と御礼」理事 日本大学教授 内藤 英憲
「福祉社会の流通・生協視察調査団」報告 研究員 日本大学講師 福田 雅一
「障害者福祉施設を訪ねて」日本福祉大学教授 大橋 隆憲
「視察雑感」岩手県経済農業協同組合連合会生活課長 近藤 義彦
「貴重な体験」株式会社産業科学研究所社長 中村 婚
「欧州協同組合の印象」全国農業協同組合連合会生活部長 樋口 久雄
第94号(Vol.8-No.11-1976年11月)
第95号(Vol.8-No.12-1976年12月)
ノーベル・デー記念東京集会とツュンベリーのこと
「日本文化の原点とツュンベリー」常務理事 高須 裕三
最近の日本におけるツュンペリーの資料と記事
「スウェーデンの小学校」高橋 たか子
第3回福祉社会の流通・生協視察調査団日程
第95号(Vol.8-No.12-1976年12月)