コンテンツへスキップ

JISS所報 2012年~2013年(第353号~第362号)

第353号(2012年2月)
【第123回研究講座 2011年10月13日】「消費者が好きな電力を選べる~スウェーデンの電力市場自由化」ヨーテボリ大学経済学部 研究員 佐藤 吉宗
【第124回研究講座 2011年10月24日】「スウェーデンの市民と原発、そして持続可能な社会のビジョン」持続可能なスウェーデン協会 理事・日本代表 レーナ リンダル
【第126回研究講座 2011年12月28日】「スウェーデンが取組む国際環境協力~バルト海からアジア地域へ」横浜市立大学学術院・国際総合科学群国際環境政策教授 青 正澄
特別寄稿 「国民総幸福の国」元三井物産(株) 瓦林 聖児
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(5)
第353号(2012年2月)

第354号(2012年5月)
【第127回研究講座 2012年1月9日】「強靭なスウェーデンの国家と社会」在スウェーデン日本国特命全権大使 渡邊 芳樹
【第128回研究講座 2012年1月17日】「スウェーデンは原発なしでもやっていける」スウェーデン再生可能エネルギー協会理事・省エネ部会長、スウェーデン自然保護協会会長、スウェーデン反核国民キャンペーン元会長、市民運動家 ヨーラン ブリンツェ博士
【第125回研究講座 共催講演会 2011年11月6日】「2万人の障害者が働くスウェーデン企業サムハルとは」サムハル社会福祉事業団元日本代表、KKプロシード社長 西野 弘
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(6)
第354号(2012年5月)

第355号(2012年9月)
【第129回研究講座 2012年2月1日】「スウェーデンの市民生活と政治」ノルディック出版代表 レグランド 塚口 淑子Ph.D
【第130回研究講座 2012年2月14日】「スウェーデンと日本は何が違うのか~国際比較データによる分析」明治大学国際日本学部 鈴木賢志ゼミ
【第131回研究講座 2012年3月28日】「知っていそうで知らないノーベル賞の話」元住友商事ストックホルム事務所長 北尾 利夫
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(7)
第355号(2012年9月)

第356号(2012年11月)
【第132回研究講座 2012年4月26日】「被災地市民が見た一筋の光〜持続可能先進国スウェーデン」お茶芽糸クラブ歩歩代表 植木 秀子
【第133回研究講座 2012年5月28日】「スウェーデンにおける介護・福祉機器と技術開発の現状」SIATスウェーデン介護・福祉機器技術研究所研究開発部長 Claes Tjader
【第134回研究講座 2012年6月28日】「ストリンドベリィの女たち-なぜストリンドベリィを演じてきたか」女優・脚本家 毛利 マコ
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(8)
第356号(2012年11月)

第357号(2013年1月)
【第135回研究講座 2012年7月26日】「文化とはなにか~文化を外交の武器とするスウェーデン」ウップサラ大学神学部大学院生 加々尾 菜摘
【第136回研究講座 2012年7月26日】「この国の形~スウェーデンから学ぶもの」社団法人スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
【第136回研究講座 2012年9月3日】「ブンネ音楽療法による認知症と高齢者ケア」ブンネ音楽療法創始者 Sten Bunne
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(9)
第357号(2013年1月)

第358号(2013年2月)
【第138回研究講座 2012年10月16日】「スウェーデンのICT―その産業と社会へのインパクト」スウェーデン大使館商務部商務官及び投資部イベントアドバイザー 林 秀樹
【第139回研究講座 2012年11月9日】「スウェーデンの参加型教育―その理念と実践報告」北海道東海大学国際文化学部 川崎一彦教授、川崎ゼミ学生 佐々木友里、藤村一成、山口奈々
【第140回研究講座 2012年11月15日】「スウェーデンデザインと日本文化の融合~私の生死を懸けた闘い」(株)都倉インターナショナル 元代表取締役社長 都倉 亮
スウェーデン留学体験シリーズ アンケートから(最終回)
第358号(2013年2月)

第359号(2013年3月)
【第141回研究講座 2012年12月18日】「二ルスの国の認知症ケア~スウェーデン認知症ケア最前線」市民のための福祉勉強会ホスピタリティ☆プラネット主宰 藤原 瑠美
【第142回研究講座 2013年1月24日】「変容するスウェーデンの高齢者ケア -発展と停滞の間で」東京経済大学現代法学部 西下 彰俊
【共催講演会】「スウェーデンにおける犯罪者処遇の現在~女子処遇を中心に」スウェーデン法務省矯正・保護局ストックホルム管区長 グニッラ・ターナート 主催:東北大学法学研究科GCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」後援:スウェーデン大使館、協力:社団法人スウェーデン社会研究所
「スウェーデンのニッポン人」(1)
第359号(2013年3月)

第360号(2013年6月)
【第143回研究講座 2013年2月14日】「スウェーデンと日本の国民性ー国際比較データによる分析」明治大学国際日本学部 鈴木賢志ゼミ
【第144回研究講座 2013年2月27日】「スウェーデンの英語教育と私の英語教育方法~リズムが基本」Pronunciation Rhythm Control Method 開発者・英語教育者 Julie Sormark
【第145回研究講座 2013年3月26日】「世界の保育モデル―スウェーデンの保育―」元日本女子体育大学教授 水野 恵子
「スウェーデンのニッポン人」(2)
第360号(2013年6月)

第361号(2013年9月)
【第146回研究講座 2013年4月11日】「スウェーデン障害者ケアの特色―私自身の経験から」Swedish Quality Care Emil Ostberg
【第149回研究講座 2013年5月17日】「スウェーデン人と日本人の創造性について」在日スウェーデン大使 Dr. Lars Vargö、東海大学名誉教授 川崎 一彦、イケアジャパン人事本部長 泉川 玲香
【第150回研究講座 2013年6月26日】「40年間日本をスウェーデンに報道して――好奇心から始まって福島まで」ジャーナリスト Monica Braw
「スウェーデンのニッポン人」(3)
第361号(2013年9月)

第362号(2013年12月)
【第151回研究講座 2013年7月29日】「スウェーデンの経済戦略―モノづくりからサービス経済へ」ヨ―テボリ商科大学准教授 Hokuto Richard Nakamura
【第152回研究講座 2013年8月28日】「スウェーデンのガンブロはどのように日本市場を開拓してきたか」ガンブロ日本株式会社代表取締役社長 藤原 武志
【第153回研究講座 2013年9月27日】「スウェーデンにおける、原子力、核燃料、放射性廃棄物の処理の実態と将来計画」(社)スウェーデン社会研究所所長 須永 昌博
「スウェーデンのニッポン人」(4)
第362号(2013年12月)